京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

大原 志野

2021-11-24 00:58:00 |  京都散策

ちょっとご無沙汰してしまいました。
11月も下旬となり、紅葉のシーズンを迎えましたね。

紅葉の季節、私達も、17日18日と、
紅葉を目指して1泊ですが有馬へ行ってきました。

ロープウェーからの紅葉を見たり(六甲山の紅葉はもう終わりかけでしたが)
温泉街を散策したり。。

次の日は、神戸に新しくできたアトアátoa水族館にも行ってきましたよ。
普通の水族館とプロジェクションマッピングなどが合わさったような
新しい感覚の水族館でした。
中華街でご飯を食べて、カフェしてケーキを買って。。
久しぶりに楽しいお出かけでした。

 

11月11日

その1週間ほど前、京都大原志野に
ポン酢やごまだれを買いに行ってきました。

これからは鍋のシーズンですからね。
美味しいポン酢やごまだれがほしくて。

紅葉にはまだちょっと早い緑の山。
でも、ほんの一部分、紅葉が始まっていますね。

銀杏の黄色

この銀杏の黄色は綺麗。

11月のこの頃、銀杏の鮮やかな黄色を見ると、
毎年、私は亡くなった父の事を思い出します。

父は35年前の11月に亡くなったのですが。。

あの頃、一人になった母をほっておけなくて
49日の間、毎日、私が自分の家と実家を車で往復
して母に会いに行っていました。

その道中の銀杏の黄色が日に日に鮮やかになり、
その鮮やかな黄色い葉を、
じわ~っとうるんだ涙越しに見ていたのを
思い出してしまうんです。

父の27回忌に思う

父の33回忌 ホテルオークラ桃李

 

35年も経っているのにね。。
なんて、思い出話はこのくらいにして。

 

志野

さて、志野さんに着きました。

志野さんは、鰹節、昆布、椎茸、魚介エキスなどを
ふんだんに使ったポン酢やドレッシング、
ごまだれ.などを売っているお店。

季節のお野菜や、大福もち、お赤飯、椎茸の巻寿司、
炊き込みご飯。。などの

美味しいものもいっぱいです。

本日買ったのは、たまねぎドレッシングと
ゆずのぽん酢、ピリ辛のごまだれ。

それに、栗大福や、奈良漬けなども買いました。
今日は、さっそく鍋にしようかな。

ピリ辛のごまだれが鍋料理に合うんですよね。

 

栗大福

家に帰ってから買ってきた栗大福を食べました。

大きなくりがいっぱい入った栗大福は美味しい~。

嬉しい秋の味覚です。

コスモスの花

こちらは、近くの旬彩市場で買ったコスモスの花。

ピンクの花が可愛い~。

今年はコスモス畑を見に行かないまま
コスモスのシーズンが終わってたので、

売り物のコスモスの花を見つけて嬉しくなり
即買いしてしまいました。

220円で、ピンク色の可愛い秋を楽しませて
もらっています。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 



 

 

 

 

 

 

コメント (2)

