goo blog サービス終了のお知らせ 

正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

seikoの手巻きを組み上げてシチズンクオーツ、エクセリーヌなど修理

2009年12月11日 | 時計修理
昨日は雨の予報でしたが日中なんとか持ちました。おとといも残業で昨日の朝の新聞で赤星の引退を知りました。普通の人以上の努力をしてきたんだと思います。本当にお疲れ様でした。これからも野球に携わって行ってほしいと思います。でもちょっとさびしいです。

 昨日の修理です。
おとといバラしたままのセイコーの婦人用の時計を組み上げました。ひげぜんまいの形がおかしくなっていて少し修正し完了です。1140キャリバーで当時は少し高級な時計だったみたいです。

分解掃除は7時半ごろから開始しました。
本当はまっすぐ帰る予定の日でしたが今日修理できないので連続での残業でした。
高校の同級生で体操部だったN君の時計です。シチズンのクオーツです。お水が入っての不具合です。文字盤の裏が緑色になっていました。6031キャリバーです。
分解掃除をしました。

 次はA様からのお預かりのセイコーエクセリーヌです。1221キャリバーです。電池の持ちが悪くなっていました。これも分解掃除で掃除後の消費電流が0.69μAで完了です。昔の時計は部品がしっかりしているので長持ちしますね。

 U様からのお預かりのタカノの手巻き時計です。文字盤を留めるネジが錆びていてリューターで削って外したのですが、外してみると接着で止まっていました。
かなり昔の時計みたいです。修理したあとが見られました。
あとインカブロックの形も独特で感心しながらの組み上げとなりました。

最後はロンジンクオーツです。L960.2キャリバーです。
遅れるとのことで修理お預かりしました。
この機械で回路に不具合があると修理できません。
回路は今のところ正常だったので分解掃除をして様子を診て見ます。


今日は閉店後楽しみです。幹事のNさん本当にいつもご苦労様です。











ホイヤー、シーマスター、ELLE、ラドー、を修理

2009年12月10日 | 時計修理
昨日は天気もよく営業時間中は電池交換やバンドのサイズ直しなどの修理で少しバタバタしました。
明日閉店後に最後の忘年会があります。なので連ちゃんですが今日も少し残って修理して帰る予定です。

昨日の修理です。
タグホイヤー。N様からのお預かりです。接点が折れていて回路交換と分解掃除になりました。
機械はエタ社の956112が入っていました。

次はオメガシーマスターの昔の時計です。今年最初に分解掃除でお預かりしたのですが止まったとのこと。
開けてみテンプを触ってみて天真は問題なし。でもよく見るとアンクルが動いていません。振り石が外れてしまっていました。
ものすごく小さな部品なので結局分解掃除になりました。見つかった場所が自動巻きの機構の中。
安心してもう一度セッティングし接着して完了です。G様からのお預かりでした。

次はELLEというクオーツ時計です。毎日お使いということで大至急の修理となりました。
シチズンの機械が入っていて回路の部分に油がにじんだ後がありました。あと地板と歯車の間にも…。拡散しての不具合だと思います。
分解掃除で掃除後0.83μAで出来上がりです。

最後は和歌山からの修理品です。N様からのお預かりです。ラドーグリーンホース。風防、ベゼル、竜頭交換です。
機械はAS1789が使われています。
ケース自体は傷んでいる部分が多く感じましたが機械はものすごく綺麗な状態でした。
いいケースなんでしょうね。

携帯電話で写真を撮っているのですが、綺麗に撮れるもんだと感心します。
今日は掛け時計とセイコーの婦人用の手巻きを修理して帰ります。

届いた部品で組み上げました

2009年12月09日 | 時計修理
昨日は少しだけ残って修理して帰りました。
電車で帰ったのですが、南海電車なんば駅から近鉄のなんばの駅まで歩くのですが、「なんばの駅変わったな~」思います。昔の待ち合わせはロケット広場でしたが、今はロケットもなくなってしまいました。
時代がものすごいスピードで進んでいるんだと実感します。

 昨日はロレックスのつづみ車とロンジンの回路が入ってきたので仕上げたのと、おとついの懐中時計の組上げと調整をして帰りました。
懐中時計ですが、組み上げても動かず。アンクルまでは問題ないのでテンプ周りの不具合です。
噛み合わせなど調べてみて原因解明。
巻き上げひげですが、少し下がっていてテンプに触っていたみたいです。修正していま順調です。

