気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

新緑のおにゅう峠 5

2020年05月25日 | 新緑

おはようございます。緊急事態宣言が全国で解除となりましたが、うっかりすると新型コロナウイルスが終息して、もう安全だと勘違いしそうです。

現実はこれからが本当の闘いで、みんなが感染予防を徹底して第2波、3波に備え、秋から冬にかけて備えなければならないですね。

相変わらず総理の会見は、心に伝わってこないように感じるのは私だけでしょうかね?

世界に比べて日本のコロナ対策がどれだけ優れていたのか・・・?どれほど多額の予算で対策にあたってきたのか等々・・・

全て私がやって来たのだと言わんばかりの自画自賛の会見でした。

記者からのアベノマスクについての質問に対し、マスクのことはそっちのけで、長々とコロナ対策全般にわっって説明されてました。

先ほど自分が会見で説明したことの繰り返しで、質問に対する答えを書面を見ながらやるなんて・・・?

もう聞いているのも嫌になって、途中でチャンネルを変えてしまいましたよ。

それとは別に、オリンピックの開催の判断は10月と言われてますが、来年実施できなければ中止とのこと。

それまでに世界のコロナの状況がどうなっているのかが最大の焦点。秋までに世界中で感染が収まるとは思えないです。

オリンピックを最後の花道にしたかった総理には、厳しい秋になりそうですね。

最新のアンケート調査では、内閣支持率が今までにない低い水準となり、いよいよ現内閣も危機的な状況と言われ始めています。

立憲民主党では早々に選挙準備を指示したとか・・・こんなややこしい時期に解散総選挙になるのでしょうか?

何れにしろこれからは新しい生活様式とやらに則って、おとなしく毎日を過ごしていくしかないのでしょうね?

年金生活者のtakayanはつい数ヶ月前まで、もうしばらく好きな撮影を楽しみながらのんびりと余生を・・・なんて

そんなことを思いながら過ごしてきましたが、これからは堅苦しい生活が強いられるのかもしれませんん。

 

5回目の新緑のおにゅう峠です。今日は、紅葉シーズンには一番の撮影スポットからの風景です。

今年の新緑と併せて、1昨年11月1日の撮影の紅葉風景も一緒に紹介していきます。

 

見えている道路は撮影場所の直下です。手前方向が下りに見えますがそれは逆で、手前が上り方向です。

 

 

 

2018年11月1日の撮影です。

 

 

少しカメラを右に振ればこの景色です。

 

 

 

 

10

この山道が鯖街道

 

少し上ると鯖街道のルートがよく分かります。ここを登っていくと前回までに紹介した「おにゅう峠」の頂上へ出られるようです。

一面にイワカガミが群生しています。

 

12

かろうじて花が残っている物を発見。

 

13

 

14

ほとんどは花が終わってこんな姿です。

 

15

赤い若葉がまるで秋の紅葉のように見えます。

 

16

 

17

2018年秋のこの周囲の風景

 

18

 

19

 

20

この前フォレストリリーさんに名前を教えてもらったアカメガシワですね。

 

21

コアジサイの蕾が大きくなってました。

 

22

 

23

イワカガミの葉っぱ

 

24

この辺りには馬酔木も多いです。昨年の実ですね。

 

25

鯖街道の古道はイワカガミの群落です。

 

26

 

撮影日 2020年5月14日・2018年11月1日

撮影地 おにゅう峠(滋賀県高島市朽木小入谷)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    TC-17EⅡ

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨッピー)
2020-05-26 10:40:02
おはようございます。
新緑、そして紅葉と、どちらも息を飲むような美しさです。
日本には四季があって、ほんとに素敵です。
でも最近は四季が少しづつ変化し、ちょっと寂しいですね。
  