4月の植物園

2021-05-22 00:13:35 |  京都散策

4月19日

年間パスポートを買ったので、毎月一回は行きたいと
思っている植物園。

ほぼ、一月ぶりに主人と植物園に出かけてきました。

3月満開だった松ヶ崎疎水を見に行くと。。

完全に新緑の候となっていました。

疎水べりに咲くつつじがとてもきれいでしたよ。

植物園

植物園のつつじも満開。
新緑の木々をバックに、赤・白・ピンクのつつじが混ざり合って
とてもきれいです。

オレンジ色や黄色のポピー、元気に咲いていますね。

白いマーガレットや青い瑠璃唐草も可愛いです。

こちらは真っ赤なオリエンタルポピー。
青いムスカリや小さな紫色の小花も咲いています。

チューリップ

本日、植物園に来た目的はチューリップだったのですが。。

暖冬で今年は桜も早かったけどチューリップも早かったらしく、
チューリップは全然残っていませんでした。

かろうじて見つけたピンクのチューリップ。

スタッフの方にも、チューリップ咲いてないんですか。。
と聞いてみましたが、

咲き終わって、もう、刈り取っていますねと。

残念。。

そうか、桜が早かったんだからチューリップも早いと
気付くべきやったな。。

満開のハナミズキの花が、また、来年おいでと
言ってくれているようでした。

ベンチに座ってちょっと休憩。

この辺りもつつじが綺麗に咲いていますね。

牡丹とシャガ

牡丹園を開催していたので覗いてみました。
大輪の牡丹の花が、豪華に気高く咲いていました。

どの花もどの花も、ほんと見事に咲き誇っていますね~。

牡丹園を出た帰り道。
見覚えある花がひっそりと咲いていました。

里山に咲くシャガの花です。

牡丹とシャガ、ちょっと対照的な花だなと思って
花言葉を調べてみました。

牡丹は、風格・富貴 なるほどなるほど。。と思ったら、

    恥じらい・人見知り もあるそうです。

シャガは、反抗と友人が多いだそうでイメージと違ってました。

そうか~、牡丹だって咲き誇っているだけでなく、
ちょっと恥ずかし気に咲いている花もあるんや。。

シャガはひっそり見えてもしっかり者で友達も多いんやな。。

なんて、勝手に想像。

花も人もイメージだけで決めてはいけないって事ですよね。

 

2021年植物園年間パスポートを買ったときの記事は

3月24日 桜散策 植物園3月  です。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

コメント (4)

桜散策 白川疎水

2021-04-19 11:39:00 |  京都散策

毎日毎日、コロナ感染拡大のニュースが流れ、
ため息の毎日です。
医療従事者の人たちの体の事もとっても心配。
感染の恐怖に体力の限界。。大丈夫だろうか。。
と不安になってしまいます。

このままだとオリンピックだってどうなるかわかりませんよね。

私も各国選手の活躍を見たいし、
選手の方も耐えて練習し続けた力を技を速さを
人々に見てほしいだろうと思います。

でも、この状況ではどうなるんだろうか。。

少しでも早くコロナが収まって、
オリンピックが無事に開かれるといいんだけど。。

3月27日

さて、ちょっと明るい話題も。

桜の満開が早かった今年、
3月中にと白川疎水べりの桜を見にやってきました。

多分今年最後の満開の桜かな。
ほんと、みごとに咲いていますね。

静かな白川疎水べり。
この辺りは閑静な北白川の住宅地です。

桜を見に来ている方は、ほとんど地元の方ばかりのようですね。

毎年、銀閣寺疎水のお花見客はすごい人ですが、
ここまでこられる観光客の方は少ないようです。

今年はコロナで、本当に静か。
桜トンネルの下をゆっくりと歩いていきます。

銀月アパートメントと駒井邸

北白川住宅地に建つ洋風の集合住宅銀月アパートメント。
築80年以上といわれる古いアパートです。

この敷地内にある紅枝垂れ桜は、その色と美しさで有名。
いまも住人の方が住むアパートなのですが
住人の方の人影が見えない時に写真を撮らせて頂きました。

コロナ架であることを忘れてしまいそうなほど
美しい桜ですよね~。

今から13年前の記事ですが、
こちらにちょっと詳しく書いていますよ。

2008年北白川2 銀月アパートメントとフレンチレストランリーボン

この桜が気に入って、アパートの住民の方が動かず
お部屋がなかなか空かないと聞いたこともありますよ。

この近くにはヴォ―リス建築で有名な駒井家邸もあります。

今回、駒井邸には寄りませんでしたが、
以前寄った記事があるのでよろしければどうぞ。
     (ただし13年前の情報ですが。。)

2008年4月北白川 駒井邸

疎水べりの花々

閑静な住宅街には、桜だけでなく色々な花々も咲いていました。

レッドロビンの柵、可愛い花壇の家もあります。

こちらのチューリップの植え方、すっごく素敵。
ぜひぜひ真似をして植えてみたいものです。

花かんざしになりそうなほど満開の桜、見事です。

以前行ったことのあるフレンチのリーボンさん。
今は美味しいお弁当を用意されテイクアウトに対応されているみたい。

素敵なレストランなので、私達もまた食べに行きたいと思っています。

ムスカリの青紫の群生が。。可愛いですよね。

京都大学グラウンド

ピンクの花の下、住宅街をまっすぐ歩いていくと。。

京都大学のグラウンドにやってきました。
アメフトの練習をしている学生さんたち。

今年は練習試合も公式試合も色々な制約があるでしょうが、
それに負けず、若い情熱をぶつける姿が見れてなんだか嬉しかったです。

大きな声は出せないけど、心の中で、がんばれ~と応援。

大文字

そのまま道に沿って歩いていくと大文字が見えてきました 。
大文字と桜の饗宴、最高の写真スポットです。

8月16日の大文字の送り火の日の
大の字が見えているんですよ。

この辺りの桜も今が見ごろの満開ですね~。

でも、この辺りからぐっと人が増え、
白川通り向うの銀閣寺へ続く疎水側は人で一杯。

 

