養老と美濃の旅3 養老 滝元館遊季の里の続きです。
5月4日
朝風呂
一夜明け、5月4日の朝です。本日も晴天なり。
旅行に来た時だけの贅沢、朝風呂です。
しかも、風に吹かれ、お湯の音を聞きながら入る露天風呂。
最高に気持ちいいです。景色もいいしね。
朝の散歩・養老の滝
お風呂から上がって、朝食までの間、少し時間があったので
養老の滝まで散歩する事にしました。
青い空と新緑の緑。
5月ならではの緑の美しさです。
前日と違い、誰もいない、貸し切り状態の養老の滝ですよ。
昨日、登りたかったのに人が多くて登れなかった
養老の滝に一番近いスポットに、主人は上ることもでき、
すごぶる満足気。 よかったね~。
本当に誰もいない養老の滝。
朝の新鮮なマイナスイオンをたっぷり吸って、
贅沢な朝の散歩から戻ってきました。
朝ご飯
朝食は、昨夜と同じ食事処で。
トマトジュースから始まって、新玉葱やブロッコリー、ヤングコーンなどのサラダ。
小鉢のおかずは、若鳥と筍の煮物、南瓜と小松菜の和え物、ちりめん山椒。。
これだけ小鉢が並ぶと、ちょっと圧巻です。
サーモンの柚庵焼きや湯豆腐、茶碗蒸しもありました。
朝に散歩に行っておいてよかった。
ちょっと歩いてきたおかげで美味しく頂きました。
最後は抹茶プリン。
朝から、デザートが出るのは、女性にとって嬉しいですよね。
そして、最後にフロントで、記念写真も頂いてお宿を後に。。
お世話になりました。ありがとうございました。
美濃焼祭りへ
さて、次は、本日のメインイベント、美濃焼祭りです。
美濃焼祭りは、毎年、ゴールデンウィークに、
陶磁器生産量日本一の「土岐市」にて開催される
日本三大陶器まつりの一つです。
ちなみに三大陶器まつりの後二つは、佐賀の有田陶器市と
愛知県のせともの祭りだそうですよ。
今年も美濃焼祭りは、5月3日~5日の3日間、
午前9:00~午後5:00まで雨天決行だそうです。
高速を走って中央自動車道土岐インターで降ります。
高速道路は空いていて、スイスイと快調に車を飛ばせたのですが。。
シャトルバス
美濃焼祭り会場エリアに着き、いざ車を駐車場に停めようとしたら
どの駐車場もどの駐車場も満車で停めることができません。
警備員さんの指示に従い、有無もなくシャトルバスに乗って会場入りする
駐車場へ行く事になりました。
いや~、ちょっと甘く見ていましたね。。
こんなに混雑しているとは。。

暑い暑い炎天下、待つこと20分くらい。。
待つことの嫌いな主人は、ちょっとイライラ。

バスがやっと来てようやくバスに乗れてほっとです。

バスに乗ったら、そんなに混むこともなく会場入りできたのですが、
昨日は、開始から午後2時頃まで、このシャトルバスが会場周辺の渋滞に巻き込まれ
1時間以上かかってしまう状況が続いていたという事。
昨日来なくてよかった。。と思いつつ
美濃焼祭りの余りにも人気にびっくりしてしまいました。
美濃焼祭り会場
そして、なんとかやってこれた美濃焼祭り会場。
美濃焼の代表格である志野焼・織部焼から
ありとあらゆる陶磁器が揃う会場には、
織部ヒルズ各社による倉庫開放や併設ショップも開いています。
それにしても、すごい人、人、人。
お店の方に、すごい人ですね~と言ったら、
いや。。今はまだ空いている方だよと。
そうなんや。。と、改めてびっくりです。
歩行者天国には、1km以上に渡り250以上のテントが連なっているそうで、
とてもとても全部の店は見られません。
でも、素敵な陶器がいっぱいですね~。
このお店の織部も素敵~。
出店者の総数は300を超えるそうですが、
それぞれに個性があって、一つ一つ魅かれてしまいます。
ゆっくり丁寧に見たい。。
これもいいね。。あれも素敵。。と
色々迷いつつ、歩いていくのも楽しい~。
でも、正直言うと、いいお天気過ぎて暑い事暑い事。
気温と人の熱気とで、真夏のような感覚です。
信楽焼や九谷焼もあって、本当に、色々な陶器の
オンパレードです。
よく探せば掘り出し物もいっぱいありますよ。
以前、デパートで買った瀬戸焼の器にちょっと似た
お湯呑を見つけました。
凹凸がかなり少ないですが、普段使い用に主人と色違いで2個購入。
賑やかな音楽が流れてきたな。。と思ったら、
路上では、こんな楽しそうなライブが。
他にも大道芸人による面白いパフォーマンスもありましたよ。
お昼ご飯
お昼ご飯も、どこもいっぱいでなかなか食べるところが
見つかりません。
と。。こんなカフェを発見。
座る場所も、ここが空くから座ったらいいよと譲ってもらい
なんとかゲットできました。
ホットドッグとカフェラテ、ゆずソーダ―でのランチ。
暑さと歩き疲れとでくたくただったので、
風がす~っと吹く外でのランチタイムにほっと。
お店巡り
その後も、掘り出しものを探して色々なお店を巡りました。
そうそう、買わなかったけど、こんな湯飲みも。
令和と書いた湯飲みです。
令和のコーヒーカップもありましたよ。
お昼を過ぎても人は減ることなく、まだまだ人でいっぱいの
会場です。
本当は、もう少しゆっくり見てから、次の目的地美濃まで
行くつもりをしていたのですが、
暑すぎて、体力がもたない。。と、予定を縮めて美濃に行く事にしました。
ま、今回は初めてだったので下見という事で、
次回は気合を入れてしっかりと周ってみたいと思っています。
戦利品については、旅行記の最後でご紹介しますね~。
養老と美濃の旅5 美濃 うだつの街・今井家に続きます。
いつもご訪問ありがとうございます。
主人や家族と行った海外旅行や国内旅行の思い出を
忘れない様に残しておきたいと記録に綴っています。
また、これから行かれる方の参考に
少しでもなったらいいかなとも。。
たんぽぽのお花
を
ぽちっと押してくださいね。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。