気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

屏風岩公苑の山桜 1

2015年04月27日 | 

昨年に続き22日に奈良県曽爾村の屏風岩公苑の山桜を撮りに出かけました。

昨年よりも2日早く出かけましたが、あいにく降り続いた雨の影響もあり少し見頃は過ぎていたようでした。

屏風岩公苑の山桜は奈良県では一番遅くに開花する桜として知られており、毎年4月20日前後に見頃を迎えます。

屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも屏風を立てたように屹立しています。
その幅2km、鋸の刃のように鋭くそびえ、垂直に柱状節理の岩壁が約200mの断崖をなしています。岩盤には、ミツバツツジなどが咲き誇り、麓に広がる公苑は、春には大木の山桜が咲き乱れ、秋には紅葉で彩られる岩壁とのコントラストは圧巻です。

 


公苑へ到着したのは12時半頃、ライトアップまでの長丁場でした。

D810




D4S


 

D810



D4S



D810



D4S



D4S



D810



D810



10

D4S



11

D4S



12

D4S


撮影日  4月22日

カメラ  D4S

     D810

レンズ  AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
曽爾高原 (錫杖)
2015-04-27 09:00:30
1枚目の構図に「うん いい」と見入ってしまいました。
曽爾高原は、幾度と山歩きに通ってはいるものの
山桜がこれほど咲いてると全く知らなかったです。

兜 鎧 国見 大洞 日本ボソ 尼などの山歩きを始めた頃の記憶が懐かしくも拝見しました。

来年 山桜の季節にぜひ行ってみます。

14m バッチリ活かされた一枚。 スゴい^^v
返信する
Unknown (takayan)
2015-04-27 16:21:47
錫杖さん、こんにちは。
屏風岩公苑には、国見山への登山道への入り口があり、当日も山歩きの方が多くおられました。

今年はすこし見頃には遅かったようですが、例年20日頃が満開です。
ぜひ一度桜の季節にお訪ねくださいね。

また屏風岩公苑は紅葉の時期も綺麗だそうです。
秋には曽爾高原のススキと、屏風岩の紅葉が同時に楽しめそうです。

やはり14mmクラスのレンズは山の撮影に向いているようです。でも難しいですね。
返信する

コメントを投稿