声の届く政治の拡大へ向けて・・・

2010年07月11日 | Weblog
     ◎第22回参議院選挙の結果が出ました。

     与党の大敗して過半数割れした結果を見ても・・・消費税論議に見られる矛先を変え・・・目先を変えた小手先発言等に・・・

     国民の審判が下された事になります。

     神奈川では、現職の大臣が落選し・・・みんなの党が議席を獲得し、全国でも躍進し、深夜のテレビでも代表の顔が多く露出しています。

     公明党にとっても大変に厳しい選挙戦の中・・・3小選挙区全て勝利したものの・・・比例区で6と苦戦しました。

     この国の政治課題は、山積みの状態の中で政治の停滞は許されません・・・

     今回の選挙戦でも・・・ネッワーク政党・・・チーム3000・・・地方議員と国の連携による・・・声の届く政治、政策実現・・・

     を訴えてきましたが・・・今後も・・・生活現場の声を・・・地域実情など、地に足のついた政策を発信し・・・

     地に足についた“声の届く政治”の実現に走り抜いてまいります。

化学物質から・・・生命を守る取り組み

2010年07月10日 | Weblog
     ◎日常生活で触れる化学物質がもたらす健康への影響に懸念が高まっています・・・

     化学物資過敏症で入院して苦しむ方のご相談を受け・・・ネットワーク政党の仕事として、国会議員に繋げました。

     従来この“化学物質過敏症”の病名ををつけて医師が保険請求しても・・・ほとんど認められず、患者の自費診療か・・・

     医師が症状によって類似の病名を付けて保険請求するしかなかったとのこと・・・

     公明党は・・・2001年には総合的な化学物質過敏症対策を含む・・・『アレルギーフリー社会』の提言や・・・

     先端治療施設の視察や原因となる化学物質の規制強化等にも取り組んできました。

     こうした事から・・・09年にようやく“病名認定”までこぎ着けています。

     今年度からは、公明党の強い推進で・・・子どもの健康と環境に関する全国調査・・・『エコチル調査』がスタート・・・

     また・・・化学物質から健康を守る基本方針となる・・・『化学物質基本法(仮称)』・・・

     子どもを化学物質から守る・・・『子ども環境保健法(仮称)』・・・の法制化や・・・

     学校や家庭で活用できる・・・『子ども環境保健ガイドライン』の策定を目指しています。

     ・・・化学物質から子ども守る取り組みは、国際化学物質管理会議で・・・2020年までに、化学物質による健康や

     環境への影響を最小化する事が確認され・・・世界の潮流ににもなっています。

     化学物質から・・・健康・生命を守る為…その先頭に立って対策を進める方針です。

  

安心と希望を国民に…、社会保障の拡充は最重要課題。

2010年07月09日 | Weblog
     ◎国民の不安や願いに応える社会保障の拡充は…政治が果たすべき最重要課題です。

     低所得者の基礎年金の25%上乗せする加算年金の創設…特別老人ホームの倍増や…がん予防対策の強化…

     医師不足対策の充実、保育ママ・休日保育の拡充等…今回の参院選のマニュフェストに掲げています。

     突然に10%となった消費税論議

     …もちろん、社会保障政策を前進させるためには、安定的財源の確保が必要で…

     だからこそ…公明党は、年金・医療・介護や子育て支援等…社会保障を拡充させるための安定財源として…

     消費税を含めた税制の抜本改革が必要としています。

     消費税が争点でなく…まず社会保障のあるべき姿こそ国民に示すことが最優先ではないでしょうか・・・

     国民に安心と・・・希望を与える社会保障充実の為の国としての・・・与野党の協議機関の設置を早急に実施すべきです。

     

