先ほどから雪が舞いあっという間に庭が白くなり始めましたが、30分程度で雪は止み、今は青空が広がっています。
日本海側では今回の寒波でも相当な積雪となっているようで、県内でも余呉町中河内の今日の積雪量が3mを超えています。
いつもおにゅう峠に行く際に通る高島市の朽木西小学校付近で1.8m、大津市葛川坊村で60cm、高島市在原で160cm、先日通った国道367号線の
今津町保坂で65c mと各地で相当な積雪となっています。
毎年節分草の撮影に通っている、米原市大久保の節分草の群生地付近のライブカメラを確認すると、道路は除雪されていますが
周囲にはそこそこの積雪がありました。
地区の長尾護国寺の境内では、いつも節分草の咲く所の除雪がされているのですが今年はどんな状況なのか?
一度護国寺さんへ問い合わせをしても良いかも知れませんね。
ちなみに昨年は3月1日に撮影に出かけましたので、来週以降の良い天気の日にでも出かけてみようかと思っています。
さて前回まで19日の湖西方面の雪景色を紹介しましたが、ネタ切れ状態ということで撮り溜めているバードウオッチングの続きをアップします。
今日は1月29日の自宅近くの公園でのバードウオッチングです。
この日はあまり鳥の姿が無く、公園で見た百舌鳥にしばらく遊んでもらいました。
1
今年も同じ場所で高野箒がたくさん見られます。
2
3
シロハラがいましたが・・・
あっという間に逃げられました。
4
5
百舌鳥を発見
6
少し高い所にとまってポーズをとってくれます
7
8
こちらを向いてくれました。
9
10
11
大きくトリミング
この日は他の野鳥に遭遇できず、河川敷の公園をあちこち歩き回りました。
先ほど百舌鳥に出会った場所と少し離れた所で、また百舌鳥に・・・同じ個体でしょうね。
12
13
14
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは手に入れやすい価格の超望遠ですが、さすがにボケ味があまり綺麗では無いですね。
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sは別次元として、以前息子がニコンから借り受けた際に使ってみた NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sは、
軽くて描写も良いレンズでした。
でもたまにしか野鳥撮影しないのに70万は厳しいですね。
野鳥専門ならもう少し出せばNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sもありますが・・・・
Fマウントのレンズ何本かは残しているのですが、Zマウントのマクロレンズや標準から中望遠あたりの単焦点が欲しいところです。
15
16
17
これはカルガモか?去年の冬もここでカルガモを撮影しています。
ここは時々カワセミにも出会えますが、この日は姿が無かったです。
18
19
この日の自宅の庭の蝋梅
今もまだ咲き続けてますが、もうそろそろ終わりです。
20
21
撮影日 2025年1月29日
撮影地 自宅付近の河川公園
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
一脚使用
期せずして私もtakayanさんと同じ頃に
バードウォッチングの記事を投稿しました(笑)
百舌鳥もバードウォッチングにはいい野鳥ですね。
私は100-400mmしかなく野鳥はそれで撮っていますが
やはりもう少し長いのが欲しくなりますね。
でもたまにしか撮らないのでこれで我慢です。
野鳥用のレンズは車が買えるぐらいの物もあり
びっくりすることが多いです。
節分草の偵察よろしくお願いします(笑)
撮り溜めた野鳥の写真があるので、ネタ切れの時にアップしています(笑)
ルリビタキ拝見しましたが、やはり可愛いですね。
近くの公園ですが、この日は百舌鳥しか出会えませんでしたが、
バードウオッチングは楽しいですね。
はりさんのカメラで400mmは、フルサイズで600mm相当ですのでtakayanの180-600mmと同じです。
私の場合はカメラ内の1.5倍クロップで撮ると900mm相当になりますが、
編集時にトリミングしても同じことですね。
バードウオッチングではもう少し長いのが欲しいと思う時がよくありますが、
冬場の一時期だけの野鳥撮影では高価なレンズは買えませんね。
節分草の状況はどうかな〜と思っているのですが、
大久保地区でも積雪が多そうです。
雪の状況なども考えて行ってみようかと思っています。
いつもありがとうございます。