goo blog サービス終了のお知らせ 

フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

Zak Starkey reinstated

2025-04-22 07:46:40 | Weblog

ザック・スターキーは、バンドとの別れからわずか数日後にザ・フーのドラマーとして復帰した。グループは今週初め、1996年からバンドのドラマーを務めてきたスターキーが、先月のロイヤル・アルバート・ホールでのギグでの演奏についての意見の相違を乗り越えて脱退すると発表した。バンドの代表者は、この決定は相互的なものであり、ティーンエイジ・キャンサー・トラスト(TCT)でのパフォーマンス後に行われたと示唆していた。しかし、ザ・フーのギタリストでソングライターのピート・タウンゼントは土曜日、59歳の彼が再び歓迎されたと語った。タウンゼントは声明で、「彼はザ・フーから辞任するように求められていない。あらゆる面で個人的およびプライベートなコミュニケーションの問題があり、対処する必要がありましたが、これらは喜んで放送されました。「ロジャー(・ダルトリー)と僕は、ザックが最近進化したドラミング・スタイルを引き締めて、僕らの非オーケストラ・ラインナップに合わせてね。彼はすぐに同意してくれたんだ。混乱の一部については、私が責任を負っています。・・・・・昨日、ザ・フーを15日か16日に解雇されたという記事を読んだばかりなのに今日は、早くもザ・フーのドラマーに復帰だって。ザック・スターキー、リンゴ・スターの息子っていうのもあるだろうな。まぁ、59歳だからそれだけでもないのだろうけど。リストラにあった中間管理職みたいなイメージだったから、これはこれでよかったね。

昨日は夏だった

半袖のTシャツに半パン

素足にサンダル

今まで4月に

こんな格好したこと

あったっけ?

記憶にないよ

いよいよ地球も

煮詰まってきたのかな

夏に死ぬか冬に死ぬか

暑いだろうな

冷たいだろうな

死ぬ季節を考えないといけないなんて

昔はポックリいけたらとだけ

思っていたけど

ややこしいことになってきたなぁ

まぁボケる手もあるから

様子見かなぁ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

le fils de Ringo Starr

2025-04-21 08:49:57 | Weblog

リンゴ・スターの息子であるドラマーのザック・スターキーは、ザ・フーから解雇された。彼は1996年以来、ザ・フーの4人目のドラマーだった。しかし、イギリスのロックバンドは4月15日(火)、ザック・スターキーとの関係を断つことを決定した。 3週間前にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた一連のコンサートの後、バンドが下した決定。「バンドは、この一連のコンサートの後、ザックと別れるという集団的な決定を下しました」と、バンドの代表者はローリングストーン誌が共有した声明で述べています歌手のロジャー・ダルトリーは、彼らの曲「The Song Is Over」でのドラマーのパフォーマンスに満足しておらず、ステージでもそれを指摘していたと伝えられています。「何十年もバンドでこれらの曲を演奏してきたので、あの夜の私のパフォーマンスに問題があるかもしれないと驚き、悲しんでいます。でも、それに対して何ができるでしょうか?」 しかし、ドラマーは、ザ・フーで過ごしたこの30年間を「とても誇りに思っている」と語っている。「私の名付け親である『キースおじさん』の代わりになったことは、とても光栄なことでした。今でも彼らの一番のファンです。彼らは私にとって家族でした」と彼は付け加えます。・・・・リンゴ・スターの息子がドラマーだってことは知らなかったなぁ。当然と言えば当然なのかもしれないけど。そうなんですかバンドをクビにねぇ。厳しい世界だからこれも仕方ないのかも。ビートルズ以降あまり音楽に触れてないからこんな情報には疎くてねぇ。

オイラの周りにも

ミュージシャンはいるんだけどね

ドラマーは現役でコンサートを

開いてるし

ギターとベースとウクレレは

老人施設を回って

慰問演奏している

85歳になったら

路上でヴァイオリンを弾くって

言ってた奴もいたなぁ

音楽であれ何であれ

自己表現の意欲だけは

世代かもしれないけど

まだまだあるよね

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japanese author Sayaka Murata