首相会見、要点を端的に話していただくと聞きやすいのですが・・・。
庶民とは違う環境で育ってこられたので、あまり痛みは感じることができないのかもしれませんね。
返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2020-05-26 10:55:55
ヨッピーさん、おはようございます。
ネタも少ないので、1昨年の紅葉風景と並べて紹介しました。
もちろん紅葉の名所ですから秋は良いのですが、新緑のおにゅう峠の風景も大好きです。

近年は温暖化の影響で、日本の四季が失われつつありますね。
この先日本も亜熱帯地方の気候になってしまうのか?と心配になります。

首相の会見を見ていると、どうしても庶民の心に伝わってこないように感じます。
やはりお金の苦労なんかした事のない環境で育ってこられたので、庶民の苦しさは分からないのでしょうね。

全国の緊急事態宣言が解除されましたが、これからがコロナとの闘いの本番ではないかと感じています。
返信する
美しくて険しい峠道 (フォレストリリー)
2020-05-26 13:55:40
こんにちは。
深い山々が重なる中を抜けていく車道を通すのは 大変な工事だったのではないかと想像します。 同時に 道路以外は そのままの山の姿が残されているのが 嬉しくなります。

鯖街道の古道が そのまま残っているのもいいですね。 実際には いつごろまで この山道を使っていたのだろうか? などと 当時に思いを馳せてしまいます。
遠い昔の子供の頃 祭礼などの日に 祖母がこしらえる 鯖寿司が大好きでした。鯖寿司を包む竹の皮は 竹林に行って拾い集め
洗って乾燥させて保存していました。
祖母ならではの あの味は もう味わうこともできません。 当時の鯖も 若狭から山を越えてきたのでしょうね。

鯖街道の古道に群生するイワカガミ 
花の盛りの頃は見事でしょうね。あの 油を塗ったようなつやつやの葉っぱも なつかしいです。

昨日 買い物途中に見てきたばかりですが こちらでは アカメガシワは 葉も茂り、もう花房が出て つぼみの状態になっています。 少し離れた場所では ハゼノキが 花盛りになっていました。ヤマウルシと思っていましたが 検索してみると 花はハゼノキでした。

安倍総理の会見の自画自賛の内容には 違和感、 ピントのずれ感、言葉だけ感、などなど これまでごまかしてきた コロナ以外の諸々事案と同様に 失望感 を感じた国民が きっと多いだろうと思います。



返信する
Unknown (錫杖)
2020-05-26 17:12:43
おにゅう峠

今年も行けず仕舞でした。
 紅葉の名所はやはり新緑のメッカですね
朝霧が出るのは秋の発生しやすいですからここは秋のが人気なのでしょうか

 ニコンⅮ6 発売延期
新しい生活様式には、遊ぶなら屋内よりも屋外でと推奨されてます。買うか買うまいか 少し値の下がったⅮ5でもいいのかもと思ったりしています。
 z8も出るかもしれないと噂をネットで見ると 買いはまだ様子見といったところに落ち着きます。


  レンズはタカヤンさんの作品を拝見してるとどうしても70-200mmが一番欲しいなと思います。
早く滋賀県に遊びにいきたいものです。

 旅行半額券が出るみたいなので、ゆっくり4人でフェリー旅もいいですね


返信する
イワカガミの開花 (ヒトリシズカ)
2020-05-26 17:20:14
takayanさん

5月にもうイワカガミの花が咲いていますね。

浅間山山系の1000メートル以上では7月ごろでしょうか。

新型コロナウイルスは、日本では3密を避けていれば、当面は大丈夫ではないかと・・。

いずれ、インバウンド依存なので、外国人観光客の入国を認めます。この時のPCR検査や抗体検査の確認作業をどうするのか、よくわかりません。

技術者・研究者・ビジネスパースンには、まずPCR検査や抗体検査の確認後に入国を認めます。グローバルな国際社会ではいくらかの行き来が必要です。
返信する
フォレストリリーさんへ (takayan)
2020-05-26 17:24:28
フォレストリリーさん、こんにちは。
山を削っての林道工事は、きっと難工事だったでしょうね。
峠の頂上に平成15年10月の記念碑があるので、その頃に竣工したのだと思います。