 

私達は銀閣寺方面には行かず、今出川通りで曲がりました。

エキュバランス

最後にケーキ屋さんを紹介しますね。

実は2~3日前にお洒落なパウンドケーキを頂いたのですが
それがエキュバランスさんの物でした。

なんとお洒落でしっくなお店~と思って名前をみたら、
見覚えのある名前。。

あれ。。?この間貰ったケーキ屋さん、ここやったんや。。

思わず嬉しくなって写真を撮ってしまいました。

マカロンも美味しいとのこと、今度は買ってみようと思っています。

 

さて、今年の京都桜散策はこれでおしまいです。

この後は、雨の日があったり風が吹いたりで
ピンクの桜吹雪とともに桜は散っていってしまいました。

でも、また来年。

来年はきっともっと明るく前向きな気持ちで桜の花に
再会できるでしょうね。

そう信じて!!

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

 

 

 

コメント (2)

桜散策 植物園

2021-04-15 00:17:55 |  京都散策

3月24日

今年の桜の満開は、例年より1週間から10日ほど早かったですよね~。

いつもなら、まだつぼみの頃のこの日、
松ヶ崎疎水べりの桜は満開。

高野川で遊ぶ子供を見下ろす桜も美しく咲いていました。

疎水べりの桜の花びら。
いいお天気もあって、きらきら輝いていましたよ~。

色々と制約を受けて自由のきかない昨今だけど
いつもの春と同じように、何事もなかったように
今を精一杯にさく花を見るとなんだか勇気をもらえます。

きっと、大丈夫。
きっと、穏やかで自由で思いきり楽しめる春がまたやって来るね。

賀茂川

この日植物園の桜を見にいったのですが、
その前に賀茂川べりの枝垂れ桜を見にいってみました。

鴨川べりの紅しだれ桜もこの桜の木は満開。

濃いピンク色が鮮やかで見とれてしまいます。

でも、あとの枝垂桜はもう少し先かな。。という感じでしたので
そのまま植物園に行く事にしました。

植物園

まずは、主人と二人、年間パスポートをゲット。
といっても一人1000円ですが。。
入場料は200円なので年5回来たら元が取れる勘定です。

ポピーや水仙、レンギョウの黄色のビタミンカラーの花々を見て
元気をもらいました。

この日は平日でしたが、それでも結構の人出。

シニアのご夫婦や友達連れ、幼児連れのファミリーが多かったです。

そういう私達もシニア夫婦なのですけどね。。

レンギョウの黄色と桜のピンクが美しい~。
空の青色が、またなんとも素敵です。

ぼけの花や桜、桃の花。。

色々なピンクのグラデュエーションが重なって
癒し効果満載の一角です。

こちらの桜は本当に満開。
今、この一瞬の私を見て~と言わんばかりのすごさでした。
ほんと、うっとり。

展示コーナーでは、春の可愛いチューリップや

色とりどりのルピナスの花が咲き、
訪れる人を元気にしていました。

ルピナスの花って、こんなに色々な色があるんですね。

ニュージーランドでルピナスの群生を見たことがありますが、
色は紫色とピンクだけでした。

2017年11月 ニュージーランド デカポ湖のルピナス

帰りは静かな竹林を見て、植物園の門をでます。

帰り道

帰り道に見つけた丹波直送の野菜のお店で筍と菜の花を買って帰り、
この日の夕ご飯は、筍ご飯に筍のぬた、菜の花の和え物など。。

筍ご飯、美味しかった~。

植物園の年間パスポートも手に入れたので、
これからは頑張って植物園に行こう~
四季の花々を楽しもう~と意気込む二人ですが
はたして年に何回いけるやら。

いやいや、最低10回は行って倍返しにはしてもらわないとね。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

 

 

コメント (4)