2025-04-20 07:57:48 | Weblog

村田さやかの小説を読むことは、見知らぬ街の24時間営業の店にいるようなもので、すべてが馴染み深く、エキゾチックで、整然としているが、不穏なほど不自然で、時代遅れである。村田は12冊の小説を執筆していますが、日本国外のほとんどの読者は、2018年に初めて英語に翻訳された10作目の『Convenience Store Woman』で彼女を知っているでしょう。コンビニエンスストアやコンビニは、世界的なカルトヒットの舞台とは思えませんが、卒業以来スマイルマートで働き、恋愛関係を持ったことがない36歳の古倉恵子についてのこの不気味で不安な小説は、200万部以上を売り上げ、30以上の言語に翻訳されています。2016年には、ヴォーグジャパンが村田製作所をウーマン・オブ・ザ・イヤーに選出し、日本の権威ある芥川賞を受賞しました。この本の成功は、近年の日本小説の翻訳ブームの火付け役となり、川上美恵子(Breasts and Eggs)、柚木麻子(昨年のベストセラー『Butter』の著者)、川上裕美(『Under the Eye of the Big Bird』、今年のインターナショナル・ブッカー賞の最終選考に残った)など、主に女性作家の道を開くことになった。「まさか他の国はおろか、日本でもこんなに多くの人が読むとは思ってもみませんでした」と村田さんは言う。「日本文化の非常にユニークな側面を探求しています。」ちなみに、英語に翻訳される彼女の最新作『Vanishing World』は、人々がセックスをしなくなり、主人公がプラダの黒いポーチに40人の「恋人」(プラスチック製のアニメキーホルダー)を入れている未来を描いています。・・・・・読んだことないけどイギリスでは評判なんだね。ちょっと聞いただけでもアタマがクラッとしてしまいそう。いつか読むだろうって気もするけど。

今日から穀雨

雨が降るのかな

姪の家の二階の軒先から

屋ねを囲むように

ぶら下げられた鯉のぼりも

まっすぐに尾を垂れている

足元を見たら

この前まで黄色い花を

咲かせていたタンポポが

綿毛になっていた

風が吹いたら

タンポポのタネの旅が

始まるんだ

楽しそうだね

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hue new?

2025-04-19 07:54:43 | Weblog

地球を数十万年歩いた後、人間は全てを見たと思うかもしれません。しかし、誰も見たことのない色を経験したと主張する科学者のチームによると、そうではありません。この大胆で異論の的となっている主張は、米国の研究者がレーザーパルスを彼らの目に発射した実験に続くものです。レーザーは網膜の個々の細胞を刺激することにより、彼らの知覚を自然な限界を超えて押し上げたと彼らは言います。彼らの色の説明はそれほど人目を引くものではありませんが、それを見た5人はそれを青緑と呼んでいますが、それは体験の豊かさを完全に捉えていないと彼らは言います。「私たちは最初から、それが前例のないカラー信号のように見えると予測していましたが、脳がそれを使って何をするかはわかりませんでした」と、カリフォルニア大学バークレー校の電気技師であるレン・ウン氏は述べています。「それは驚くべきことでした。信じられないほど飽和状態です。」人間は、網膜の錐体と呼ばれる色に敏感な細胞に光が当たると、世界の色を知覚します。長波長(L)、中波長(M)、短波長(S)の光に敏感な錐体には3つのタイプがあります。自然光は、L、M、Sの錐体をさまざまな程度に刺激する複数の波長のブレンドです。バリエーションは異なる色として認識されます。赤色光は主にL型錐体を刺激し、青色光は主にS型錐体を活性化します。しかし、Mコーンは真ん中にあり、これらだけを興奮させる自然光はありません。・・・・まだ見たことがない色ねぇ。色の三原色は赤、青、黄だけどⅯコーンは黄色でもないのかな。これは脳の問題だから個人差があるんじゃないかなと疑問に思ったりして。

