GW後半、八ヶ岳から帰ってきたばかりのパパは私達家族を連れてまた八ヶ岳へ。
午後出発して、夕ご飯を食べて、就寝。山の生活は早め早起きすぎです。
二日目は家族で本格的ハイキング装備をして美ヶ原へ。美ヶ原は観光地なので、皆さん軽装です。我が家はちょっと浮いています。いつものようにパラムを背負子で担いで出発です!後ろに見えるアンテナ群のあたりが山頂です。山頂まではなだらかな山道が続きます。

上が途中にある「美しの鐘」。11時をお知らせする「アモーレの鐘」とは別物です。なだらかな坂道ですが、1時間ほどかかるので子供はグズグズ。うちのお猿さんたちは険しい山道のほうが好きみたいですよ。パパは2人をオンブする羽目に・・・。10メートルでギブアップ。

山頂の「王ヶ頭」はホテルの裏手にこじんまりとたたずんでいます。来た道はなだらかでしたが、この裏側は絶壁です。美ヶ原は絶壁に囲まれたなだらかな高原なんですね。夏場は牧場なんですが、牛達ががけに落ちないよう、有刺鉄線が張られています。
帰り道は「塩くれ場」で一休み。八ヶ岳もきれいに見えます。
美ヶ原から車を飛ばしてきた道を戻り、車山へ。車山肩の駐車場に停めてお昼ご飯です。この日はパン・魚肉ソーセージ・リッツ。アウトドアといえば粗食、な我が家です。後ろに見えるのがこれから登る車山です。いわゆる「霧ケ峰」の中の最高峰だそうです。丸い建物のあるあたりが山頂です。

登山道は緩やかな巻き道です。観光地なのでハイヒールの人も。ここでも本格ハイキング装備の我が家は浮きます。背負子姿のパパは二度見をされるほど。だって、抱っこ紐で登ってるママも、ワンちゃんを抱っこしたまま登る人もいるくらいですからねぇ。

1時間ほどで山頂に着きました。車山の反対側からはリフトで15分!ということでものすごい軽装の人たちがいっぱいいましたよ。山頂でしばし休憩。背負子から出したパラムを放牧します。ユクチとパダはなぞの矢印の書かれた岩に登って見ました。この岩の後ろを覗いてみたら絶壁で、矢印の意味は不明。思うに「北」をさしているのではないかと。
銀マットを広げて寝転ぶと、昼間の月をバックにグライダーととんびが飛んでいます。デジカメの視力だとほとんど写っていませんでした。