京都4月の高野川桜

2021-04-05 01:25:00 |  京都散策

4月になりましたね。

コロナ感染は収まっていませんが
今年、入学式を新入生の分と昨年入学式ができなかった2年生の
両方をする大学もあるみたいで、すごいな~よかったな~と思っています。

少しずつ対策が分かってきたのとワクチンに対する期待とで
昨年ほどの自粛感はありませんが、でも、感染者の数は昨年より多いし
各自が感染防止をきっちり守って行動しないといけませんよね。

4月3日(土)

今年は全国的に桜の満開がとても早かったですね。
例年今頃が満開の京都の桜も、4月最初の土曜日には
もう葉桜になり始めていました。

最後の桜を見にいこうかと3日は、
うす曇りの空でしたが、高野川沿いの桜を主人と見に行きました。

 

亀石を渡って遊ぶ子供たち。
石と石との間は短かそうに見えますが、結構幅のある所もあります。

行こうか戻ろうか迷って立ち止まった男の子。
お母さんに手を引いてもらって無事に飛び越え、
その後は自分でぴょンぴょんと石を飛んでいきました。

男の子の胸には黄色い小学一年生の名札がきらり。
そうか。。ぴかぴかの一年生だったんですね。

桜はもうはらはらと散り、緑の芝生とピンクの花びらの絨毯。

綺麗だけれど、満開の時に比べるとだいぶ散っていますね。

静かな静かな高野川べり。でも、歩いていると。。

尺八の音が聞こえてきたり、三味線に合わせて小唄が流れてきたり。。
両方とも川べりで練習している人たちの音。

なんかいい雰囲気で、思わず立ち止まって聴きたくなってしまいます。
でも、コロナだしね。。皆立ち止まらずにゆっくり歩いていきます。

尺八と三味線の音。。やっぱり京都やな~なんて思ってしまいました。

出町柳辺りにくると人が多くなりました。
ピンクの桜と黄緑色の柳、
これに、れんぎょうの黄色や雪柳の白色も加わって
この頃の京都の川べりは優しくほっとする色合い。。癒されます。

出町柳の三角州と亀石です。

子どもや若者が軽々と石の上を飛んでいきます。
さすがにシニアの人はあんまり渡っていませんね。

行けるんだろうけど、もし滑って怪我したら。。なんて思うと
見ているだけ。。になってしまうのです。

緑と赤の葉が混ざったレッドロビンも綺麗。

あ。。この桜は、まだ満開に近いですね~。

今年最後の満開の桜かな。

4月の散策を先に書いてしまいましたが、
次からはちょっと今年3月の事を。。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

コメント (2)

10月の植物園 

2020-12-09 12:20:00 |  京都散策

10月24日(土)