大ツルボが咲きだした

ちょっと例年より早い気もするけど

今年はみんなが咲き急ぐから

どの花も負けてはいられないのかも

そう言えば

近所の牡丹の花は

今が盛りと咲き誇っている

そして今日は23℃

もう初夏なのかと思ってしまう

まだ夏の匂いはしないけど

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon cowboy culture

2025-04-18 07:54:05 | Weblog

モンタナ州のイエローストーンは、ケビン・コスナー主演の同名のテレビドラマシリーズのおかげで、世界で最もロマンチックなカウボーイ文化を持っているかもしれません。しかし、21世紀のカウボーイの真の故郷は、約7,500マイル南のブラジルのアマゾンの熱帯雨林であり、牛を飼育し牛肉を生産する現実は、不況、市場の圧力、そして土地とその人々の破壊を防ぐための厄介な努力によってより特徴付けられます。人的ストレスと環境ストレスの兆候は、最後の乾季に見つけるのは難しくありませんでした。記録的な干ばつにより、灌漑用池は干上がり、牧草は根元まで焼け落ち、やせ衰えた牛がフェンスの後ろに残されました。露出した赤い土は、SUVや牛のトラックがシンガラと、地球上で最大の群れとアマゾンで最も早く森林を伐採したサンフェリックス・ド・シングーの間を疾走しながら通り過ぎました。今年後半には、パラ州でCOP30気候会議が開催されますが、これはブラジルにとって、家畜を追跡し、森林破壊による排出量を削減するための新しいシステムの進捗状況を示す理想的な機会となるでしょう。このシステムは2026年末までに完成するはずです。しかし、地元の人々が求めているものと世界が必要としているものとの間に大きな隔たりがあるため、これが実現すると信じている牧場主はほとんどいません。・・・・・・カウボーイってまだいるんだね。今ではアマゾンが主流だってね。昔も今も過酷な仕事らしいけど環境がねぇ、あらゆる環境が彼らを追い詰めている現実だって。世界の食料の一端を担ってるんだから何としても頑張ってもらわないといけないんだけど森林破壊の問題もあるし気候の問題、経済の問題と難問が山済みなんだね。牧場主は頭が痛いだろうな。

慣れてるせいだけではなく

gooブログって

優れものだったんだね

書きやすさ、編集のしやすさ

読みやすさや格調の高い記事

どれをとっても

抜きんでていたんだね

今更ながらそう思う

そろそろ

引っ越しの準備に

取り掛からなくてはいけないんだけど

限界集落の住民みたいに

グズグズと

終わりまで居残っていようかな

もうお終いって言われるまで

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The fascinating story of the ancient words

2025-04-17 08:07:50 | Weblog

あなたがこれを読んでいる言語は、どのように存在するようになったのですか?インド・ヨーロッパ語族の言語は、ヨーロッパの大部分、イラン高原、インド北部、アジアの一部をカバーしています。そのメンバーは、存命中の全人口のほぼ半数によって話されており、それらはすべて共通の源から生じています。英語、ヒンドゥスターニー語、スペイン語、ロシア語、サンスクリット語、ギリシャ語、ラテン語、北欧語、その他多くの言語(現在も400以上が存在)は、すべてこの出発点であるインド・ヨーロッパ祖語(PIE)にまでさかのぼることができます。ローラ・スピニーの新刊は、当初はわずか数十人の人々によって一種の共通語として話されていたかもしれない言語が、どのようにして何十億もの人々の母国語に進化したかの物語を語っています。私たちが使う言葉は必然的に感じられます。私たちはそれらを当たり前のように受け止めています。しかし、彼らは約6,000年前、黒海の西の土地で銅が鍛えられていたときに生命を始めました。スピニーは、「魔法のオーラが、青緑色の岩からこのきらめく驚異を描いた初期の鍛冶屋の周りに漂っていたに違いない」と述べています。新しい言語も彼らの周りを漂っていました。商人たちが旅をするにつれ、彼らが分かち合った言葉は、黒海を越えて、そして世界中へと広がっていきました:ルーマニアの森からオデッサの草原まで、今ではますます大きな集落が開発され、今では草原の遊牧民が世界的な商人になり、今では道路で、今ではヴォルガ川を渡るようになりました。 ホイールでスピードを上げ、中国の端まで進みました。・・・・・・・そうなんだ、インド・ヨーロッパ語族の言語がねぇ。じゃぁ日本の言語は何処からどうきたのでしょうね。言語の旅って面白いですね。

