ドイツクリスマスマーケット14 ローテンブルグ・マルクト広場
の続きです。
私が、なんとしても行きたかったのは、
ローテンブルグ一の写真スポットであるプレンラインでした。
プレンラインへ
ローテンブルグには、2008年に行ったことがあり、
10年ぶりのローテンブルグなのですが。。
あの時に一つ心に思い残した事がありました。
それは。。
ローテンブルグで一番有名な写真スポット・プレンラインに
行きそびれていた事なんです。
よく絵はがきにも使用されるフォトジェニックな場所プレーンライン。
朝、散歩にも行っているのに、すっかりプレンラインの事を
忘れていて行きませんでした。
日本に帰ってから、どうして行かなかったんだろう。。
と、悔しかったけど後の祭り。。
まぁ、その内に、すっかり忘れてしまってましたけど。。
だから、今回は、なんとしてもプレンラインに行きたかったのです。
プレンラインからの景色を、まず写真に収めたかった。。
それで、マルクト広場のクリスマスマーケットを見る前に
プレンラインに向かったんです。
プレンラインは、マルクト広場の時計台(市参事会員酒場)を
背にして進んだ道の先にあるビュースポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
以前にも行った雑貨屋さんに足が向いてしまいました。
ここは、ケーテ・ウォルファルトの姉妹店で、
クオリティの高い品物を置いているギフトショップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/09c71450e59038cf0d2f5bf34a93b53f.jpg)
あ~ぁ、ここ、前も行ったよね。。
うん、寄ってみる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/7017c71de0a40c067110a2f6dbbfdc90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
マイセン陶磁器、フェイラーのタオル、高価そうなアクセサリー。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
でも、もちろんクリスマスグッズや可愛い雑貨も売っていますよ。
時間があればな~、もっともっとゆっくり見たいけど。。
とりあえず、今回はざっと見ただけです。
プレーンラインへ
そして、そのままプレーンラインへ向かいます。
道路沿いのお店は、それぞれ可愛い飾り看板を
掲げていますよ。
ズッカーベッケライ(Zuckerbäckerei)
次にちょっと寄ったのは、缶入りのシュネーバルが買えるという
ズッカーベッケライ(Zuckerbäckerei)というお店。
シュネーバルは雪の玉と呼ばれる、ローテンブルグの
名物菓子です。
2018年の時は、このお店でしか缶入りが買えませんでした。
この後は変わっているかもしれませんが。。
シュネーバルは、クッキーのような生地をこぶし大に丸めて
油で揚げたもの。
チョコレートやシナモン、粉砂糖などをトッピング
したものもあります。
その歴史は300年前にさかのぼり、元々は、
フランケン地方で結婚式など特別なお祝い席で出されていた
特別なお菓子だったそうですよ。
ローテンブルク以外ではあまり見かけないお菓子。
そんなに美味しい~という程の物でもないけれど、
この土地ならではのものなので、
今回は缶入りの物をお土産にすることにしました。
さすがに缶入りはすごくて、
日本に持ちかえってから開けても、全く崩れていませんでしたよ。
通り沿いのお店
この通りにも、可愛いお店は並んでいます。
木組みのお店、玄関で騎士が立っているお店、
雑貨品も色々と見たいけど。。。だめだめですよね。。
そして、あれ。。
なんか、それらしき景色が見えてきましたよ。
もうすぐですね。
両サイドの素敵なお店や、
豪華なデコレーションも気になります。。
こちらは、ローテンブルグのおもちゃの建物のお店。
職人さんが手作りで作ってられるようです。
これいいね~と主人もウィンドーを覗き込んでいます。
でも、お店の中に入るだけの時間はないかな。。
プレーンライン
あ。。。ここや~。
ついに念願のベストショットポイントにたどり着けました。
といっても、実は、マルクト広場からまっすぐ歩けば