この日はお天気に誘われて、主人と植物園まで歩いてみました。

ここの所、21日23日と続けてランチで出かけていますが、
それまではほとんどおこもり生活で、
散歩する事もありませんでした。

植物園はちょうどお花の見ごろ。

薔薇

薔薇も香しく美しく咲いていましたよ。

赤い薔薇・オレンジの薔薇・ピンクに黄色。。

薔薇の優しい香に包まれて幸せ気分です。
やっぱり、青空の下散策するのは気持ちいいし楽しい~。

コスモス

コスモスもちょうど満開でした。

風に揺れるピンクと黄色のコスモスの花。
奥に噴水が見えていますよ。

真っ白なコスモスは清楚で綺麗。。


今年は特別な年だけど、
なんだかいつもと変わらない秋の訪れを感じて
ほっとしたコスモス畑でした。

原色のお花達

緑の木々の前に赤や黄色の原色の花が咲いていました。

マリーゴールドの鮮やかな山吹色の花。
あらら。。よく見ると、同じ色の蝶々がお花に止まっていますよ。

私達は蜜はだめだけど、
マリーゴルドの蜜はおいしかったかな。。

真っ赤な花はケイトウの花。
燃えるような赤色です。

原色の花々は、元気とパワーをくれますね。

温室前・菊の展示会

温室前にも、色とりどりの花々が。。

菊の展示会があるという事でやって来ました。
丹精込めて作られた菊の花がずらっと並んでいます。

これは、菊で出来たカバさん。
大きなあくびをしています。 可愛い~。

黄色の花で飾られたか車も。。

大広場・一瞬戻った時間

この大広場は、息子たちが小さかった頃、
よく遊びに連れてきていた広場です。

さ~っと駆け出す上の子の後を、
お兄ちゃん、まって~。。。と追いかけて走る下の子。
家族でボール遊びをしたり、追いかけっこをしたり
お弁当を食べたり。。

そんな昔の日々の事が懐かしく思い出されます。

と、その時、向うから小さな男の子が二人、こちらにかけてきました。

え。。。一瞬、時が戻った様に感じて、
思わずシャッターを切ってしまった私。

さ~っと風の様にかけてきた子供たちは私達を追い抜いて、
パパ~、ママ~と後ろのパパとママの方へかけていきました。

私達にも同じような時があった。。

一瞬だけでも、昔の楽しかった時間が鮮明に蘇り、
心が温かいもので満たされた気がしました。

横で見ていた主人もきっと同じ気持ちだったんじゃないかな。
しばらく何も言わずに、二人ともじ~っとしていましたから。

ラベンダー

植物園の北出口辺りにはラベンダーの花が咲いていました。

優しい色合いとかすかな香りに癒されます。

ブリアン北山本店

ランチは、北山のパンやさんの二階のレストランで。

歩き疲れて喉が渇いてまずはアイスコーヒー。
美味しかった~。

このレストランは、パン屋さんのレストランだけあって
パンは食べ放題。

次々に色々なパンを持ってきてくれます。
お腹も減っていて、パンをどんどん食べていったら
メインの前にお腹が一杯になりそうです。

ピラフやパスタの後には、デザートが3種。

せっかく歩いて使ったカロリー分が
パーになるな~と思いつつ完食でした。

高野川べり

帰り道、高野川べりの桜並木の紅葉がとても綺麗でしたよ。

久しぶりに歩いた京都の街。

これからは紅葉の季節なので、
少し散歩がてら紅葉を見にいこう。。
そんな事を話しながら家に戻りました。

京都紅葉便り 金福寺

京都紅葉便り 鞍馬・大原  

京都紅葉便り 真如堂

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

コメント (3)

京都紅葉便り 真如堂

2020-11-28 19:00:00 |  京都散策

11月18日(水)

京都の紅葉便り最後は真如堂です。

金戎光明寺

真如堂は例年の紅葉散策コースですが、
今年は人との接触を控える為金戎光明寺まで車で行って、
そこから歩いていくことにしました。

この日もいいお天気。
というか、いいお天気の日しか出てきていないんですけどね。。


金戎光明寺は、秋の特別公開や夜のライトアップが見れる夜間特別拝観を
されていましたが、人がかなり多そうなので表から見ただけです。

また、いつかコロナが収まったら見に来ようと言いながら。。

こちらは、金戎光明寺の山門です。

こちらの紅葉も綺麗でしたよ。

真如堂へ

金戎光明寺から歩いて真如堂へ。

金戎光明寺と真如堂を結ぶ道で私が知っているのは3つ。
金戎光明寺の横を通って北門から真如堂へ行く道。(一番近いかな)
山門前から一端境内を出て町中を通って北門から真如堂へ行く道。

