温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

ルーツを探る~サタデイウェイティングバー~

2012-07-07 17:18:32 | その他
今日のサタデイウェイティングバーはルーツを探るというタイトルだった。
私が面白かったのは、戸籍の話とサラブレッドの話。
Suntory Saturday Waiting Bar "AVANTI"|今週の放送
いま取れる戸籍は「明治19年式戸籍」なので、戦争で焼けたり古くなって廃棄していない限り、明治19年の戸籍まで取れる。その時点で生きていた人の戸籍が取れるということは、その人の父親の名前も分かるということなので、江戸時代後期のご先祖の名前まで分かる。
 
サラブレッドは18世紀頃、中近東からイギリス軍が連れ帰った3頭の名馬が起源とされる。当時は軍馬として、また貴族の趣味として、馬が非常に重視された。そして名馬の優れた遺伝子を残すためたくさん繁殖させ、それが広がってサラブレッドという種になった。
だからサラブレッドという馬は「はじまりの3頭」にさかのぼれる家系図が必ずある。それがないと競走馬として登録できないほど厳格。人間以上に身元がしっかりしているのがサラブレッドという生き物で、「どこの馬の骨」なんて表現は馬に失礼な話。

戸籍は江戸後期まで分かるんですね。
ちょっと興味ができてきた。ちょっとたどってみたい気がしてきた。仕事をやめて暇になったら、調べてみるかな?
中国では戸籍は各自が家に保管しているようだ。
また、農民戸籍とそうでないものと2種類に明確に分かれているそうだ。このあたりは日本とだいぶ違う。
1000年たどる家系図の作り方~家系図作成・家系調査の専門サイト

サラブレッドは、そもそもアラブから英国に馬を持ってきたところがサラブレッドの原点だそうだ。
上にもあるように、家系がしっかりしていて、どこの馬の骨っていうのはとんでもない話だそうだ。
三大始祖馬
三大始祖(さんだいしそ)とは、現在のサラブレッドの直系父系祖先を可能な限り遡った場合に辿り着く着く3頭の種牡馬、 ダーレイアラビアン(Darley Arabian)・バイアリーターク(Byerley Turk)・ゴドルフィンアラビアン(Godolphin Arabian)のことを他 の始祖達と区別してこう呼ぶ。



街路樹はマンゴーツリー

2012-07-07 13:43:46 | 中国情報
今中国にいるのですが、住んでいるあたりは、もう海南島の北200kmくらいなので、周りの風景は一部かなり南国気分です。下の写真の道の両側がマンゴーツリー。

5,6月ころは実がいっぱいぶら下がっていて、いつかのその実を撮ろう、いつでも取れると思っていたら、最近見たらもうみはなくなっていました。
通訳の女性に聞いたら、みな取ってしまったようです。
黄色くなるのかなとか思っていたけど、青いうちに塩とか酢で食べてしまうそうです。
撮影できなくて残念。
もう一つ、下の写真は、よくある3輪車。タクシーですね。
ちょっとそこまで位の距離しか走れそうもない。
日本のTVでタレントなどが乗っているけど、現地で生活しているとあまり乗る気にならないですね。
ここでは、観光客なんていないから、歩くとちょっと遠いところにいくのに皆使っているようです。

今日はパスタとワインと焼酎とチーズ

2012-07-06 21:48:42 | 中国情報
今日は、なんだかんだでいろいろ仕入れたパスタ、ソースはあさりときのこのスープスパ。それに中国ワイン40元の安いやつ。それから、焼酎、クラッカーにスライスチーズを挟んで、ピスタチオまでつまんで満足です。
おまけに、名前は聞かなかったけど、南国のフルーツ。
最高ですね。

IQ測定不能?~スパモク!! 「有田とマツコと男と女SP」

2012-07-05 19:57:18 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
スパモク!!「有田とマツコと男と女SP」という番組で、IQ測定不能という人が出ていた。
想定不能というのはそれだけIQが高いということらしい。
その人は、下のメンサという団体の試験で満点だったそうだ。
メンサ - Wikipedia
メンサ(英: Mensa)は、人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体である。
著名な会員 [編集]
宇治原史規(ロザン)[2]
ジョディ・フォスター[2]
アイザック・アシモフ[2]
茂木健一郎(脳科学者

