ケンのブログ

日々の雑感や日記

やぶへびの二乗

2018年05月18日 | 日記
高校の中間テストの時期なのだと思う。
隣の町の青少年センターには普段見慣れない
高校生が5、6人のグループで来ている。
数学1とA のテキストを広げているので
高校一年とすぐにわかる。
なんか、思うのだけれど高校一年の今ごろって                                                                                                                                                          
まだ高校に入って間もない頃の定期テスト。
勉強をしに来ているというよりお互いの情報交換の場に
なっている。
情報といっても単にテストの情報なのではなく
お互いいかにして新しい高校という環境で
友達を見つけていくかということも込みでの
情報交換という気がする。
みんなテンションが高い。
学校の昼休みの喧騒がそのまま青少年センターに
もちこまれているような感じ。
昨日はいつもここに来て熱心に勉強している人が
何人か早々に切り上げてしまったけれど
そんな気持ちもわかるような気がする。
この場所は自習室ではないから私語は禁止されてはいない。
しかし、普段のこの場所は限りなく自習室に近い雰囲気になっている。
そうと決められていなくてもここに来ている人たちの間で
自然にそういう雰囲気が形作られている。
私語が禁止の場所ではないので文句を言うわけにはいかないし
ここの係りの方も黙認という感じだけれど
ちょっといつもの雰囲気と著しく違う雰囲気なので
落ち着かないと言えば落ち着かない。
ポータブルCDの音量をあげて防衛するように
努めてはいるけれどこれだけ声が大きいと
防衛にも限りがある。
ちょっとしたことがきっかけで昔のことを思い出した。
昔、僕が会社に勤めていた頃
年末に予備校のパンフレットの請求が来ても
翌年度のパンフレットができあがるのは年明けだから
パンフレットを請求してこられたお客さんには
年明けまで待っていただくように案内していた。
ある年の年末、僕たちの会社の予備校部門の事務方は
ビルの2階と3階にフロアーが別れていた。
外部からの問い合わせに答えるフロアーは
僕がいた3階になっていた。
それで僕はその年の年末に
「パンフレットの請求の電話があった場合には
年明けの送付になる旨、お伝えください」という回覧を回した。
僕の会社では回覧を見ると見たという印に
回覧板の自分の名前の欄に印鑑をおして次に回すことになっていた。
その回覧を見た世話焼きのKさんという方が
「三階に入った電話をたまに二階でとることもあるから
同じ回覧を二階にも回した方がいいです」とおっしゃった。
Kさんはなにかといつも世話を焼いてくるなあと思いつつも
Kさんの言う通りにしないとまたなにかとうるさく
言われるからと思い、僕は同じ回覧を2階にも回した。
するとしばらくして2階にいる他の部署の課長から社内電話が
かかってきた。
「いま、俺、回覧見たんやけどな、これってせっかくパンフレット
請求してくれたお客さんに年明けまでまっとけ言うことか?
こんなもの俺、印鑑押さんからな。その点をどうするかを
よく考えろ」 と他の部署の課長は言った。
「はい」と僕は言った。
言っては見たものの僕は平社員でパンフレットの納期とか
そういうものは全部、自分の部署の主任や課長の指示で動いている。
それはお客さんを待たせて申し訳ないとは思うけれど
一平社員がそんな風に考えても何がどうなるわけでもない。
ただ心のなかで申し訳ないと思っているだけだ。
それに俺、こんなもの印鑑押さんからなと言われても
その印鑑は内容の承認を求める印鑑ではなく
ただ見たという事実だけを示すだけの印鑑だ。
他の部署の課長は内容の承認と
見たという事実の確認を混同しておられると思いつつも
天下の課長にそんなこと言えるわけもなく
自分の部署の課長に事実をありのままに伝えて
対応をお願いした。
僕の部署の課長はパソコンが得意な方で
メールでパンフレットを請求していらした方には
自動で「パンフレットの送付は年明けになります」 という表示が
出るように設定しておられたし
そのあたりは回りからなにか言われてもちゃんと抗弁
できるようにぬかりなく準備を進めておられた。
僕の部署の課長は「わかりました、あの課長には僕の方から
言っておきます」 と言ってくださった。
まあそれでしばらくは他の部署の課長とはできるだけ
顔をあわせないようにしていた。
また、なんか言われるといやだから。
しかし、世話焼きのKさんに言われていやいや回した回覧で
またいやな課長から文句を言われるなんて
やぶへびの二乗だなと思った。
いま、会社を離れて改めて振り返ってみると
あのときの他の部署の課長の言葉はいったいなんだったんだろうと思う。

