夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

伸びて行く新芽

2014-04-25 21:56:39 | 日記・エッセイ・コラム

42502 今朝五時半頃の富士山

朝日を浴びて輝いています。

42503

42505

42504

お茶の新芽がこんなに青々として来ました!

静岡県では新茶の摘み取り迄の、今頃だけ 遅霜注意報が発令されます。テレビの天気予報でも何度も放送されます。

遅霜注意報が発令されるのは、静岡県だけだそうです。

折角伸びて来たお茶の新芽が、遅霜に遭って商品価値が落ちてしまわないように、細心の注意を払っているのです。

もうじき八十八夜がやって来ます。

新芽がみるみる伸びて来ます。

静岡の方言でお茶の柔らかい新芽を『みるい』と言います。

柔らかくて新鮮なお茶の新芽にぴったりの表現です。

『みるい』の使い方にはもう一つあります。

まだまだ修行が足りていなくて、会社などで余り役に立たない人

新人や何時までも青臭い人。

渋みの足りない人のことを、『彼はまだまだみるいね……』等と言うのです。

伸びて行く芽。

みるい新人。

大切に見守りたいと思います!

 


ツツジにも色々あります……

2014-04-24 22:26:29 | 日記・エッセイ・コラム

42401 米ツツジ

私の人差し指の爪よりも小さな花です。

これでも、樹齢35年です。

41601 アゼリア

西洋ツツジはお洒落なフリルの衣装みたいな花びらが特徴的。

見た目よりは育て易く、花付きも良い。

42308 花弁の割れているツツジ

木がある程度大きくならないと花を付けません。

2014_0423_062856dsc07672 更紗満天星(さらさ、どうだんつつじ)の盆栽仕立て

花は鈴蘭の花みたいに下を向いて咲きます。

葉は更紗の生地のようです。

42402 黄色いツツジ

石楠花に似た花です。

42403

普通のツツジ

花が咲き終わった後直ぐに古い花を摘むと次の年も沢山花を咲かせてくれますよ!

咲き終わった後直ぐ剪定しないで剪定する時季を間違えると、花芽を取ってしまいますので、蕾がつきません。

      ツツジ

ツツジは育て易く余り手入れをしなくても毎年花を咲かせてくれ、割合に長い間咲いている優秀な植物です。

路側帯や街路に植栽されるのも、手入れが楽で空気の汚れや天候の異変に適応力があり、丈夫な上に、花や落ち葉が道路や車を汚さないなど清掃や管理上でも楽な上、苗木が安価と良いことづくめの植木です。

木ですので挿し木で簡単に増やす事が出来る種類も沢山あります。

久留米や館林のツツジが有名ですね…

残念ながらどちらも見たことがありません。

 


バランスを保つ

2014-04-23 22:15:19 | 日記・エッセイ・コラム

42301 今朝6時頃の富士山

42302

42303 オダマキの花

42306 白いスミレと苧環

去年の種から育てて咲きました!

42304 白山吹

42307 姫空木(ひめうつぎ)

卯の花とも呼ばれます。

卯月(旧暦の四月)の頃咲くので、卯の月の花と呼ばれていましたが、省略して卯の花となったようです。

空木は茎の芯が空洞になっているために空木(うつぎ)と呼びます。

42305

今日は主治医の受診日だった。

私は最近、気温の急激な変化に付いて行けなくて、身体のあちらこちらに痛みが湧いて来て、夜も一時間置き位に目が覚めて眠ることが出来ない。

疼痛止めの薬を増やすかどうか思案のし所。

肝硬変をこれ以上悪化させたくないので、一週間様子を見る事になった。折角落ち着いている血圧、血糖値、などの諸々の数値を強力な薬の副作用で壊したく無いのである。

あちらを立てれば、こちらが立たず。

こちらを重んじるととばっちりを受けた全然別の場所に飛び火。

匙加減とは良く言ったものである。

例え疼痛が嘘のように楽になっても、グーグーと大鼾をかいて、爆睡ばかりしているのでは、生きていると言うだけで、私のアイデンティティが無くなってしまう。

高血糖を下げても、低血糖の方が恐ろしい。

身体と心、体調と生活のバランスを保つのは、全く難しい。

地球上の平和も国々のバランス感覚を正常に保つのが大切なのだと思う。

 


選択

2014-04-22 21:37:04 | 日記・エッセイ・コラム

42201 今朝7時頃の富士山

花冷えの天気と冷たい雨降りが続いたお陰で

正月のように雪化粧した富士山

42202

雲海の上に凛と立っています。

42204

42205

42203 色々な色と大きさのチューリップ

子供は親を選べない!

現代では、配偶者は殆ど自由に選択出来るようになりました!

職業も能力を別にすれば、日本ではかなり選択肢がありますね…

同様に衣、食、住など金銭的な問題を除けば全く自由です。

最高学府への進学も一応開かれていますね……(能力、親の経済力は相当影響力があると思いますが?)

さてそこで今日本で人間の一生で一番選択出来ない事は何でしょうか?

産まれてから死ぬまで

どのような家庭の、両親の、何番目の男の子か女の子にするか

一番最初の所が一番難しい

全く選択出来ない!

自分で選んだ訳では無いのに、旧家の跡取りの父親と

働き者で周囲の人々に気ばかり使っている母親の末っ子に産まれていた私。

Г大きな家で良いね。」と言われる度に『お掃除や草取り、雨戸の開閉の楽な小さな家に生まれたかった!』と思っていました。

子供は親を選べない!

周りからは、羨ましいような家や親に生まれた子供にも、他人には解らない悩みや苦しみが沢山ある。

医師の子供で血を見るのが怖かったら、例え成績抜群でも、苦労すると思う。親に跡継ぎを期待されているのに、数学や物理、化学などが不得意だったら結構しんどい青春を送らなければならなくなってしまいそうだ。

平均的な経済力のある職業の、普通の大きさの家の、並の成績の平凡な容姿の、仲が良くて、優しい両親の子供に生まれるのが理想の選択肢!?

 


若葉に雨露

2014-04-21 21:27:46 | 日記・エッセイ・コラム

42101

42102

42103

雨露に濡れる若葉

宝石みたいに輝いている

瑞々しい新緑はほんのひととき

夏の万緑

秋の紅葉

伸びて行く力を秘めている

      雨降り

良いお湿りと久しぶりの慈雨を喜んだ

毎日続くと、根腐れや病気が気になる

低温に依る植物の成長の遅れも案じられる

まるで宮澤賢治の心境

       被害者の身になって

  韓国のフェリーの事故の報道を見て、一番気になったこと

もし自分の身内が乗っていたら、他国の救援隊を簡単に断ったり出来るだろうか?

所詮事故は他人の問題と考えているとしか受け止めざるを得ない。

韓国人のお爺さんが政府の役人に「自分の孫が乗っていたらどうしますか」と質問していました。

一刻を争う救助が必要な時に国のメンツがどれくらい大切なのだろうか??

この事故の救援の進捗状況をテレビ画面で見るだけでも、十分に安全対策が不十分なことが伝わって来ます。