多分5分くらいで行けるほどの距離だったんですね。
なのに、なぜ、あの時に行かなかったのか。。
という思いがまたまた。。
石畳の道が二股になっていて、それぞれの先に
アーチ型のジーバス門とコポルツェラー門が見える
撮影ポイントです。
たくさんの人が写真撮影をしていますね。
木組みの家々も可愛い~。
私達も念願の場所で記念撮影もしました。
左側にアーチ型のジーバース塔、右側にコボルツェラー門、
門に続く石畳と木組みの家々をフレームに入れた
プレーンラインのベストショットも撮れましたよ。
よかった~。
憧れの景色に出会えて胸がすっきりした思いでした。
ローテンブルグにこれから行かれる方、
ぜひこの景色を見てきて下さいね。
行ったけど、見逃してた。。という私とお仲間の方、
また、いつの日かこの景色に出会えます様に。
とりあえずコロナが収まって、
当たり前に海外旅行ができる日がこない限り、
海外には行けませんが。。
早くそんな日が来てほしいですよね。
さて、この後ようやく
ローテンブルグのクリスマスマーケット
ライタレスマルクトを見にいきますよ~。
ドイツクリスマスマーケット16 ローテンブルグクリスマスマーケット1
に続きます。
2018年12月 ドイツ・クリスマスマーケット旅程
ドイツクリスマスマーケット1フランクフルトへ
ドイツクリスマスマーケット2フランクフルト・レーマ広場
ドイツクリスマスマーケット3フランクフルトマイン川・大聖堂
ドイツクリスマスマーケット4フランクフルトフリータイム
ドイツクリスマスマーケット5フランクフルトフリータイム~ホテル
ドイツクリスマスマーケット6ニュルンベルクへ
ドイツクリスマスマーケット7ニュルンベルグケーニヒ通り
ドイツクリスマスマーケット8ニュルンベルグクリスマスマーケット
ドイツクリスマスマーケット9ニュルンベルグピラミッド
ドイツクリスマスマーケット10ニュルンベルグ大聖堂
ドイツクリスマスマーケット11ニュルンベルグ職人広場
ドイツクリスマスマーケット12ニュルンブルク~ローテンブルグへ
ドイツクリスマスマーケット13ホテルからマルクト広場へ
ドイツクリスマスマーケット14ローテンブルグ・マルクト広場
ドイツクリスマスマーケット15ローテンブルグ・プレンライン
ドイツクリスマスマーケット16ローテンブルグクリスマスマーケット1
ドイツクリスマスマーケット17ローテンブルグクリスマスマーケット2
ドイツクリスマスマーケット18ローテンブルグ レストラン
ドイツクリスマスマーケット19ヴィース教会へ
ドイツクリスマスマーケット20ヴィース教会
ドイツクリスマスマーケット21ノイシュバンシュタイン
ドイツクリスマスマーケット22ホーエンシュヴァンガウ城
ドイツクリスマスマーケット23バイエルン博物館とアクシデント
ドイツクリスマスマーケット24ミュンヘンクリスマスマーケット1
ドイツクリスマスマーケット25ミュンクリスマスマーケット2
ドイツクリスマスマーケット26テディベアシュタイブ博物館
ドイツクリスマスマーケット27ギーンゲンの街
ドイツクリスマスマーケット28ウルム市庁舎とすずめ
ドイツクリスマスマーケット29ウルム大聖堂
ドイツクリスマスマーケット30ウルムクリスマスマーケット
ドイツクリスマスマーケット31ウルム 漁師の一角
クリスマスマーケット32シュトゥットガルトクリスマスマーケット1
クリスマスマーケット33シュトゥットガルトクリスマスマーケット2
クリスマスマーケット34シュトットガルトクリスマスマーケット3
クリスマスマーケット35フランクフルトから日本へ帰国
クリスマスマーケット36 お土産と思い出の品
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。たんぽぽのお花
を
ぽちっと押してくださいね。
いつもご訪問ありがとうございます。
2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。
お墓参りも無事できて良かったですね。
コメントは事前承認制に変えられたのでしたね。
秘密のお話も出来てしまうかな〜、なんて(笑)
シュネーバル、缶だと持ち帰りに便利だし安心ですね(#^^#)
そして職人さん手作りのおもちゃの建物、素敵ですね〜♪
ほしくなってしまいます、クリスマスシーズンに飾ってみたいです。
プレーンライン、これはこれは、なんて素敵な!