日本支部?JAPAN MENSAのウエブページは以下の通り。上のようにロザンの宇治原史規やジョディ・フォスターも会員だそうです。
JAPAN MENSA
脳科学者「茂木健一郎」氏(MENSA会員)をお招きして講演会を開催しました。大阪にてJAPAN MENSA主催により、竹市悟己先生(MENSA会員)をお招きして「怪しい楽しい理科実験を開催しました。
BTB溶液の反応については、皆さんご存知の通り、酸性の場合黄色に・中性の場合緑色に・アルカリ性の場合青色に変化します。
では問題です。この画像にもありますが、濃塩酸では...何色になると思いますか?
このほかにも、水素爆発や、錯視について等、楽しい実験がありました。

IQテストってクイズみたいで確かに面白い。知能が高いって判断できるのかな?っていうか知能が高いってなんなんだろうって思ってしまう。
問題が起きたとき解決できる?結果的に正しい長期的な戦略がたてられること?柔軟な解が出せること?。
この中では、柔軟な解を出せるっていうのが一番近いのかな?
世界最強のIQ集団「MENSA(メンサ)」に入れるかどうかチェックできる「IQテスト」 : カラパイア
制限時間は40分。39問の図形問題があるので、該当すると思われる図形をクリックしていれていってね。

タイムマシーン ダンス、世界に売り込め日本人

2012-07-04 21:14:20 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日、日本人の特技を持った人やグループを売り込もうという番組で気に入ったグループがあったので紹介。
ダンスグループ、タイムマシーン。
日本人はダンスで有名な人やグループ多いね、日本人に無手いるのかな。
タイムマシーン (1st SEASON ROUND1)

この番組では、世界のTVやプロモーターのような人が、出てきた人たちを自分の国で紹介するかどうかを競うような番組だった。
中国の人もいて、中国には素人参加番組がいっぱいあると言っていたけど、全くそのとおり、CCTV3というのがそれで、一日中やっている。
その中の一つの番組のホステス王冠さんが可愛いと先日投稿した。
CCTV3官网-中国中央电视台综艺频道官方网站
下のリンクで見れるようになかなか面白いですよ。
たしかにこのような番組で昨日見た番組で出た出演者たちは、ウケルと思う。5日出場するのをここ中国で見たいな。
ギャル曽根、確かに受けそう。
《星光大道》 20120524_综艺台_中国网络电视台


トム・クルーズの新興宗教「サイエントロジー」さっそく調べてみた

2012-07-03 20:17:59 | ニュース
以下のニュースでトム・クルーズが新興宗教に入っていると知って、早速調べてみた。
しかし、スターはこのような宗教が好きだなあ。
宗教側は宣伝塔として、スター側は精神的な拠り所として必要なんだろう。
スターのストレスって相当なもんなんだろう。
朝日新聞デジタル:親権求めるK・ホームズ、夫トム・クルーズの宗教が壁に - ロイター芸能ニュース - 映画・音楽・芸能
娘の親権を求めている女優のケイティ・ホームズさんに、新興宗教「サイエントロジー」の壁が立ちはだかる可能性があるとの見方が出ている。

なんかウィキペディアを読むと、うさんくさいなあ。どうして、こういうものに惹かれるのだろう。
下で調べたフリーメイソンのようになっているのか?、なりそうなのか?。
サイエントロジー - Wikipedia
使用されている用語など、見たところは伝統的な宗教よりも自己啓発セミナーに似ている。実際、サイエントロジーで実践されているダイアネティックスがその最初期の形態だった頃、「これは科学である」と彼らは主張していた。
サイエントロジーは、「個人の精神性と能力と倫理観を高めることによって、より良い文明を実現しよう」と主張する宗教団体である。サイエントロジストには、オーディティングと呼ばれるカウンセリング、及び、サイエントロジストの理論と技術について学ぶことによって高い能力と精神的な自由を獲得すること、ひいてはサイエントロジーの普及によって文明全体の精神性を高めることが期待されると主張している[1]。
また、精神医学を真っ向から否定し、精神安定剤などの服用を非常に嫌う。 精神科医の用いる向精神薬が、ほとんど麻薬に近い効果を発揮するためだとの主張である[2]。
映画評論家町山智浩の一説によると、これは『7500万年前、宇宙はジヌー(XENU)という名の邪悪な帝王に支配されており、その世界で人口が増えすぎたのでジヌーは手下の精神科医に薬を使わせて人々を眠らせて冷凍し、輸送機で地球まで運搬し、火山の火口に投げ捨てて水爆で爆破して始末した』という伝説を教義のひとつとして信じているからだという[3]。 アメリカの”風刺アニメ”「サウスパーク」は、この伝説を茶化したエピソードを製作したが再放送に当たって欠番となってしまった[4]。

秘密結社とは違うんだろうけど、ダビンチ・コードでこのたぐいの秘密組織は興味深いですね。
ダ・ヴィンチ・コード - Wikipedia
オプス・デイ
シオン修道会
フリーメイソン
イルミナティ
クー・クラックス・クラン

