今日から10月、本当に月日が経つのが早いですね。もう今年も4分の3が過ぎてしまいました。
新型コロナと夏の猛暑で自宅で過ごす事が多く、撮影に出かけるのも少なくりブログの更新も途切れかちです。
そんな中、9月28日に高島市今津町桂の琵琶湖畔、桂浜園地に今年も彼岸花の撮影に出掛けました。
昨年に続き彼岸花の開花が遅くて、28日でちょうど見頃を迎えてました。
(昨年は25日に出掛けましたが見頃前でした)
今年もお彼岸には間に合わない状況でしたが、月曜日の平日でもかなり多くのカメラマンで賑わってました。
昨年同様に桂浜園地の後は箱館山の麓に移動し、満開の蕎麦畑の撮影を楽しみました。
今日からの琵琶湖畔・桂浜園地の彼岸花の風景を紹介していこうと思います。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次回に続きます。
撮影日 2020年9月28日
撮影地 琵琶湖畔・桂浜園地(滋賀県高島市今津町桂)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
桂浜の彼岸花シリーズ・・・
うまく言葉にできませんが、 咲き乱れる彼岸花の空間に 静かな旋律が流れる中で 叙情詩を読んでいるような、そんな気持ちになりました。
29番の 青い琵琶湖、竹生島、伊吹山
私には 特別に感慨深い風景です。
何十年たっても 変わらぬ 母なる琵琶湖の姿には いつも 心が解きほぐされて 包み込まれ、 目が潤んできます。
心に響く画像を ありがとうございます。
お彼岸の連休は 大変な車の大渋滞だったようですが、きっと 桂浜の彼岸花が目的だった人たちも多かったのかもしれませんね。
「一面の そば畑」も 楽しみにしています。
昨日は私もテレワークの後、ヒガハスで彼岸花を撮って
その後、十五夜のお月さまをじっくり撮ってきました。
ここは比較的自由に歩き回れるのですね
歩道はあるようですが、皆さん中に入って彼岸花の接写をされてるように見えます。
ちょっと背伸びすれば琵琶湖と、湖東の山々
素晴らしい環境ですね。
朝夕は一気に涼しくなり、日毎に秋の深まりを感じられるようになりましたね。
猛暑とコロナの影響で、あまり撮影にも出かけられない日が続いていますが、
今年も桂浜の彼岸花の撮影に出掛けました。
ここへ通い始めて何年にもなりますが、最近は少し開花が遅く今年も月末が見頃でした。
琵琶湖畔という立地で、伊吹山や竹生島を背景に彼岸花を撮影できる素晴らしい場所ですので、
ビラデスト今津周辺とともに、takayanのお気に入りの撮影場所になっています。
お褒めの言葉と29番のお気に入りありがとうございます。
酒波寺辺りからも望めるこの琵琶湖の風景は、フォレストリリーさんにとっては忘れることのできない故郷の風景ですね。
楽しんでいただけているようで嬉しいです。
連休中に湖西方面でもすごい渋滞でしたが、今年は彼岸花の見頃が月末になり、
この日は渋滞もなく快適なドライブでした。
箱館山の麓の蕎麦畑も一面真っ白で、見事な風景が広がっています。
しばらく桂浜の彼岸花シリーズを続け、その後に酒波の集落前に広がる
「そば畑」の風景を届けたいと思っていまので、楽しみにしていてくださいね。
いつもありがとうございます。
今年の彼岸花は開花が遅かったですね。
連休以後に見頃を迎えたことで、混雑も避ける事ができ撮影には好都合でした。
昨夜はこちらでも天気でしたが、ブログを書いていて名月を見逃しました(笑)
桂浜園地では花の中へも入れ、自由に撮影ができます。
そんなに広い所ではないのですが、琵琶湖畔という立地で、
滋賀県ならではの彼岸花の風景が撮影できる場所です。
お天気がよすぎて、琵琶湖と湖東〜湖北の山々を背景に撮影するのが難しい条件でしたが、
琵琶湖の青さが素晴らしく本当に綺麗でした。
いつも有難うございます。
佛隆寺の曼殊沙華も見ごろでしょうか
今週の日曜日は、奈良方面に向かいながら
千年桜を拝んでこようかと思っています。
それにしても昨夜は月見に適した気候で風もなく寒くもなく素敵な夜でした。
私は月の撮影を10分で済ませましたので木菟なしですね
立山は草紅葉 上高地の奥地「涸沢」はナナカマドの燃えるような紅葉 岳沢はダケカンバの黄葉 季節がどんどん過ぎていってしまいます。
