14日の日曜日、氏神様、毛知比(もちひ)神社のどんど焼きに出掛けました。小学生の時以来ですから60年ぶりくらいです。
子供の頃には、神社の林の中で行われてましたが、今は防火の関係で、境内のにある児童公園の広場で行われています。
ちょうどこの日は今年初めての積雪、雪景色の中でのどんど焼きで、お正月らしい雰囲気となりました。
昔は1月15日と決まってましたが、最近では日曜日に行われているようです。
家内が何個かお餅を持参し、どんど焼きの火を移した炭火でお餅を焼き、今年の無病息災を祈りました。
この冬初めての積雪となりました。先ず自宅の庭の雪景色です。
1
雪を被った山茶花は絵になりますね。
2
3
秋に植木屋さんが手入をしてくれて、松もスッキリしました。
4
5
昨年の12月の始めころか?留守にしていた日でした。
知らぬ間に植木屋さんが、3本有る庭の松に菰をまいてくれてました。
6
柏葉紫陽花の葉
7
蝋梅の蕾も冷たそうです。
どんど焼き
歩いて神社へ向かいました。10分くらいのところです。
8
拝殿と本殿も薄っすらと雪化粧。
椎ノ木が多くあり、子供の頃はよく椎の実を拾いに来ました。今では木々も少なくなっています。
9
薄っすらと雪化粧の毛知比(もちひ)神社の本殿。
10
11
12
点火は9時半でした。
昔は早朝に執り行われ、暗い中でのどんど焼きは迫力がありました。
書き初めを燃やして高く上がるように祈ったり、花びら餅を焼いて食べたり、子供の頃は楽しみな年中行事でした。
13
14
生竹を使って組んでいるので、すごい破裂音が響きます。
15
16
周りの雪は、どんど焼きの熱ですぐに解けます。
17
18
何十年ぶりのどんど焼き、神社に集う皆さんは顔なじみ、昔からの地元の方々ばかりでした。
撮影日 1月14日
撮影地 自宅近く
機 材 Nikon D4S
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
お庭の山茶花が良い色ですね。
雪にしっくりくる色合いです。
60年ぶりというのも凄いですね
立派な馬神さまです。
京都・阪神の競馬場関係者は拝んだ方が良いですね
朱塗りの透かし壁が良い雰囲気だ
広い境内だからこそ出来るどんど焼きですね
先日、sora先輩が野沢温泉の道祖神祭りを紹介されてましたが
http://blog.goo.ne.jp/aoisorae/e/b2d78c8020288b7570416fcbad538550
こちらは日中に焼くんですね
もっとも普通は日中でしょうか
どんど焼きで焼いたお餅を食べて、今年の無病息災を祈る
良い年になりそうですね。
どんど焼きと聞けば、子供の頃にたべた御菓子の名前です。こちらは「どんど」と言います。同じく神社で焼納します。
長野県にいたときは、これが正月明けの風物詩でした。田んぼにおおきなどんどがやぐら積みにされて、焼く迄の間、1週間ほど風景になります。
この神社、たしか小学校の右前にある神社ですよね 奥にこんな立派な神殿があるとは想像してなかったです。
左義長まつりとも言うのですか
お酒の銘柄にもありますね
今朝は大雪ではなかったですが鈴鹿の山々も真っ白になりました。
そちらでは、今日は雪が少し積もったのでしょうか。
こういう行事が段々なくなってきたりしています。
子供達は知らないだろうなと改めて思いました。
そちら沢山雪が降ったのですね、私のところは冷たい雨が降り続きました、
雪帽子を被った山茶花が綺麗ですね、
お近くに立派な神社があるのですね、
どんどやきは子供の頃に近くに神社に見に行ったきりです、
今年もやられたのかどうか分かりません、
何時までも続けて欲しい季節の行事ですね。
流石に錫杖さん、よく覚えてますね。
小学校の右にある神社です。
こちらでも少し前から組み上げて、当日まで置いています。
その間にも古い御札や、しめ飾りなどを氏子が持ち寄ることになっています。
長い間行ってませんでしたが、何十年ぶりに出掛けてみました。
昔なじみの人達との楽しい一時でした。
この冬初めての積雪で、庭の山茶花も雪化粧をして一段と色鮮やかでした。
ずっと続けられてきた行事なんですが、小学生の頃からご無沙汰でした。
立派な馬神さまですが、何時頃に奉納されたのか?昔はなかったです。
小学生の頃は、もっと境内が広かったのですが、
道路の拡張工事にかかったりして、当時より少し狭くなっています。
どんど焼きが行われた所は、子供の頃は森でしたが、
今は切り開かれて児童公園になっています。
以前は早朝に焼かれてましたが、最近は9時頃になっています。
ワイワイ言いながら、どんど焼きの火で焼いたお餅を頂き、たのしいい一時でした。
コメントありがとうございます。
赤い山茶花は、雪にはよく映えますね。
こちらは昨夜に少し積雪があり、屋根が白くなりました。
町内のどんど焼きは、ずっと続けられてきていますが、
小学生の時以来、数十年ぶりに出かけて見ました。
近頃は家でゲームばかりのの子供が多くて、
外で遊ぶ姿を見かけなくなりましたね。
うちの孫達も同類ですが・・・(笑)
この日も子供は数人でした。
ずっと残したい氏神さまの神事です。
この日はこの冬初めての積雪で、一面の雪景色になりました。
昨日も夕方から雪が強くなり、今朝は屋根が真っ白になっています。
赤い山茶花には雪が似合いますね。
氏神さまは歩いて10分位の場所で、takayanの母校、諸学校のそばに在ります。
小学生の頃は、休み時間に椎の実拾いによく行ったものです。
小学生の時以来、数十年ぶりにどんど焼きに出かけて見ました。
毎年欠かさずに、続けられてきたお正月の行事、
これからもずっと続くことを祈っています。
顔見知りばかりで、焼き餅を食べながらの楽しいひと時でした。
コメントありがとうございます。
遠くに出かけなくても、お庭で撮影ができますね(笑)
雪をかぶった山茶花が今日のお気に入りです。
菰を巻いた松も絵になりますね。
氏神様の毛知比神社は立派な神社ですね。
調べてみるとなかなか由緒ある神社のようでした。
雪を被った庭の山茶花がきれいでした。
春先にはマクロレンズで、庭の草花などを探しても面白そうですね。
松の菰巻きは、知らないうちに植木屋さんが来てくれたようです。
父の代からお世話になっている植木屋さんですから、留守の間に作業してくれました。
氏神さまは、案外歴史のあるようで、
今でも瀬田の建部大社とは、
深い関係があります。
昔はもっと大木の茂る鎮守の森でしたが、一部が公園になり、少し様子が変わりました。
どんど焼きも氏子としては、何時迄も守っていきたい神事の一つです。
いつもありがとうございます。