15日に娘と孫娘と一緒に六甲山へ出掛けました。この日は月曜日でしたが中学生の孫娘は代休で休みということでした。
六甲山へは初めてでしたが、名神ー中国道ー阪神高速ー六甲山ドライブウエイを経由して、自宅からは1時間半くらいです。
ガーデンテラス、カンツリーハウス、六甲高山植物園などを散策してきました。
前から六甲高山植物園は行ってみたかった所でゆっくり撮影と思ってましたが、当日は娘と孫が主役、私と家内は運転手兼スポンサーです。
当然takayanの思い通りにはならず、植物園に入園したのは16時過ぎで、閉園まで1時間も無くて、園内を短時間で慌ただしく散策しただけでした。
もう一度ゆっくり行ってみたい思っています。園内では九輪草が一番の見頃でした。
1
九輪草とエンコソウ
2
3
市シャクナゲも満開
4
5
エンコソウ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
ユキモチソウ
次回に続きます
撮影日 5月15日
撮影地 六甲高山植物園
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
TC-17E2
九輪草、大好きな花ですね。
奥日光で咲くのはもう少し先です。
サンヨンかと思ったら105mmのマクロなんですね。
15番からの接写、思わず乗り出してしまいます。
16:30ではちょっと厳しいでしょうが
それでもf/2.8の明るいレンズ、本領発揮ですね。
また美しい花に感動しました。
明日も楽しみです。
短い時間でしたが、初めての六甲高山植物園は楽しいところでした。
ちょうど九輪草が見頃でした。
ここでは70-200mm f/2.8G IFと105mm マクロを使いました。
この2本とサンヨンは、共にTC-17E2が使えます。
15番からの接写、もっと寄りたかったのですが、ゆっくりしている間もなくて、バシャバシャと撮ってきました。
マクロは三脚を立てて、じっくり撮影してみたかったです。
コメントありがとうございます。
季節は進み皐月は小満の次候、第二十三候 紅花栄(べにばな さかう)になりました。(笑)
信さんはすごく博識な方ですね。
花の撮影に興味が出てきたわたしですが、信さんの暦を毎日拝見してると、言葉がちゃんと季節を言い当ててるんだなと思います。
植物園で1時間もないなんてtakayanさんにはありえないでしょうね
その時間帯ならばもう少し遅く迄粘って1000万ドルの夜景の撮影もされたのではないでしょうか
マイズルソウの群落に6月を感じる錫杖でした。
九輪草、今満開ですね。
小さな花ですが、群生するとまた一段と映えますね。
そちらからアクセスもいいんですね。
次回はじっくりと撮影も楽しんでくださいね。
信さんのいつもの季節の言葉、良いですね。
信さんのブログのブックマーク「暦生活~24節季と72候~」も時々見ています。
短い時間でバタバタでしたが、楽しい植物園でした。
六甲からの夜景、撮影したかったのですが、
夕食は大津へ帰ってからという事で、17時頃に帰宅の途につきました。
マイズルソウがたくさん咲いてました。
次回にアップします。
小さな植物園ですが、色々な花が見られて楽しかったです。
ちょうど九輪草が見頃で、緑の中でピンクの花が映えていました。
もっと遠いかと思いましたが、案外行きやすい所でした。
またゆっくり言ってみようと思います。
昨日のNHKの夕方のニュースで、
九輪草のことを放送していたので、
混むかと思ったのですが、
意外と空いていました。
それにしても、1時間では厳しすぎますね。
じっくり写したいですよね。
takayanさんのブログとかぶってしまいそうですね。
私としては、とてもやりにくくなりました。
六甲山へ行かれたのですね。
九輪草の中の木道は、人が多いと撮影し辛いと思います。
空いていて良かったですね。
今まで九輪草の撮影には、京都大原の奥、古知谷の阿弥陀寺へ何回か出掛けてました。
六甲高山植物園は初めてでしたので、
もう少しじっくり撮影したかったです。
撮影時間は40分位でした。
マイズルソウもきれいでしたね。
はりさんの作品を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
クリンソウは、札幌でも今が見頃になっていました。
4月15日撮影ということは、やはり1カ月遅れというところなのですね。
札幌のクリンソウよりも、気候の違いか背が高く感じられます。
最後の雪餅草は、三重、奈良、四国の限られた地域にしか自生しないのですね。
なにか心惹かれるものがあります。
じっくりと撮影することがなく、簡単に撮影を終わらせてしまうことが多い私ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ何時も拝見しながら、コメントも入れずに失礼しています。
イワンさんのコメントで、撮影日を間違っている事に初めて気が付きました。
撮影は5月15日です。全く気が付いていませんでした。
開花時期は2週間ほどの違いですね。
早速、撮影日の修正しておきました。
イワンさんの九輪草も見せていただきました。
シャッキとした写りですね。
その前の池にさく桜、水に浮かぶ八重桜がまるでバラのようでした。
ユキモチソウは、自生地が限定されるものなんですね。
自宅近くに、寿長生の郷(すないのさと)と言う和菓子屋さんの、菓子工房と庭園があります。
里山を活かし、山野草が育てられており、ユキモチソウ多く見られます。
私も自生のものは見た事が無く、植物園などの植栽されたものばかりです。
私も手持ち主体での撮影が主で、じっくり構えて撮ることが少ないです。
拙い写真ですが、こちらこそよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。