真正面からムダ削減に取り組んでいるのは…どこか…

2010年07月08日 | Weblog
      ◎国の財政再建は待ったなしの状態で…行政のムダ削減は不可欠であることは間違いありませんが…

      最近…選挙の時期になると…口を揃えて“ムダ削減”に取り組むと発言されますが…他の追従を許さない…

      取り組みをしてきたのは…公明党です。

      国会議員の各種特権廃止や…特別会計の見直しを始め…ムダゼロを強力に推進してきました。

      官僚の特権とされる天下りについて…根絶を明示して、天下りの温床となる早期勧奨退職を法律で禁ずる事も提唱…

      国家公務員が離職後5年間在籍していた機関と密接に関連する営利企業、独立法人(独法)、公益法人への再就職は

      離職後5年間禁止も掲げています。

      小手先でなく…制度の廃止を伴わなければ…問題の根本的な解決は困難というのが公明党の視点です。

      独法抜本改革法を制定して…内閣府設置の第3者機関が現在104ある独法を…

      廃止・民営化・運営の弾力化をした上で国に移管・特別の法人…の4つに分け…

      真に必要な事業についてメリハリをつけ…ムダの一掃を進めるという真正面からの取り組みを具現化する事になります。

地球環境について考える…クールアース・デー

2010年07月07日 | Weblog
       ◎今日は…七夕…そしてライトアップ施設などを消灯して温暖化の原因となる二酸化炭素を削減する…

        七夕ライトダウンキャンペーンが全国展開され…横浜のベイブリッジ等の夜景スポットも一斉消灯されたようです。

       約6万8000箇所で一斉消灯するとやく2時間で約98万kwの消費電力が削減でき…CO2に換算すると

       約453トンの削減効果があるとされます。

       クールアースデーについては…08年に公明党青年員会が提案して…約6万8000人の署名を当時の首相に提出もして

       決まったという経緯があります。

       公明党は…今回のマニュフェストでも…クールアース・デーの定着とともに…地球温暖化防止への定着とともに…

       地球温暖化防止への意識啓発を図り…国境を越えて共感が拡がる日とする事も掲げて…

       一貫して低炭素社会の実現を推進をしています。

中小企業・下請け企業を守る…下請ガイドラインの改定

2010年07月06日 | Weblog
       ◎仕事をしたものの…支払い期日の守られない手形等で現金化できない事等で…資金繰りに困り、経営難に陥る等

       の下請企業等の迅速な対応が求められていました。

       …経済産業省が定める…下請ガイドライン(指針)が改定をされ…業種ごとに策定をされている中で…新規4業種が

       加えられ…全国で説明会を開催する等して周知していくとのことです。

       そもそも…手形取引について…下請代金法で定める60日以内での支払期日が…ほとんど守られていない実態を…

       浜田まさよし参議院議員が…本年、国会の決算員会で…現場の声を紹介しながら、問題点を強く指摘していました。

       今回の新規策定・改定では…下請け企業が資金繰りに苦しむ現実を踏まえ…下請代金の支払い方法にも言及しています。

       手形の場合も…支払いサイトの短縮が明記されてもいます。

       現場の声を聞き…中小企業を守り…生活を守る…

       生活現場主義…ネットワーク政党公明党のこれが真骨頂です!
       