このなかでは、なんといってもフリーメイソンがすごいね。
こんなものが存在しているんですよね。
日本では鳩山一郎がそうだったらしい、友愛なんて言っている元首相は、あやしいね。宇宙人ピッタリかも。
アメリカの会員もすごい名前がいっぱい。
フォード、カーネルサンダース、デュークエリントン以降は音楽関係の巨匠オンパレードだ。
それにしても、このwikipedia、すごいヴォリューム。
フリーメイソン - Wikipedia

フリーメイソンに関する歴史やテンプル騎士団との関係については、M.ベイジェント、R.リー『テンプル騎士団とフリーメーソン』(林和彦訳、三交社刊)に詳説されている。
元フリーメイソンであった創始者による新宗教も多く、モルモン教の創始者ジョセフ・スミスならびに二代目大管長ブリガム・ヤング(加入はブリガム・ヤングが先)、エホバの証人(ものみの塔聖書冊子協会)の創始者チャールズ・テイズ・ラッセル、クリスチャンサイエンスの創始者メリー・ベーカー・エディらがいる。
自身も会員であったダグラス・マッカーサーは、対日政策の一環として、皇族を皮切りに日本の指導者層を入会させ、最後は昭和天皇を入会させる腹づもりであったという
1951年に入会した鳩山一郎は[20]、第1階級(エンタード・アプレンティス)を経て[21]、1955年に第2階級(フェロークラフト)[22]、その後第3階級(マスターメイソン)に昇級した[23]。
アメリカ [編集]
ベンジャミン・フランクリン(1706年生)[76], [77]
ジョージ・ワシントン(1732年生)[76], [77]
ジェームズ・モンロー(1758年生)[77]
アンドリュー・ジャクソン(1767年生)[77]
ジェームズ・ブキャナン(1791年生)[77]
サミュエル・ヒューストン(1793年生)[78]
マシュー・ペリー(1794年生)[79]
ジェームズ・ポーク(1795年生)[77]
アンドリュー・ジョンソン(1808年生)[77]
ジェームズ・ガーフィールド(1831年生)[77]
マーク・トウェイン(1835年生)[76]
ウィリアム・マッキンリー(1843年生)[77]
バッファロー・ビル(1846年生)[80]
ジョン・フィリップ・スーザ(1854年生)[77], [81]
ロバート・ピアリー(1856年生)[77], [81]
ウィリアム・タフト(1857年生)[77]
セオドア・ルーズベルト(1858年生)[76], [77]
ヘンリー・フォード(1863年生)[76], [77]
ウオレン・ハーディング(1865年生)[77]
ガットスン・ボーグラム(1867年生)[77], [81]
ダグラス・マッカーサー(1880年生)[81], [82]
フランクリン・ルーズベルト(1882年生)[76], [77]
ハリー・トルーマン(1884年生)[77]
タイ・カッブ(1886年生)[83]
リチャード・バード(1888年生)[84]
カーネル・サンダース(1890年生)[77], [19]
デューク・エリントン(1899年生)[76]
ルイ・アームストロング(1901年生)[76]
カウント・ベイシー(1904年生)[76]
ジョゼフィン・ベーカー(1906年生)[85]
ベニー・グッドマン(1909年生)[86]
ジェラルド・フォード(1913年生)[76], [77]
ナット・キング・コール(1919年生)

より充実した消費欲求を満足するために、転職したんだけど

2012-07-02 20:00:30 | その他
今回、もちろんそれがただ一つの理由ではないけど、より充実した消費生活が送れるように、収入の高い職を求めて中国へ転職したわけだけど、こちらで生活していると、消費生活ってなんだろうと思う。

昨日ユーロサッカーがあったけど、酒を飲みながらサッカーを仲間と楽しむ。美味しい物を求めて、洒落たレストランで充実した時間を過ごす。
洒落たCMを見て洒落たものを買う、またそれらに囲まれたライフスタイルを求める。

こちらにきたら、トイレは水垢などで薄汚れ、洗面台が台所の流しと兼用、錆で窓は完全に閉まらず雨が降り込む、ドアはあちこちスムーズに締まらない、こんな生活が当たり前の人達がいる。
そして、遊びといえば自分でバレーボール、バスケットボール、バトミントンを会社終業後、会社のグランドで楽しむくらいしかない。
街までいけばカラオケはあるけど、そんなにお金は使えない。
日々の生活費は1/10くらいで済むだが、給料はそれに見合ったものしかない。
先ほど述べた家の環境は、もしかしたら、震災で避難した人が、「こんなところ住めるか、ばかにするんじゃない」という環境が当たり前の生活。
そう、ちょっと大雨がふると、毎週のように排水が悪くて水たまりをズボンをまくってサンダルで歩く必要がある。

