明後日、2月14日は、バレンタインですね~。
色々と楽しい計画をされている方も多いんだろうな~。
うちの今年のバレンタインは、ちょっと特別。。
実は、バレンタインの14日から、次男の国家試験が始まるのです。
一人暮らしで頑張っている次男、
私たちは特に何もしてあげられないんだけど。。
せめて受験の神様、北野さんへお参りをしようと、
先日主人と二人、北野天満宮へ行ってきました。


今出川通りに面している北野天満宮は
学問の神様として有名な菅原道真公を祀った神社で、
私たちも、息子たちが受験の度にお参りし、
長年、色々とお世話になってきた神社です。
北野天満宮には神の使いとされる臥牛の像が多数置かれています。
道真公が生まれたのが、丑年なので、牛が神の使いとなったとか。。
この牛は、まだ新しい仔牛のようですね。
あどけない目が可愛い~。


牛の頭をなでると賢くなるとか、なでたところの病気がよくなるとか
言われているので、みんな色々なところをなでています。
頭や背中の色が変わってきているのは、
みんなの願いの強さの表れなんでしょうね。

北野天満宮は梅の名所でもあるのですが、
もう、そろそろピンクの花が咲き始めていました。

25日の天神さんの日や、お正月には露店がずらっと並ぶ参道。
今日はひっそりとしています。
でも、結構人出はありましたよ~。やっぱり受験シーズンですもんね。
楼門
をくぐって、境内へ入っていきます。

次の門は、重要文化財の三光門、
後西天皇の筆による、『天満宮』の勅額が掲げられています。

そして、いよいよ国宝の社殿、
ここに、神菅原道真公がお祀りされています。
この鈴
をならしてお願いするために、皆さん長い行列を作って
並んでられるんですよ。
「真中に並ばなくても、どこからでもお参りできます。。」
といった、神社側のお知らせが張ってありますが、
やっぱり、ご利益を考えたら、ならばなくっちゃ~
、と
もちろん、私たちも並ぶことに。。

がらがら、がらがら。。と鈴を、大きく鳴らしながら、
次男と、それからいっしょに国家試験を受ける次男の彼女の分も
しっかりと、お願いしてきました。
そのあと、ご朱印を貰う為、社務所 へ。
社務所の玄関にも、牛のついたてが。。

道真公がこよなく愛したという梅の花。
こちらの梅は、大きく美しく咲いて、
優しい春の匂いが、ふわっと漂ってきます。

は~るよ、来い、は~やく、来い
お正月に二人でお参りして、それぞれ勧学守りを貰ってきている
次男と次男の彼女には、心願成就の錦守りを、
長男と長男の彼女には、幸福守護のお牛様を、
それぞれチョコレートといっしょに送ることにしました。

お参りが終わって、
こちらは、北野天満宮近くのお豆腐屋「藤野」さん

そういえば。。私たちの物は何も買ってなかったな~。。
と、思い出しましたが、
でもまぁ、私たちにはこのお豆腐があるからいいか。

今日の夕御飯は、このお豆腐を使って、ぐつぐつお鍋。
お豆腐、とってもおいしかったです~。

色々と楽しい計画をされている方も多いんだろうな~。

うちの今年のバレンタインは、ちょっと特別。。
実は、バレンタインの14日から、次男の国家試験が始まるのです。

一人暮らしで頑張っている次男、
私たちは特に何もしてあげられないんだけど。。

せめて受験の神様、北野さんへお参りをしようと、
先日主人と二人、北野天満宮へ行ってきました。



今出川通りに面している北野天満宮は
学問の神様として有名な菅原道真公を祀った神社で、
私たちも、息子たちが受験の度にお参りし、
長年、色々とお世話になってきた神社です。

北野天満宮には神の使いとされる臥牛の像が多数置かれています。
道真公が生まれたのが、丑年なので、牛が神の使いとなったとか。。
この牛は、まだ新しい仔牛のようですね。
あどけない目が可愛い~。



牛の頭をなでると賢くなるとか、なでたところの病気がよくなるとか
言われているので、みんな色々なところをなでています。

頭や背中の色が変わってきているのは、
みんなの願いの強さの表れなんでしょうね。


北野天満宮は梅の名所でもあるのですが、
もう、そろそろピンクの花が咲き始めていました。


25日の天神さんの日や、お正月には露店がずらっと並ぶ参道。
今日はひっそりとしています。
でも、結構人出はありましたよ~。やっぱり受験シーズンですもんね。
楼門


次の門は、重要文化財の三光門、

後西天皇の筆による、『天満宮』の勅額が掲げられています。

そして、いよいよ国宝の社殿、

ここに、神菅原道真公がお祀りされています。

この鈴

並んでられるんですよ。
「真中に並ばなくても、どこからでもお参りできます。。」
といった、神社側のお知らせが張ってありますが、
やっぱり、ご利益を考えたら、ならばなくっちゃ~

もちろん、私たちも並ぶことに。。


がらがら、がらがら。。と鈴を、大きく鳴らしながら、
次男と、それからいっしょに国家試験を受ける次男の彼女の分も
しっかりと、お願いしてきました。

そのあと、ご朱印を貰う為、社務所 へ。
社務所の玄関にも、牛のついたてが。。

道真公がこよなく愛したという梅の花。

こちらの梅は、大きく美しく咲いて、
優しい春の匂いが、ふわっと漂ってきます。


は~るよ、来い、は~やく、来い

お正月に二人でお参りして、それぞれ勧学守りを貰ってきている
次男と次男の彼女には、心願成就の錦守りを、
長男と長男の彼女には、幸福守護のお牛様を、
それぞれチョコレートといっしょに送ることにしました。


お参りが終わって、
こちらは、北野天満宮近くのお豆腐屋「藤野」さん


そういえば。。私たちの物は何も買ってなかったな~。。

と、思い出しましたが、
でもまぁ、私たちにはこのお豆腐があるからいいか。


今日の夕御飯は、このお豆腐を使って、ぐつぐつお鍋。

お豆腐、とってもおいしかったです~。