NPM…ニューパブリック・マネジメントの視点による…公共施設の再構築。

2010年07月05日 | Weblog
      ◎これからの現実的な公共施設の再構築にあたっては…必ずしも土地・建物を自己所有するのでなく…

      民間再開発等による民間施設の床を賃借をするなど…地域活性化への視点に立った事業手法の検討が必要です。

      市庁舎等の公共施設で建築後30年を経過している施設は約41万㎡で再構築には…今後20年間で1435億円必要となります。

      財政状況の見通しが一段と厳しいとされる中において…

      これらを…現在藤沢市の所有する資産・資金・資源についてNPM(ニューパブリック・マネジメントの視点に立って…

      新たな公共の事業手法等を交え…専門的な懇話会(藤沢市NPM改革推進懇話会)より提言も受けています。

      新たな行政経営として重要となるのが… “民間にできる事は民間に…” “市民にできる事は市民に…” の考えのもとで…

      行政と市民…市民ボランティア…NPO,企業とのパートナーシップなどにより民間活力を導入した市民サービスの

      提供を実行していくことが求められます。

      必ずしも土地・建物を自己所有する必要はなく…民間再開発等による民間施設の床を賃借する等…地域活性化への視点に立った

      活用する…売却してリースバックする手法なども考え方として芽生えてきます。

      提言の中でも…行政サービスと市民活動の情報提供スペースや…市民ロビーやNPO等の市民活動センターの機能を備えたり…

      市民文化の発信源として…コンサートのできるシティーホールや図書館…美術館を併設して…クりエイティブソーンとして再構築

      できれば…文化創造都市としての藤沢らしさも生かされるとも思います。

      藤沢市の将来をつくる…重要な課題です。

      

湘南マイアミビーチ市親善協会の定時総会に出席

2010年07月04日 | Weblog
       ◎藤沢市と姉妹都市提携をしているマイアミビーチ市…その親善を深める親善協会も本年、設立10周年を迎えます。

       昨年度における収支決算等、監査報告の承認がなされ、今年度10周年記念事業式典等に対する意見交換等が

       行われました。

       本年度、藤沢市では、マイアミビーチ市へのホームステイ5名を夏に向けて既に募集している事もあるようですが…

       教育交流を深める等…こちらからも行く…あちらからも来ていただく事を深める…

       “ツーウエイツーリズム”を深めたり…

       マイアミビーチのショップを江の島やシ―クロスに招致したり…大きく言えば…産業交流等の可能性を模索しても良いと思います。

       これからは…国際的な交流による観光振興も“観光立市藤沢”として大いに検討する大きな要素に思います。

       国際課も市長部局に設置をされたこともあり…これからの湘南マイアミビーチ市親善協会の20年・30年先への出発となる

       10周年であることが期待されます。

消費税10%は…公約?…毎日のように変わる発言…

2010年07月03日 | Weblog
      ◎消費税をめぐる首相の発言がブレまくっています…

      そもそも…4年間は増税しない…マニュフェストも無駄を削減して…予算の組み換えで政権党として成し得る…

      と言って、政権の座に着いた訳です…一国の総理が街頭演説で…ここまで国債を積み重ねたのは誰だ!…等とテレビで

      報道されていましたが…改めて失望です…

      現状を替えるために政権の座に着き…今や一国の総理として…“国のかたち”を指し示すリーダーであるべきです。

      自民党が示した10%を参考にしたい…公約と受け止めていただいて結構!…

      増税論議に世論が反発すると…議論を呼びかけるまでが提案…と公約を大きく後退させてしまいました。

      消費税の使途も…財政再建…社会保障の財源…成長戦略の財源…と発言が二転三転…

      低所得者への負担軽減策となる消費税の還付制度も・・

      年収の対象が200万円から400万円以下までと…ころころ変化しています。

      選挙のみを意識して発言がくるくる変えるては批判が強まるのは当然です。

      

新しい福祉を提案…街頭マニュフェストを配布!

2010年07月02日 | Weblog
      ◎次世代のライフスタイルを視野に入れた…21世紀型の社会福祉の構築目指して…“新しい福祉”を提案する…

      2010公明マニュフェストを街頭配布をしています。

      …何人かの方からは…ご質問をいただいたり…感心をお示しいただいてもおります。

      新しい福祉とは…うつ病などの心の病…深刻化するDVや児童虐待…不登校やひきこもり…高齢者の孤独死…

      貧困や不安定雇用など…

      これまで想定しえなかった…新たなリスクが…いま私たちの生活を脅かしている事実があります。

      現在の社会保障・福祉の枠を超えて…これらの新しいリスクにも対応できる…新しい福祉を…

      マニュフェストにも掲げ…訴えています。