トランプ大統領もついにコロナ感染 討論会で分が悪いと見て隠れ蓑にも思えました。
朝夕と冷え込みが少しづつですが増してます。1枚多めに着込んで養生ください。
毎日北海道紀行を楽しませてもらっています。
昨年旅での思い出の場所も多くあり、懐かしくて家内もiPadで毎日拝見していて、
二人で北海道の思い出話などをする毎日です。
相変わらず凄い走行距離ですね。
続きも楽しみにしています。
さて今年も桂浜の曼珠沙華を見に行ってきました。
今年は何処の彼岸花も開花が遅れているようで、28日でちょうど見頃でした。
少し曇り空の方が撮りやすかったのですが、それでは琵琶湖の青さが出ないので、
花と琵琶湖の風景はなかなか難しいです。
昨夜は彼岸花の写真の整理と、ブログの更新で名月を撮ることを忘れてました。
良い天気で最高の中秋の名月が観られたようですね。
開花情報を調べると仏隆寺の彼岸花も見頃のようですね。
上高地、立山はでは日毎に秋も深くなり、冬へと季節は駆け足で進んで行くのでしょうね。
上高地の紅葉と冠雪の穂高連峰が懐かしいです。
トランプ夫妻のコロナ感染をテレビで見ました。
今回のアメリカ大統領選挙は、どちらの候補者も高齢で、
4年間努められるのか?と余計な心配をしてしまいます(笑)
あれだけ猛暑が続いた夏が嘘のようで、朝夕はめっきり冷え込むようになりましたね。
コロナのこともあり、特に高齢者の私達夫婦は、
風邪をひかないように注意しなければと思っています。
いつも有難うございます。
奥様にもよろしくお伝えくださいね。
朝takayanさんのブログを見てすぐに琵琶湖に走ったので
コメントがこの時間になってしまいました(笑)
彼岸花は見頃を過ぎているかなと心配でしたが
まだ見られる状態だったのでホッとしました。
そのあと箱館山山麓の蕎麦畑を撮影して酒波寺にも寄り
(takayanさんの真似をさせていただきました。)
マキノのメタセコイアまで足をのばしました(笑)
takayanさんのように上手く撮れているか心配ですが
順次アップしていきたいと思います。
桂浜園地のヒガンバナ風景見惚れています。
新聞にも紹介されていて行きたかったですが、こちらで大満足…26番辺りから遠景が入るとまた素晴らしいですね。
白い彼岸花が清楚な感じで素敵ですね。
今日立ち寄った薬局の人がコロナウイルスの終息には3年ほどかかると言っておられて、それぐらいの覚悟は要るかも知れないと思いました。
トランプ夫妻もコロナ感染されたようです。
日本でもまだまだ要注意ですね。
湖西方面へ出かけられたのですね。
takayanの写真がお役に立てて良かったです。
天気も良くて、桂浜の彼岸花も見頃が続いていて今日も良い撮影条件でしたね。
箱館山山麓の蕎麦の花も今が一番の見頃でしすね。
昨年とは少し場所が変わってましたが、毎年この時期には、
彼岸花と蕎麦畑を撮りに出かけています。
酒波寺とマキノ高原へも行かれたのですね。
アップを楽しみにしています。
いつも有難うございます。
今年も桂浜の彼岸花の撮影に出かけました。
今年は少し開花が遅い様子でしたので、28日でちょうど見頃でした。
新聞にも紹介されてましたね。
今回もたくさん撮ってきましたので、takayanの写真で楽しんでいただけるなら嬉しいです。
ここは琵琶湖を背景にして撮影できるのことも、カメラマンには人気の理由の一つです。
白い彼岸花は以前は無かったので、最近植えられたものでしょうね。
白い花は赤とは違って優しい感じがしますね。
自宅にも何年か前に植えたのですが、なかなか株が増えず、
今年は1輪咲いただけでした。
白い彼岸花は増えにくいようです。
今日のテレビはトランプ夫妻のコロナ感染のニュースで持ちきりでしたね。
コロナの完全終息には、やはり数年は掛かるのでしょうね。
インフルエンザにしても完全に抑えることはできないのですから、
コロナとも長い闘いとなるのでしょうね。
ただこの年齢になってから、100年に一度とも言われる
地球規模の感染病に見舞われるとは夢にも思いませんでした。
注意をしているつもりですが、買い物にも出掛けますので、
感染リスクを100%回避するのは困難でしょうね。
ある程度は運任せということでもありますが、高齢者は特に注意が必要ですね。
いつも有難うございます。