養老と美濃の旅2 養老の滝の続きです。
5月3日
滝元館遊季の里
養老の滝から戻ってきました。
本日のお泊りは、養老温泉の旅館 滝元館遊季の里(ゆきのさと)。
全11室という小さなお宿ですが、
濃尾平野が一望できる眺めの素晴らしさ、
京風山里懐石料理の美味しさで定評のあるお宿と聞いています。
玄関と展望ラウンジ
玄関は落ち着いた雰囲気。すっきりしていますね。
玄関で靴を脱いで上がります。
もうすぐ5月5日の子供の日という事で
立派な兜が飾ってありましたよ。
展望ラウンジでお茶とお菓子の接待。
展望ラウンジは一面ガラス張りで、濃尾平野を見渡すことができます。
和菓子は色々な種類の中から選ぶことができました。
どれにしようかな。。
私は、子供の日にちなんでこいのぼりのお菓子を。
主人は、普通のお饅頭かな。
風にそよぐ木々や眼下に広がる素晴らしい景色を見ながら、
お抹茶と一緒に頂くと、なんだかほっこりしますね~。
お部屋へ
館内は和の雰囲気。
ピカピカに磨かれた廊下の真ん中は畳敷きなので、
スリッパの必要はなく、素足のままです。
露天風呂付客室
お部屋は、和室と広縁に露天風呂がついていました。
お部屋にはお香が備えてあって、火を付けると
お部屋が優しい香に包まれます。
机の上に置いてあるお菓子はクッキー。
この部屋に泊まった人々が書かれた、旅のつれづれ日記も
ありました。
後で書こうかなと思いつつ、忘れてしまいましたけど。。
露天風呂
濃尾平野を見渡せる露天風呂。
主人は先に大浴場に行くというので、
私はお湯を入れて、お部屋の露天風呂に入りました。
緑の匂いと爽やかな風を感じながら入る露天風呂サイコー。
とっても気持ちよかった~。
大浴場
こちらは大浴場。
お湯は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉で、
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩などに効用があるそうです。
(写真は、滝元館遊季の里よりお借りしました。)
大浴場の露天風呂も展望が素晴らしかったようですよ。
入浴後
大浴場から帰ってきた主人は、広縁で休憩。
旅のつれづれ日記を読んでいます。
その後、夕飯までの間、少し涼しい空気を吸いに外へ散歩。
つつじ、もうすぐ満開ですね~。
宿に戻って展望ラウンジでちょっと休憩。
養老の滝の名水や無料ジュースのサービスもあります。
養老の滝の名水、まろやかですっごく美味しかったです。
お土産コーナーもあったので、少しお買い物。
ごんぼうせんべいが美味しくて、皆にお土産として買いました。
夕ご飯
そして、お待ちかねの夕ご飯。
掘りごたつ式のお食事処で頂きます。
前もって、定年祝いの旅行ですと伝えておいたので
女将さんから、こんなメーッセージを頂きました。
それと、縁起物のひょうたんの置物も。ありがとうございます。
二人でゆずチューハイで乾杯。
お仕事長い間お疲れ様でした~。 まだ、しばらく続くけどね。
お料理は地産地消を意識した里山料理だそうですが、
京都風の懐石料理。
ゆっくりと一つずつお料理が出てきてお食事を楽しめました。
前菜は、筍と蛍烏賊の酢味噌合え、うすい豆のお浸し、湯葉・順才の旨出し汁
鮎の甘露煮、ちまき餅。。とっても可愛い盛り付けです。
貝柱のステーキが出てきました。
このステーキ、すっごく美味しかったです。
お造りは、本鮪、真鯛、カンパチ。
お吸い物は、鯛のくず叩き。
どのお料理もとても美味しい~。
飛騨牛のしゃぶしゃぶは、
このお肉うまいね~って主人がすっごく気にいっていました。
養老サイダーが美味しいと仲居さんにお聞きして
頼んでみました。
ほんと、優しい、とっても懐かしい味のするサイダー。
味も時を超えて、子供時代に戻してくれるんですね。
二人とも子供の頃のサイダーを思い出し、
サイダーの思い出話に、華が咲いてしまいました。
本鱒の西京漬けに新牛蒡、ご飯は筍ご飯です。
浅利のお味噌汁と香の物。
筍ご飯は美味しくてもっと食べたいけど、もうお腹一杯で。。
でも、デザートは別腹。
抹茶ゼリーと生クリーム、いちご添えとわらび餅。
全部頂きましたよ~。美味しかったです。
お部屋に戻って
部屋に戻って、主人は、夜景を見ながら部屋の露天風呂に。
その後、カモミールティーを入れてほっと寛ぎの時です。
実は、こんなお夜食もお部屋に用意して頂いていたのですが、
さすがにこれはもう入らず。。
もったいないけど、開けた蓋を閉じてしまいました。。残念。
夜景
お部屋や露天風呂から見えた夜景です。
静かな山の上から見る都会のきらめきですね。
何万、何十万の人々が暮らす街。
色々なドラマや、喜びや悲しみが、そこに暮らす一人一人にあるのでしょうね~。
私達も、一つの時代が今終わり、
これから時間が経つにつれ、どんどん老後という時代に
どっぷりとはまっていくことになるのでしょう。
でも、できる限り、お互い元気に頑張っていけたらいいな~と思いながら
街の灯りを見ていました。
養老と美濃の旅4 朝の養老の滝・美濃焼祭りへ続きます。
いつもご訪問ありがとうございます。
主人や家族と行った海外旅行や国内旅行の思い出を
忘れない様に残しておきたいと記録に綴っています。
また、これから行かれる方の参考に
少しでもなったらいいかなとも。。
たんぽぽのお花
を
ぽちっと押してくださいね。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。