 次はロレックスの婦人用2035のつづみ車交換です。ロレックスの部品は少しお高いです。しっかりと作っているのでしょうがないんでしょうね。
部品交換し針付けタイミング調整で完了です。

 最後はロンジンの回路交換です。分解掃除、ケーシングまでしていたので裏ぶたを開けて回路だけ交換しました。

今日は少し残って修理しようと思います。

昔のELGIN,ウォルサム、TAVANNES、シチズンを修理

2009年12月08日 | 昔の時計
昨日も閉店後修理しました。実家に泊まりなので心置きなく仕事が出来ました。

 まず閉店少し前からシチズンのクロノマスターをばらし始めました。K様からのお預かりです。
竜頭が取れていてそこからお水が入ってかおしどり周りが完全に錆びてしまっていました。「カッチコチ」の状態です。
バラすのにものすごく時間がかかってしまいました。完全にばらし終わったのが9時半。約2時間かかってしまいました。
交換部品は事前に調べて入荷してきていたので綺麗に洗ってくみ上げました。
目が少し疲れました。
いろいろと動き回っての錆び落としの作業だったので写真を撮るのを忘れてしまってしました。

ELGIN懐中時計。1897年と刻印が入っていました。100年前の時計です。
ぜんまいが切れいていて部品を探しています。O様からのお預かりです。
ぜんまいの外端に羽が一枚出ているタイプです。
綺麗な機械です。
分解掃除をして香箱のところまでくみ上げてとりあえず置いています。


 次はウォルサム手巻き時計です。O様からのお預かりです。この時計もかなり昔の時計です。懐中時計のように竜頭はケースに残ってしまうタイプの時計です。
天真やそのほかのパーツは大丈夫でした。
綺麗に装飾された綺麗な機械です。


最後はTAVANNESの懐中時計です。部品を点検しながらばらしていって洗浄したところまでして帰りました。
N様からのお預かりです。完全に止まった状態でした。今日少し残って組み上げて帰る予定です。


 

ROLEXを2個とフィリップシャリオールを修理

2009年12月07日 | 時計修理
昨日は売り出し最初の日曜日。
午前中たくさんのお客様にご来店いただき本当に感謝しています。
夕方から寒くなってお客様が少なくなったので、分解掃除開始しました。
TISSOTの時計の仕上げをしました。機械の精度の調整も終わって次の時計へと

ロレックスの婦人物と紳士物です。
N様からのお預かりです。69173でキャリバー2025。ぜんまい回しが重く(自動巻き機構の不具合)、針回しも飛び飛びで動く状態(つづみ車か小鉄車の不具合)でした。
結局はつづみ車のの先が欠けていました。部品注文中です。
分解掃除と部品注文で完了です。

 次もN様からのお預かりで紳士物のロレックスです。1601(キャリバー1570)です。
この時計はぜんまいが切れていました。在庫があったので分解掃除・部品交換で完了です。
紳士物のロレックスで最近この機械の修理を多くしている気がします。
昔だいぶ売れたんでしょうね。
自動巻き機構のスリップする歯車の色が赤ではなく紫色でした。

最後はクオーツです。フィリップシャリオールのクオーツ時計です。
ETA256 111が入っていました。秒針の歯車が地板に引っ付いていました。油が原因だと思います。
分解掃除で完了です。

掃除後の消費電流は1.06μAでした。

今日は残って仕事する予定です。

seiko、ブルガリ、TISSOTを修理

2009年12月06日 | 時計修理
昨日は雨の予報でしたが、朝だけ雨でよかったです。
日中はおとといと同じで修理が出来ず、閉店後の修理になってしまいました。
4個がんばりました。
セイコークオーツ ザ・リーグという時計で私が高校生のときに流行っていた時計です。当時でもサファイアガラスを使っていた時計です。
分解掃除でT様からのお預かりです。キャリバー2P21
掃除後は順調に動いています。


 次はS様からのお預かりでブルガリのレッタンゴロの自動巻きです。止まりでお預かりです。
油が切れていました。ケースは大きかったのですが機械は小さな機械でした。
分解掃除して時間調整して完了です。


M様からのお預かりのセイコーです。キャリバー2620の時計で止まっていました。
消費電流が高く掃除です。掃除後1.5μAで普通の機械よりも高めですが、資料を見ると2.0μAまでならOKみたいです。
文字盤の色の綺麗な時計です。