五月十七日

2018年05月17日 | 日記
本当にここ数日ちょっと暑くなってきている
初夏の陽気だなと思う。
気温は同じ23度となっていても五月初頭は日が沈むと
寒い気がした。しかし、昨日は日没後
ネットで見る気温は同じ23度となっていたけれど
ちょっと暑い気がした。
同じ23度でもそのときの湿度とかそのほか
いろんな条件によって感じかたが違ってくるのだと思う。
たしか一昨日だったと思うけれど逸ノ城が物言いのつく
きわどい相撲で勝った。
行司軍配がちょっと迷った末、逸ノ城に上がって
物言いがついたとき、北の富士さんは
「いや、これは逸ノ城が先に出ている。負けたでしょう」とおっしゃった。
ところが直後にテレビ画面にでたスローモーションを見ると
逸ノ城の足が残っている。
即座に北の富士さんは「いや、これは逸ノ城が勝ってますねえ」とおっしゃった。
北の富士さん、現役の横綱の頃も結構引き足が速かったけれど
解説でもとっさの引き足は速いなと思う。
でも、そのあとで
「これはもうけもんの勝ちですから気をよくして頑張らなきゃ
いけませんよ」とフォローなさる。
本当に愛情の豊かな方なんだなと思う。
なんか北の富士さんの解説って聞いていて楽しいなと思う。

こんな僕で良かったら

2018年05月16日 | 日記
町の商店街を歩いていたら音楽が流れてきた。
はじめて聴く曲だけれど聴いた瞬間に桑田佳祐さんの曲とわかる。
いい歌だなと瞬間的に思う。
忘れてなるものかとその場で聞き取れた歌詞の一説を
持っていたタブレットのGoogleに音声入力で入れて検索。
こんな僕で良かったらと判明した。
その時に検索しておいてよかった。
あの機を逃したら忘れてしまっていったい
どの曲だろうとしばらく悶々とするところだったかもしれない。
歌詞を見るとこんな一節がある

こんな僕でよかったらお気の済むまで泣いてけよ

間違いなく桑田さんの歌詞。
こんな僕で良かったらとちょっと自虐的なところに
とても心を慰められる。
桑田さんってすごいなと思う。

二人だけの海

2018年05月15日 | 日記
季節が初夏になってきた。
新緑の季節と言うけれどもう緑は結構濃くなっている。
そのなかでもみじの緑は他の植物の葉よりも緑が
すこし淡いように見える。
やはり、もみじの葉って年中見頃だなと思う。
歌などもこの季節になると夏の歌が心に思い浮かぶようになる。
二三日前の晩にちょっと寝転んでいたら
加山雄三さんの二人だけの渚という歌が心に浮かんだ。
加山雄三さんの歌をリアルタイムで聞いたのは僕より
一回りほど上の世代だけれど僕の母より一回りほど
年下の妹、つまりは僕の叔母が加山雄三のファンだったので
僕は幼い頃に加山雄三の歌をかなりリアルタイムで聞いている。
二人だけの海は加山雄三の歌のなかで今日それほど
有名は部類には属さないかもしれないけれど
僕はこの歌、子供の頃大好きだった。
作詞は岩谷時子さん
二番の歌詞はこんな風になっている