それでも、共産党の誕生日にちなんだ合唱コンクールにドレスを着て素人なりにトップと一緒に合唱を競い合う。
けっこう、みんなそれなりにエンジョイしている。
先日読んだ本だったかな、書いてあったけど、中国人は人を羨ましいとは思わないそうだ。人は人、いい生活している人はいるけど、それを羨ましいとは思わないそうだ、違うと思うだけだそうだ。

どこかの、宣伝マンが考えた、あるいは政治家やデベロッパーが描いた理想のライフスタイルを追い求めてあくせくしたり、不満だらけになったりするのと、どっちもどっちだなあとつくづく思う。

これらの結論がしばらく生活すると得られるかも。

そんなことを考えてしまった。でも、彼らと一緒に生活すればこそ得られる体験、考えだから、私としては大変貴重な体験だと思う。
若い人おすすめですよ、皆が行かないようなところであえて苦労をすること!

製品開発力 読了

2012-07-01 21:26:12 | 

こちらで仕事のため製品開発力増補版を読了した。
先週だけど。
増補版の前の「製品開発力」は以前にも紹介したが、こちら中国での仕事の際、いろいろ引用したい部分があったが、今回こちらに来た際、まあ使わないだろうと思って、荷物もやたら重くなったのでおいてきてしまって、困って、さるサイトから送料を¥1,000くらい払ってまで購入してしまった。
その結果、増補版は前の版の物足りないところを補っていてけっこう参考になった。
こちらの仕事でも、直接引用する部分は少なかったけど、今後質問等された際には役立ちそうだ。
日本の開発のやり方と欧米の違いをデータに基づき示している点は、私にとってはとても利用価値のある本だ。
まあ、満足でした。
こちらでの仕事をすすめる上で、勇気づけられる一冊となりそう。
Amazon.co.jp: 【増補版】製品開発力―自動車産業の「組織能力」と「競争力」の研究: 藤本 隆宏, キム B. クラーク, 田村 明比古: 本
内容紹介
1993年に刊行された『製品開発力』では日米欧自動車産業への詳細な調査から、製品開発を成功に導く組織能力ーー擦り合わせ型、部品メーカーの活用、製造能力の活用、重量級プロダクト・マネジャー等々ーーが明らかにされた。その分析は時を経ても色あせない。世界的な自動車業界再編の時代を迎えたいま、ものづくりの本質を探るべく、21世紀の自動車産業を展望する序章を加えて、増補版とした。

年間被曝量は100ミリシーベルト以下になるように注意しよう

2012-07-01 14:38:13 | その他
以前にも書いたけど、年間被曝量は100ミリシーベルト以上かにしたほうがいいようだ。
癌になる確率が0.5%増えるから。
それが気になるなら、以下の大前さんのメールマガジンを引用すると、CTなど気をつけなくてはいけない。
健康のためにCTスキャンを幾つかの病院で受けるだけで100ミリシーベルトを超える可能性が出る。
健康を気にして癌になる確率が0.5%増えるというのは問題でしょう。
実は私は0.5%癌になる確率が増えるというのは全然気にしない方だが。。。。
歯医者のレントゲンをやたら取るのも、治療とはいえ、やたら取り過ぎると思う。
胃が痛いといえばレントゲンとるし、嫌な感じだ。私としては、毎回被曝量を教えてくれて、年間積算値を管理してほしいものだけど。

 しかし「医療被曝」による被曝量と比較して見たとき、どうして
 医療被曝については大騒ぎしないのか?と疑問を感じてしまいます。

 日本医学放射線学会など12学会・団体は、CT検査などの普及で医療の検査、
 治療による被曝が増えていることを受けて、患者ごとに医療被曝の
 総線量を把握する仕組み作りに乗り出しています。

 がんによる死亡率が0.5%増すと言われている被曝量(年間)が
 100ミリシーベルト、職業被曝の年間限度が、50ミリシーベルトです。
 そして、CT検査は1回で5~30ミリシーベルトと推定されています。

 CT検査を複数回受けたら、一体どの程度の被曝量になってしまうのか、
 恐ろしい数値になります。

ちなみに、原発被災地で受ける被曝量はミリの1/1000のマイクロシーバルとの単位ですね。
3回でなく30回でも、かなり低いし、1年中に近い300回でも、まだ理屈の上では1/10ということになります。