良い天気に恵まれた4連休も終わり、今日からは空模様も下り坂との予報でしたが、
台風のコースが変わり滋賀県では秋晴れの天気になりました。
関東から東北では明日から台風の影響で荒れ模様のようで、大きな被害が出ないようにと祈るばかりです。
21日の午後から敦賀港へ夕まずめに合わせて釣に出かけたのですが、大津を13時頃に出て敦賀港に到着したのは18時過ぎ。
R161号線が大変な渋滞で、通常なら1時間半もあれば行ける敦賀まで5時間以上も掛かりました。
自分が運転していればイライラして途中で引き返す所ですが、後部座席で居眠りながらのんびりドライブでした。
そんなん事で全く釣りにはならず、短時間竿を出して釣りの真似事をして帰って来ました。
後でで考えれば、朽木経由で何時もの小浜方面ならこんな渋滞に遭遇しなかったかもしれませんね。
湖西方面では時々渋滞に巻き込まれますが、流石に今回は今までにない道路状況でした。
さて今日は自宅の庭に咲く彼岸花と、少し前に撮った近所のお庭の花々です。
先日から白い彼岸花が一輪咲き始め、今朝に赤い花も顔を出しました。
近所の田んぼの畦道でも少し蕾が見える程度で、今年は彼岸花の開花は少し遅いように感じます。
1
今年は猛暑続きの夏でしたが、庭の彼岸花を見て本格的に秋を感じる朝になりました。
2
3
赤が咲くのをまって、紅白の彼岸花を撮影。
4
白い花はもう何年も前に買って来て植えたものですが、なかなか株が増えず咲かない年もあります。
一度だけ二輪咲いた年もあったのですが、今年はこの一輪のみ。
5
6
いつの間にか庭の片隅で咲くようになってからもう10年以上はなると思います。
少しずつ紅彼岸花は数を増やしています。
昔は家に持って帰ることさえ嫌われた彼岸花ですが、今では花の撮影では秋の代表格ですね。
ここからは少し前の近所のカメラ散歩で撮った花々です。
7
酔芙蓉
朝は真っ白です。
8
9
昨日の花は赤くなって萎んでいます。
10
午後になるとピンクいろに染まって来ます。
お酒によって赤くなるように花の色が変わることから「酔芙蓉」と付けられた名前だそうです。
11
今年も自宅の窓辺にグリーンカーテンとして植えたルコウソウ。
星形の小さな花が毎朝たくさん咲きます。もうそろそろ下の方が枯れて来て終わりを告げています。
12
13
お隣さんお庭に咲くボタンクサギ
14
15
キバナコスモス
16
17
18
ヒャクニチソウ
19
20
21
ニラの花
朝日に照らされてきれいでした。
22
撮影日 2020年9月23日他
撮影地 自宅とその周辺
機 材 Nikon D810
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17EⅡ
自宅と周辺だけで十分とお花が楽しめますね。
じっくりと花と向き合っておられる
余裕みたいなのが伝わってきます。
21日は私も名神高速を走っていましたが
栗東まで2時間近くかかりました(笑)
京都東の出口の渋滞は
山科あたりから続いていたようなので
琵琶湖方面は大変な混雑だったことだと思います。
信州まで行ったのですがどこもかしこも混雑で
まるでコロナが終焉したような感じでした。
本当に大丈夫なのか心配ですね。
花を見ていても季節の変化を感じます、
白い彼岸花たまに見かけます、同じ花でも色の違いで気分も変わりますね、
まだ何処へも行かず大人しくしている毎日で野に咲く花を楽しませていただきました、
彼岸花の開花は少し遅めなのか?