もう一つ、金戎光明寺文殊塔と真如堂本堂を結ぶ道(お墓の中を通る道)
があります。

この日は、ちょっと遠回りの町中を通る道。
でも、暑くて暑くて、薄着で着たつもりでも
歩くと余計に暑かったです。

冬なのに半袖の人がいたけど、ほんと気持ちよさそうでした。

真如堂についてほっと。

真如堂

真如堂の紅葉もちょっとパステルミックスカラーで綺麗。

境内には、真っ赤な紅葉があり人眼を惹いていましたよ。

青空に映える真っ赤な紅葉、ほんと綺麗です。

本堂へ続く道の両側にも淡い紅葉。

赤・黄・緑のミックスカラー、こういうのも素敵ですよね~。

美しい物を見ると心も美しくなると言いますが、
ほんと、息を飲んでみる美しさに、心が洗われるような気がします。

三重塔は逆光でちょっと暗いかな。。

本堂前の紅葉は、もうちょっと散ってしまっていて寂しい様子。

でも、真如堂の紅葉は本堂の横側から裏手がとっても
綺麗なんですよ。

ただ。。
横道から先は結構の人の数。。

でも、間を空けてゆっくり歩いていき、

美しく輝く紅葉の写真を。

世界中がコロナウィルスで大騒ぎになっていますが
紅葉達はそんな事は知らずに、
いつものように今を精一杯輝いて生きている感じ。

色々と変わっていくものもあれば、何も変わらない物もあるんですね。
何があっても変わらない物。。

そんなものに今は気持ちが救われるような気がします。

本堂の裏手の紅葉も綺麗なので見に行こうかと思いましたが、
かなりたくさんの人がおられたので。。

外だしみんなマスクしているし大丈夫だとは思いつつ、
真如堂本堂から金戎光明寺文殊塔に抜ける道を
行くことにしました。

金戎光明寺文殊塔近くの紅葉

金戎光明寺文殊塔に抜ける道はお墓の中を通る道なのですが、
会津藩士のお墓があったりするので、観光の方もおられる様子。

うちはこの辺りに、私の実家のお墓があるので
昔からよく知っている道です。

この紅葉は金戎光明寺文殊塔近くの紅葉。

真っ赤な紅葉が素晴らしく輝いています。

父や祖母が眠るお墓が近くにあるので、お墓参りもついでにしました。

ついでなんて言うたらおこられるで。。と主人。

そうでした、そうでした。。
でも、今回は本当についでなんですけどね。

父たちもこの素晴らしい紅葉をみて楽しんでいるかな。。
なんて思いながらお参りしてきました。

 

次からは、10月の出来事を少し。

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

 

 

 

コメント (3)

京都紅葉便り 鞍馬・大原

2020-11-24 00:50:00 |  京都散策

3連休の京都観光、かなりの人出だった模様です。
私達はこの3連休は、家でおこもり。

本当は、用事があって高島屋に行きたかったのですが辞めました。
あとでその日の四条河原町の人出は例年の7パーセント増しと聞いて
やっぱり行かなくてよかったかな。。

紅葉観光で四条辺りは空いているかもと思ったのですが
四条も人気だったんですね。錦市場とかあるもんなぁ~。。

11月16日(月)

