9月12日に立山黒部アルペンルートを横断し軽沢で宿泊、翌13日は碓氷峠のアプトの道のめがね橋その後松本城へ向かいました。
この日は良い天気に恵まれて、アプトのみを少し歩きましたが、汗が滲むくらいでした。
初秋の立山室堂、黒部ダム、そして翌日は行きたかった眼鏡橋にも行けて楽しい2日間の旅でした。
1
宿泊先のエクシブ軽井沢サンクチュアリ・ヴィラ
朝食は別棟のレストランですので、車での送迎でした。
2
朝食の後にラウンジでしばらく寛いで、10時半ごろに碓氷峠へ向かいました。
3
約1時間でめがね橋の駐車場に到着です。
4
信さんの写真んを見せてもらって一度は行ってみたかったアプトの道でした。
時間が無いのでめがね橋付近を少し歩いただけでしたが、楽しかったです。
5
D810にAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)を付けたままでしたが望遠は使う所がありません。
結局D4SとAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDしか使いませんでした。
D810にはAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをセットしておけば良かったと後で後悔。
6
約200万個のレンガを積み上げためがね橋は1893年(明治26年)の竣工。
(碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)
7
眼鏡橋の上に通ずる道路横の橋脚のレンガには、手の届く所全てのレンガに落書きがありました。
注意書きがありましたが、効果が無いようです。
かけがえの無い歴史的な建造物に落書きをするなんて・・・悲しいことです。
8
9
颯爽とカーブを抜けて行く真っ赤なセリカ・・・今でも格好良い
10
めがね橋から見える信越線の橋梁ですが、ここも廃線となったのですね。
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
お堀端に彼岸花。今年初めての撮影でした。
25
萩も咲き始めてました。
立山黒部アルペンルート〜碓氷峠〜松本城の旅を終わります。
撮影日 2022年9月13日
撮影地 軽井沢〜碓氷峠めがね橋〜松本城
あらら、あっと云う間に終わってしまいましたね。
距離にするとどれくらいですかね、450kmくらいでしょうか。
眼鏡橋の落書きは気が付きませんでした。
一旦は群馬方向に走って、それから戻って松本。
多分、軽井沢ICから上信越道に乗って、東武湯ノ丸で降りて三才山トンネルを越えて松本入りしたのでしょうか。
それから滋賀まで高速オンリーとは云え、運転手は大変だったでしょうね。
残っている枚数からも、かなりタイトな旅だったことは想像出来ます。
信州は何処も良いところが多いですね、
大好きな所です、
室堂には何度か行ってますが、もう随分前の事で思い出しながら拝見させていただきました、旅は良いですね、
2日間で相当な距離のドライブでした。
運転は息子ですので、どこを走ってどのルートで松本へ出たのか?
よく分かりませんでした(笑)
軽井沢からまず急カーブ連続の碓氷峠へ行き、その後松本へ出たのですが、
高速に入るまでも随分距離があったように思います。
滋賀に入ってから夕食、その後遅くに帰宅しましたが、
息子は我が家から高速で1時間以上かかりますので本当に疲れたと思います。
めがね橋の下からアプトの道に登る所があり、
7番の写真の橋脚には落書きがびっしりでした。
書いた物ではなくてレンガを削り込んでいますので、
消すことはできないでしょうね。
心ない観光客が多いのは嘆かわしいことです。
いつもありがとうございます。
息子に運転してもらって、良い旅をさせてもらいました。
室堂は今回で3回目でしたが、この季節は初めてで、
少し秋色に染まりかけた景色も素晴らしかったです。
色々な景色に出会え、好きな撮影を堪能できる旅は本当に楽しいです。
来月には久しぶりに錫杖さん夫婦と東北へ行く予定です。
どんな景色に出会えるのか?今から楽しみにしています。
いつもありがとうございます。