近くの畦道もまだ咲き始めと行った様子です。
自宅の庭の彼岸花も白の一輪が早く咲いて赤が遅めで、
紅白のコラボは無理かと思いましたがなんとか咲き揃ってくれました。
あまり何処へも行けていなくて、自宅の近くで小さな秋を探しています。
この連休中は何処もかも多くの人出で、道路は大渋滞でしたね。
連休明けの感染者数が気になるところですね。
いつもありがとうございます。
彼岸花も咲き始めて、いよいよ秋も本番になって来ましたね。
猛暑続きの夏でしたが、彼岸花は咲く時を忘れずにお彼岸にはちゃんと咲いてくれます。
どうしてこの季節を憶えているのか?本当に自然の営みは神秘的ですね。
自宅の白い彼岸花は数年前に植えたものですが、赤い花と比べて株が増えるのが難しいようです。
咲かない年もあったりしますが、今年はなんとか一輪咲いてくれました。
自宅の庭と近所の花々ですが、楽しんでいただけて良かったです。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
お彼岸に咲く彼岸花
不思議な能力をもっているんでしょうね。
どんなに長雨でも
またどんなに灼熱の太陽に照らされても
ちゃんとご先祖様のお墓参りの時期には咲く
今年は日高の巾着田の彼岸花は
コロナ禍のため、芽のうちに刈り取ると書いてありました。
本当に刈ってしまったのか、行ってみないと分かりませんが
今年はどこで彼岸花を見ようか、迷っています。
また近場の山でも登るついでに、寄ってみようと思います。
お彼岸には忘れず咲く彼岸花の能力には本当に感心します。
どんな仕組みになっているのか?不思議ですね。
今年は少し開花が遅いようで、自宅近くでもまだ見ごろにはなっていません。
いつも見せてもらっている巾着田では、花が咲くまでに刈り取られたとか?
芽が出た直後の刈り取りで、来年以降に悪い影響がなければ良いのですが、
コロナはこんなところにまで影響しているのですね。
昨年行った奈良県の藤原宮跡のコスモスも、今年は混雑を避けるために植えられなかったようです。
また近くの田んぼの畦道の彼岸花でも見に行こうかと思っています。
いつもありがとうございます。
こちら1週間の北海道フェリー旅から無事に帰ってきました。
Gotoトラベルでさらにお安くなったプランの案内dmに飛びつきました。
今回のフェリーは完全個室でした。
昨年のtakayanさんご夫妻との北海道旅で訪問した地も今回立ち寄りました。
大雪の紅葉は、想像以上に素晴らしいものでした。
またまた超ハードスケジュールで相方は呆れ顔でした。(笑)
それにしても17日会社が終わってから敦賀港まで下道で3時間かからずでしたから5時間はかなりの渋滞ですね~
こちらも曼殊沙華の白花が満開 秋らしくなってきました。
11月にはぜひ戸隠の新そば祭りにご一緒したいところですが、車内は密になるし、ご迷惑かけたらと思うと・・・・です。 もうすこし様子見ですね
また連絡します。
季節の変わり目 体調管理に気を付けてください。
信州にでもお出かけかと思ってましたが、北海道だったのですね。
大雪山の紅葉風景を拝見して驚きました。
昨年の6月の旭岳では一面の雪景色でしたが、今はもう紅葉真っ最中なんですね。
いかに大雪山系の夏が短いと言うのがよく分かります。
これから毎日の写真が楽しみです。
敦賀に行ったのは21日の午後からでした。
大津市内の娘宅から5時間以上、我が家からでは6時間近く掛かりました。
あんなすごい渋滞に遭遇したのは初めてのことです。
娘の家を出たのは13時頃、15時頃には釣り始められると思ってましたが、
竿を出したには18時半過ぎになりました。
翌日はお寺の彼岸花の法要ですので、22時頃には切り上げて帰って来ました。
それでも自宅に戻ったのは1時頃にはなりました。
釣果は全くなしで坊主でした(笑)
ちょうど目の前に苫小牧行きのフェリーが出港を待ってました。
昨年はあのフェリーに乗って北海道へ行ったんだと、
娘夫婦にも話しながら、懐かしい思い出が蘇って来ました。
本当に月日が経つのは早いものですね。
彼岸花も咲き始めて秋も本番を迎えようとしています。
コロナもしばらくは今の状況が続くのでしょうかね?
少し様子を見てまた4人一緒に出かけたいですね。
また楽しい旅の計画を楽しみにしています。
おかげさまで二人とも毎日元気にしております。
奥様にもよろしくお伝え下さいね。
いつもありがとうございます。
9月も彼岸が過ぎ、ヒガンバナの花がよく開花しています。
日本は四季の変化がはっきりとし、朝晩の気温も下がりました。日の出も、日没の時間も変わりました。
盛夏・晩夏からキバナコスモスの花がよく咲き、ヒャクニチソウの花もそろそろ終わりそうです。暑かった盛夏が懐かしいほどです。
秋のお彼岸も過ぎ、日毎に秋が深まってきましたね。
こちらでは彼岸花の開花は少し遅めでしたが、ようやく一斉に咲き揃って来たようです。
家の周りの夏の花も終わりを告げ、コスモスなどの秋の花に変わりつつあります。
コロナ禍の中でも自然の営みは変わらず、季節の移ろいを感じられる
そんなささやかな事が今年は特に嬉しく感じます。
いつもありがとうございます。