この日は、車で買い物に行くがてら、紅葉シーズ真っ只中なので
少し足を延ばして鞍馬・大原方面にドライブに行く事にしました。

でも。。銀杏の黄色は綺麗だけど、赤い紅葉はもう散り始めてます。。

例年11月下旬から12月上旬が、京都の紅葉の見ごろと
言われてますが、今年は暖かい日が多かったせいで
紅葉が早まったのだとか。。

それでも、車から見える景色の所々に、みごとに色づく紅葉が見えました。

あ。。この銀杏も綺麗。。

でも、動く車の中から写真を撮るのは難しい。

北山の山々も錦を織りなしていて綺麗。。

こんな景色を見ながら走るドライブは久しぶりです。
10年ほど前に東北へ行った時、
色づいた山々の美しさに感動した思い出が蘇ってきましたよ。

2009年東北の旅1 青森・ねぶたの里

2009年秋に行った東北、2011年3月に大震災が起こり、
東北で出会った方々の事がすごく心配だったのを覚えています。
あれから、もうすぐ10年が経つのですね。

これからますます寒くなるし、
東北の方々もコロナ感染予防で大変だろうな。。
今は行けないけど、また、いつか東北に行ってみたい。。

なんて、あれ?京都の話が東北の話に代わってしまいましたね。。

鞍馬寺

さて、こちらは鞍馬寺。
赤い紅葉が綺麗ですよね。

鞍馬寺にはケーブルカーで行けるのですが
この日はケーブルカーがお休み。

なんで、こんな紅葉のいい時にお休みなんやろう。。
もちろん山道を片道30分歩けば歩いても行けますが、
お年寄りの方達は残念そうに帰っていかれてました。

私達も本日はドライブのつもりなので下から見ただけなんですが。。

それでも、名物の木の芽炊きだけは、ちゃんと買ってきました。

今日は、白ご飯に木の芽炊きを乗せて食べようっと。
今から楽しみ~。

鞍馬温泉

少し先の鞍馬温泉まで走ってみました。

鞍馬温泉の紅葉も綺麗でしたよ。

露天風呂から見る紅葉が今はちょうどすごく綺麗だろうな~
と思ったのですが、今は、ちょっと。。

露天風呂は外にあるので大丈夫だろうけど、
更衣室が気になりますよね。。

大原へ

そのまま今度は大原の方へドライブです。

平日だけど、結構車は通っているかな。

秋の大原路。すすきが揺れています。
こんな道を走っているだけでも気持ちがいい~。

あ。。。綺麗な紅葉。

どこかのお屋敷のお庭の紅葉かな。
さっと、行き過ぎたので1瞬でしたが、
本日一番の紅葉は、この赤と黄色とオレンジのグラデーションの
紅葉ですね。

帰りに、ドレッシングや京野菜のお店志野によって、
鍋用のぴりからごまだれを買ってきました。
これからは鍋シーズン。これで、鍋が美味しく食べられるかな。

栗大福も買いましたよ。大きな栗が入っていて美味しかった~。


次は、真如堂の紅葉です。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

コメント (4)

京都紅葉便り 金福寺

2020-11-22 01:08:00 |  京都散策

秋の3連休が始まっています。
今年の京都の紅葉は早かったので、
もう最後の方の紅葉かもしれないのがちょっと心配ですが、
京都観光に来られた方には、コロナ感染に気をつけつつ
紅葉を楽しんで頂けたらいいな~。。と思っています。

11月14日(土)

私は先週数回、主人と京都の紅葉を見に行ってきましたので
京都紅葉便りを。

今年の9月末まで主人は通常勤務だったので
一緒にお出かけするのは土日限定でした。

でも、今は週2日勤務なので平日に出かけることが
できます。

14日は土曜日でしたが、お天気がとてもよかったので、
散歩しつつ紅葉を見ようということになりました。

圓光寺

いつもの散歩コース詩仙堂の方へ行ったのですが
土曜日だったので、やっぱり人がすごい。。

詩仙堂の手前で道を曲がり圓光寺に行ってみました。

圓光寺の紅葉もとっても綺麗そうでしたが、
ここも人が多かったです。
受付には行列が出来ていて。。

外側からだけ見てUターンしました。

金福寺(こんぷくじ)の方へ

そのまま、今度は金福寺(こんぷくじ)の方へ散歩です。

青い空、山の緑も色づいた黄色も綺麗。。

と、真っ赤な紅葉を見つけました。
紅葉に釣られて歩いていくと、これが、金福寺の紅葉だったんです。

金福寺

どうしよう。。入ってみる?

あんなに綺麗な紅葉を見てしまったら、
中にちょっと入りたくなってしまって。。

受付で拝観料一人500円を払って中に入ってみました。

受付前は、赤と黄と緑が混ざった紅葉が綺麗。

赤いもみじの絨毯もいい感じです。

門をくぐって中へ入ると、美しい紅葉が広がっています。

光と紅葉とのコラボ。
うわ~、綺麗。。

綺麗なんだけど、あの外から見た真っ赤な紅葉はどれなんだろう。。

与謝野蕪村の墓・展望所

芭蕉庵・与謝野蕪村の墓や展望所もあるとのことで
結構きつい坂道を歩いていきます。

時間はとっても短いですが、ひざが痛い人にはちょっときつい様な
山道をいくと。。

京都の街が見渡せる展望所へ。
紅葉の向こうに京都の街が広がっています。

うちは、どのへんなんやろう。。

なんて主人と言いながら見ていた京都の街です。

芭蕉庵や与謝野蕪村の墓も見て、本殿に戻ってきました。

本殿

本殿の中にも入れるので、ちょっと上がってみました。

格子窓の外に、先ほどの赤い紅葉の絨毯が見えています。
ここは受付の横の部屋なんですね。

誰もいない本殿。。

桔梗の花がちょっと寂し気にここだけ咲いていました。

こちらは、庭園側から見た門。

もう一度あの真っ赤な紅葉を

坂道を登っていい運動にもなったし紅葉も見れてよかったけど。。

でも、やっぱり、外から見たあの真っ赤な紅葉が気になって
金福寺を出た後、もう一度道沿いの赤い紅葉を見に行くと。。

やっぱり本日一番の紅葉は、この真っ赤な紅葉です。
目が覚める様な燃える赤。

この赤は、どこにあったんだろう。。と思いつつ。。

黄色の銀杏

こちらは家に帰る途中で見つけた黄色の銀杏。

今が一番見ごろと思うような美しさでした。

帰り道に、お気に入りのパン屋さんに寄って
パンを買って帰りました。

こんな軽い散策がこれからはできそうです。

次は、鞍馬と大原のドライブです。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

 

