暖冬で温かい日が続いてますが、今日は特に気温が高い1日となりました。
今は夜の8時過ぎですが、PCの前に座ってこの記事を書いていても暖房が要りません。
異常ともいえる暖冬、桜やその他の春に咲く花々に影響はないのでしょうか?
それでなくても桜の開花は年々早くなってきています。
自宅周辺では、昔は入学式の頃に満開を迎えていた桜も、最近では3月中に見頃を迎える年もあります。
温かい冬は過ごしやすいのですが、温暖化の影響で少しずつ、自然のサイクルも変わってきているのかもしれませんね。
みずの森のアイスチューリップの続きです。帰り際に再度撮ったチューリップです。
前回とあまり代わり映えしないのですが、今回はAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)と
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDを使ってます。
D4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでも撮影分です。
1
2
帰る頃には時折雨が降る天気に変わりました。
比良山は雲にかくれて、少し冷えれば山は雪になるかも・・・・・明日の朝は比良山は冠雪か??
そんな期待を胸に、翌朝に琵琶湖畔の寒咲花菜の撮影に出かけました。期待通りうっすらと雪化粧してました。
チューリップに雨粒がついてます。
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
ここからはD810とAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)+TC-17EⅡ(1.7倍テレコンバーター)
14
15
16
17
やはりAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDよりもボケが柔らかです。
18
19
20
撮影日 2020年1月21日
撮影地 草津市立水生植物公園 みずの森
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
TC-17EⅡ
藻岩山市民スキー場のリフトも全稼働して、滑られるコースも増えたところです。
まだ全コースとはなりませんが。
ただ、昼間に溶けて道路が酷い状態で、車は泥だらけになってしまいます。
きょうは少し筋肉痛です(笑)
この時期に咲くように、冷蔵保存をして育てられたアイスチューリップです。
鮮やかな色合いのチューリップを見ていると、冬と言う事を忘れてしまいそうです。
こちらでは今年は一度も雪が降りません。
札幌でも雪が少ないようですね。
10年ほど前に、藻岩山から見た札幌の夜景が懐かしいです。
雪溶けの道路では、車は酷い汚れになりますね。
今年はスタッドレスタイヤを減らすだけの冬になりそうです。
スキーの動画を拝見しました。
スキーはやったことのないtakayanです(笑)
土鍋に入ったフルーツプリン、美味しそうでした。
いつもありがとうございます。