もう お写真に釘付けです(#^^#)
たんぽぽさんが 行きたかった訳がわかります。
私は元町へ行くとおしゃれなケーキ屋さんやカフェよりも昔からの定番ものに惹かれてお土産にしています。
先日も観音屋さんのチーズケーキをお土産に買いました。
昔からのお土産定番ユーハイムのミートパイも大好物です。
商店街の中に、サントスと言う昔ながらの喫茶店があります、こちらのホットケーキは フワッフワっで美味しいですよ。
一人で買い物にでた時はホットケーキかプリンアラモードを食べています(*^^*)
ご主人さまも喉が弱いとのこと、これからの時期は要注意ですものね。
私は疲れると扁桃腺が腫れたりするので秋になる頃から気をちけています。
特に今年は咳は御法度ですよね(^_^;)
お互い気をつけましょうね(*^^*)
9月後半は色々とあったり、ちょっとはまってしまった事があって時間が取れなかったり。。(^^;)
10月からは主人の勤務体系が変わり、
それに合わせて私達の生活も変わりました。
いよいよ本格的な年金生活突入にあとわずかです。(^-^;
コメントは事前承認制に変えたので、
秘密のお話の時は、これは見せないでねと言ってくださいね。
シュネーバル、缶で持ちかえりできてよかったです。前回は、持ち帰ったらほぼぐちゃぐちゃになってました。(-_-;)
ローテンブルグのクリスマスは素敵ですよ。
その時はプレーンラインに行く事もお忘れなく。白ワインも飲んでね。
元町の観音屋さんのチーズケーキは、私も知ってます。美味しいですよね~。
ユーハイムのミートパイは知らなかったです。
サントスのホットケーキ、今度行った時、食べてみたいな~。(*^^*)
今年は本当に咳ができませんよね。。(-_-;)
マスクしていても、咳がでたら人の視線を感じるし。。
お互いにチラって見てしまいますもんね。。
早めにインフルエンザのワクチンも打たないとと思ってます。
お互いに風邪にもインフルにもコロナにも
気をつけましょうね。(*^^)v
こんにちは、お久しぶりです。ポチっと押しておきましたよ。ブログランキングから来ました、Taga-chanです。先日はコメント頂きありがとうございました。5000日目を迎えますます順調にブログが進んでいるようで安心しました。
私も先月末から、出張で愛知県の知多市に来ていて、本業の業務が来月まで続きそうです。川崎にいつ帰れるやら。
ドイツには出張でフランクフルトとミューヘンしか行ったことがありませんが、ミューヘンは12月24日発の成田行きに搭乗した覚えがあり、寒さだけが記憶に残っています。ヨーロッパの町並みはクリスマスが似合いますね。いいところですね。早く、コロナが収拾して、ローテンブルグのクリスマスを身に行ければいいですね。
今回、イタリアのラヴェンナの最終回を書きました。暇があれば、チラッと見てください。次はイタリアあるいはこれまでに行ったどの国を書こうか考慮中です。
lovelik-for-men.com/?p=39076
また、伊勢神宮も近いので、今度休みの日に行って、記事でも書こうかなと思っています。"
ポチっと押して頂きありがとうございます。
マイペースでなかなか更新できませんが、
ぼちぼちですかね。。(^^;)
ほんと、ヨーロッパの町並みはクリスマスが似合いますね。。って1回しか行ったことがありませんが。。
コロナが収拾して、また、海外に行ける日がくるといいですね。
イタリアのラヴェンナの記事もまた読みに行きますね。
出張先での観光、楽しんで下さい。(^-^)