コメント (1)

散歩して詩仙堂へ

2020-07-23 00:50:00 |  京都散策

亀岡 麒麟が来る大河ドラマ館の続きです。

6月20日(土)

この頃ずっと曇りや雨の日が続いていました。
この日も、うす曇りのお天気でしたが、
雨は降りそうにないので、主人と散歩。

なんとなく東の方にずっと歩いて、坂道を登り
詩仙堂の近くまでやってきました。

詩仙堂

初めは中にまで入るつもりはなかったのですが、
せっかくここまで来たのだし、入ってみようかと
入口にある小さな門「小有洞(しょうゆうどう)」を
くぐり石段を登っていきました。

石段を登ったところには中門「老梅関」があり、
その奥に詩仙堂の建物があります。

一乗寺にあるこの詩仙堂は、
江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡ですが、
現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺になっているそうですよ。

受付でお話を聞くと、詩仙堂も非常事態宣言を受けてずっと閉館。
ほんの数日前に、ようやく再開されたばかりだそうです。

いつも部屋の全面に敷いてある毛氈も、
今は格子柄の様に敷いてあります。

蜜を避けるため、毛氈の上しか座ることができないように
されているようです。

今まで何度も詩仙堂には行っていますが、
何組かの方は来られているものの一番少ない拝観者でした。

静寂の中、じ~っと初夏の新緑の庭が見れて心が落ち着きます。

春には、ピンク色に染まるさつきの木々。
秋には、紅く色づいたもみじの葉。
冬の雪の日には、ふわっと積もった白い雪景色。

どの季節のお庭もそれぞれ素敵ですよ。
でも、こんなに静かに詩仙堂の庭が見れるのは、
今だけかもしれません。。

写真撮影はお庭のみで、部屋の展示物などの写真は撮れませんが、

部屋には、江戸時代の絵師、狩野探幽(1602年~1674年)が
描いた中国の漢晋唐宋時代の詩人三十六人の肖像画があります。

また、英国王室チャールズ皇太子と故ダイアナ妃が来られた時の
写真も飾ってありましたよ。

ダイアナ妃、ここに来られていたんですね。。

庭園

スリッパが用意されていて、庭園も散策することができます。
新緑の頃なので、緑は綺麗だけど色花がないな。。と思っていたら。。

涼し気な紫陽花が咲いていましたよ。

水色と白い花びらの可愛い紫陽花。

鹿おどし

静寂の庭園に鹿おどしのカーンという音が
響いています。

この鹿おどしは、石川丈山が考案したもので、
日本で初めての鹿おどしだと言われているそうです。

竹林とお地蔵様

庭の奥には竹林も。
少し射し始めた陽の光でほんのり輝いています。

こういう緑の庭を見ていると、ほんと、心が癒されます。
思わず深呼吸してしまいます。

長い自粛の日々のあとのちょとほっとした瞬間。

お庭には、可愛いお地蔵さんが色々な所にかくれんぼ。
あ。。こんな所に3体。

コロナ感染が広がっていて、はらはらの毎日。
早く収まります様に、よろしくお願い致します。

マイナスイオンをいっぱい吸い込んで、
体も心も元気になり庭園の散策は終わりです。

井戸と土間のかまど

静かな庭園をゆっくり散策したあとは受付に戻り、
土間のかまどや井戸を見学。

井戸の水を汲んで、毎日このおくどさんでご飯を炊いたり
おかずを作ったり。。大変だったでしょうね。。

主人も、お風呂も大変やったやろうな。と。。

ま、昔はそれが当たり前で、
今、私達がしていることだって100年くらい絶てば、
なんて大変なことをしていたんだろう。。って、
未来人に思われるかもしれませんけどね。。

さて、木々がさやさやなびく小道を通って詩仙堂にお別れです。

ちょっとお腹が空いてきたかな。。

さて、ランチはどこで食べましょうか。。

 

紫陽花の花・にんじんに続きます。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

 たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。


海外旅行(ヨーロッパ)ランキング

 主人や家族と行った海外旅行や国内旅行の思い出を
忘れない様に残しておきたいと記録に綴っています。

また、これから行かれる方の参考に
少しでもなったらいいかなとも。。 

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 

 

 

コメント (2)