 最後はTISSOT T様からのお預かりです。機械はETA2836-2が入っています。平成18年に一度修理れているみたいです。
自動巻きの機構に不具合があり修正して分解掃除しました。
時間がかなり遅くなってしまったので洗ってある程度くみ上げて帰りました。

今日も少し残ってから帰る予定です。

 

エルメスクオーツとロンジンを修理

2009年12月05日 | 時計修理
昨日は天気がよく修理のお客様もたくさんご来店いただきました。ほんとうにいつも感謝です。
夕方からいつものように分解掃除を始めようと思ったのですが、なかなか思うように進まず結局閉店後になってしまいました。

 閉店後、エルメスのクオーツです。遅れがあるとのことで修理になりました。
歯車と地板とが油切れで引っ付いていました。綺麗に洗ってくみ上げてケーシングはしていませんが完了です。
今朝も時間通りに動いてくれています。
O様からのお預かりです。


 次ロンジンクオーツです。
L9782キャリバーでI様からのお預かりです。
消費電流が高くなっていました。
分解して洗浄までして帰りました。今日修理残業の予定なので夕方から仕上げに入ろうと思います。


天気なんとかもってくれることを祈っています。


ロンジン、コインウォッチ、オメガスピードマスターを修理

2009年12月04日 | 時計修理
昨日は一日雨でした。売り出し初日なのにお客様少なかったです。世の中厳しいですね。
昨日の修理です。
最初はロンジンのクオーツです。裏ぶたからは機械が取れず、巻き芯を抜いてもう一度裏ぶたを閉めて竜頭のチューブから空気を入れてガラスを外して機械を取り出す方式です。
最初はどうやって機械を出すかわからずあちこちに電話して聞いた思い出があります。
ベルジョンの専用のポンプも購入していたので助かりました。(結構高かった工具です)
S様からのお預かりです。ETA281001キャリバーでL420(ロンジンのキャリバー)


次はメープルリーフのコインウォッチです。N様からのお預かりです。機械はVX50Aが入っていました。
分解掃除とおしどり周りの修理です。

分解掃除で順調にうごています。

 最後オメガのスピードマスターです。プッシュ不良で止まっていました。
落とされたのかレバーがかみ合って止まっていました。
K様からのお預かりです。機械は7750.Ω1155キャリバーです。
結構遅い目からばらし始めて分解掃除をしてくみ上げて帰りました。
様子を見てから文字盤と針を付けようと思います。


 今日も残って修理しようと思います。


昨日も分解掃除できず…。

2009年12月03日 | お店の仕事
昨日も営業時間中バタバタとしてしまっていつも開始する夕方からの修理が出来ませんでした。
閉店後は大阪で少し用事があり、修理残業も出来ない状態でした。
年末ということもあり断れない用事で少し修理がたまってきています。
部品が届いたオメガの仕上げとおとといばらしてくみ上げたセイコーの時計の最終調整だけ出来ました。

オメガの時計ですが、お水が入った時計の自動巻き機構が調子悪く、ローター(振り子・錘)が回らず腕に付けてもぜんまいを巻き上げる効率がものすごく悪くなっていました。
いろいろ考えて洗浄、注油を繰り返したのですが、顕微鏡で見るとベアリングの調子が悪く周りが悪くなっていました。
少し高くなってしまいましたが、注文し交換。クルックル回ります。
部品交換になってしまって申し訳なかったですが、交換してよかったと思います。

セイコーの婦人物の自動巻きも調子よく動いています。
大丈夫です。

 今年もあと11日にもう一つ集まりがありそれで年内最後になります。
遅くなってしまっている修理を今日からまた気合入れなおしてがんばります。

 あとお店の入っているビルの歳末大売出しも今日から始まります。
お店の仕事と修理がんばります。

子供の誕生日

2009年12月02日 | 子供
昨日12月1日から歳末大感謝祭が始まりました。
普段より少しお客様も多く、営業時間中の修理ができませんでした。
いつもはこんな日は少し無理をしてでも残って修理をするのですが、昨日は子供の誕生日でした。
普段なかなかお父さん出来ないので昨日は閉店後すぐに電車に乗り帰宅。
久しぶりに修理をしない日でした。

 最寄の駅でケーキを買って帰りました。
それでも家に着くと9時半ごろでした。
歌を歌ってケーキを食べてかるた(4文字熟語の)をして少しですが家族サービスが出来たと思います。


 今日は閉店後に用事があり、残業できませんが明日から年末まで集中して仕事しようと思います。

それにしてもあったかい年末ですね。