君のために渚でひとりかなでる心の歌
君がいないから夏も色あせて
秋もただ君が恋しいだけ。
きっとあえるねきっと
雪がやさしく解ける明日
渚を走ろう君をこの胸に
抱きしめよう二人だけの海で
抱きしめよう

ちょっと歌詞だけを単独で読んでいるだけで
涙が出るほど美しい。
短い詩のなかに春夏秋冬が全部出てくる。
特に
雪がやさしくとける明日
で冬と春を一度に描いておられるのは
あまりにも美しいと思う。
きっとあえるねきっと ときっとを二度繰り返して
希望をたくす表現そして
雪がやさしくとける という表現
どうすると思いつくのだろう。
岩谷時子さんって天才だなと思う。

五月十四日

2018年05月14日 | 日記
昨日はM神宮のお茶会に行った。
雨が降っていた。M神宮の境内に行くと雨のためか
植物の茎にカタツムリが出てきたいた。
なんという植物だろう。たぶんアジサイだと思うのだけれど。
ちょっと念のため宮司さんに確認しておこうと思って
社務所にいらした宮司さんにお尋ねするとアジサイですと
教えてくださった。
アジサイはまだつぼみだったけれどそこにカタツムリが一匹というのも
絵になるなあと思った。
アジサイは忘れるといけないので寅次郎アジサイの恋と覚えておいた。
寅次郎アジサイの恋は石田あゆみがマドンナで登場したもの。
なんか僕は自分の興味があることに関しては結構記憶力がいいような気がする。
この寅次郎アジサイの恋で寅さんが陶芸家を目指す
青年に声をかける場面がある。
「おまえ陶芸やって何年になる」と寅さんが青年に言う。
青年が5年とか6年とか答える。
すると寅さんは
「それで芽が出ないと言うことはお前、才能がないんじゃないのか」と言う。
なんか文字に起こすととても寅さんが青年にひどいことを
いっているように見えるけれど
そのときの寅さんの顔つきそして声のトーンは
本当に青年の将来を心配しているような感じだった。
才能がないならないであきらめて他の地道な道を探した方が
いいんじゃないのかというようなニュアンスだった。
そういう言葉にはならないニュアンスがあった。
寅さんは自分が地道な道を歩もうとしてそのたびに
失敗ばかりしているから、そういうところはとても敏感だ。
なんかあの場面は奥が深かったなとしみじみと思い出す。
カタツムリがいたことをM神宮にいらしていた呉服屋さんに話すと
「カタツムリって雨が振るとコンクリートのところに出てきませんか」と呉服屋さんは
言った。
「都会ではそうですね」と僕は言った。
「そうですか」と呉服屋さんは言った。
「カタツムリって飼うのむずかしいですね。
なに食べるかもわからないし」と呉服屋さんは言った。
「そうですね」と僕は言った。
「飼ったことありますか」と呉服屋さんは言った。
「ありません」と僕は言った。
「でも飼うよりも自然がいいですね」と呉服屋さんは言った。
それから呉服屋さんに夏物の着物の上の羽織を見せていただいた。
着物の上の羽織ってどういうのか正しい言い方を忘れてしまった。
呉服屋さんが持ってきておられたのは東レのポリエステル制のものだった。
「最近東レ頑張ってますよ」と呉服屋さんは言った。
「そうですね。ポリエステルでこの品質はすごいですね。
いつもユニクロの服ばかり着ているから、たまに
こういうの見て目を肥やしておかないと」と僕は言った。
「ああ、ユニクロみんなよくいきますね」と呉服屋さんは言った。
そして自分のスマホを出してユニクロのアプリを僕に
見せてくださった。
「このユニクロのアプリの使い方わかりますか」と呉服屋さんは言った。
「僕、ガラケーなのでわかりません」と僕は言った。
ユニクロのアプリの使い方を知っていたらもう少し
話がはずんだのにと僕は思った。