鯖街道の針畑超えの古道に沿って林道が整備されているので、昔の街道が道路のあちこちで見られ、案内標識も立っています。
どれ位までこの街道が使われていたのでしょうね。
自動車での輸送が始まるまでは、これらの古道を魚を担いで往来していたのでしょうね。
私の小さい頃も、お祭りには祖母が鯖寿司を作るのが年中行事でした。
竹の皮は殺菌効果があり、当時は鯖寿司や牛肉を包むのが普通のことでしたね。
現在も朽木〜葛川の国道367号線沿いには、鯖寿司のお店がお多くありますが、いい値段がします(笑)

小入谷林道に沿った古道は、イワカガミが群生している所が多くあり、もう少し前なら一番の見頃だったと思います。
イワカガミと言われるだけあって、光沢のある葉っぱも見応えがありますね。

もう平地ではアカメガシワの若葉も大きく茂っている頃ですが、やはりこの峠道は気温が低いせいで、まだ芽吹いてからも日が経たないような状況でした。
もうハゼノキの花が最盛期なんですね。
瀬田川沿いにもハゼとナンキンハゼの木が多くあります。
ハゼの実は和蝋燭の原料となるのだそうですね。
ハゼも漆の仲間ですので、秋にはきれいな紅葉が見られますね。

安倍総理の会見について、あまり貶したくは無いのですが、今まで問題が多すぎて、何か信用できないような気がしています。

全国の緊急事態宣言が解除となりましたが、コロナとの闘いはまだまだ続きます。
今までみんなが我慢してきたことが無駄にならないように、一人一人が感染予防に努めることが大切ですね。
いつもありがとうございます。
返信する
錫杖さんへ (takayan)
2020-05-26 17:44:23
錫杖さん、こんにちは。
県境超えの移動ができないので、お互いに行動範囲が狭くなってますね。
久しぶりに御在所岳に登られたとのこと、シロヤシオがきれいだったでしょうね。

NikonD6の発売が延期されてましたが、HPでは6月5日発売予定に変わっています。
余りにも高すぎる感がありますね(笑)
今までなら即予約といったところですが、最近はそんなに物欲もなくて、軽いミラーレスもいいかな?とか思ったり・・・
今からD5も当然ありですよね。
そんなに大きく性能が変わっている事もないですからね。
フラグシップ機は失敗は許されませんから、前機種から大きく仕様変更することはありません。
takayanのD4Sはもう6年をすぎましたが、全く問題ないレベルです。
70-200mm F2.8 はNikonユーザーなら当然のことです。
でも最近は年のせいか、重さが苦になってきています(笑)
1日も早く自由に出かけられる日が待ち遠しいですね。
落ち着いたらお二人で家の方にも遊びに来てくださいね。
奥様にもよろしくお伝えくださいね。
お待ちしています。
また4人で旅に出かけられる日が楽しみです。
はりさんも今年はおにゅう峠へ行ってみたいとと言っておられます。
みんなで一緒に行ってみたいですね。
いつもありがとうございます。
返信する
ヒトリシズカさんへ (takayan)
2020-05-26 17:54:20
ヒトリシズカさん、こんにちは。
高山ではイワカガミは夏の花なんですね。
この峠では、すでに花の季節は終わってました。

今の状況なら日本国内では、コロナウイルスはそんなに心配することはなさそうですね。
外国からの観光客を何時の時点で認めるのかは難しい判断となるでしょう。
まずは技術者・研究者、ビジネス関係者などが一番先に認められるのでしょうが、
その際の対応が、感染拡大を防止するためには一番重要だと思います。
外国人観光客の入国を、認められない状況下でのオリンピック開催は無いですね。
何時もありがとうございます。
返信する

コメントを投稿