ブログの引っ越しを始めることにしました

「はてなブログ」にです

ブログ開設までは済ませましたが

引っ越しデータがうまいこと

インポートできてません

まぁ追々にということで

ブログのタイトルは

変わらず

「フェンネル氏の奇妙な生活」です

この歳で引っ越しだなんて

北斎でもあるまいにと思いながらも

引っ越しは疲れますなぁ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI to art school

2025-04-16 07:46:58 | Weblog

この記事を読んでいる時点で、人工知能の機械によってすでにスキャンされている可能性が高いです。アーティストのデビッド・サールについて尋ねられた場合、ChatGPTやGeminiなどの大規模な言語モデルは、以下の単語の一部を再利用して答えを出すかもしれません。データセットが大きければ大きいほど、その反応には説得力が増します - そして、サールは1980年代に初めてアート界のスターダムにのし上がったときから、徹底的に書かれてきました。問題は、AIがアーティストと彼の作品について何か新しいことを言うことができるのか、それとも同じことをさらに生み出すことが永遠に非難されるのかということです。2021 年、Salle は、プレイヤーがドラッグ アンド ドロップ ツールを使用してペイントされた要素を再配置できる仮想ゲームを開発するというアイデアを思いつきました。この技術は実用的ではないことが判明しましたが、その過程で、サールはテクノロジースタートアップのEAT__Worksのソフトウェアエンジニアであるダニカ・ラズックと、AIを搭載したスケッチパッドアプリWandの作成者であるグラント・デイビスに会いました。彼らは一緒に、サルが基本と考える技術を持つアーティストによるAI画像生成作品(色はアンディ・ウォーホル、ボリュームはエドワード・ホッパー、遠近法はジョルジオ・デ・キリコ、線はアーサー・ダヴ)に供給し、特定のテキストプロンプトに基づいて画像を生成するように依頼しました。「私がしたことは、機械を美術学校に送ることでした」とサールは言います。・・・・なるほどAIで下絵を描いてもらったらと思うと上手い絵が描けそうだと言えるけど、果たしてそうなのかな。正確な絵は描けると思うけどここから絵の奥深さが始まるんだよね。たとえ不正確でも人に与える印象が強烈な絵って人の手によるものだからね。AIで描いた絵は、アメリカンポップアートっぽい仕上がりで好みが分かれるところだなぁ。面白くはあるけどね。

朝は寒いんだ6℃だって

4月も半ばというのにねぇ

それなのに昼間は23℃くらいになるって

この寒暖差

どうにかならんもんかね

上の絵は近所に咲いてた

白いヤマブキ

AIで描けば

正確な花の絵が出来るだろうなと

思いながら描いた

端折って適当に描いたけど

あとでこの絵をAIに見せたら

白山吹って解答をもらった

人の手も捨てたもんじゃないな

まだAIも曖昧ではあるけどね

アイがある解答じゃないかと

ニンマリ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Older people who use smartphones

2025-04-15 07:14:15 | Weblog

スマートフォンやタブレットなどのデバイスが後年認知症を引き起こすのではないかという懸念は、この技術を利用した高齢者の認知機能低下率が低いという研究結果によって解決されてきました。40万人以上の高齢者を対象に、テクノロジーの使用とメンタルスキルを調べた発表済みの研究を分析したところ、デジタルデバイスを日常的に使用している50歳以上の人は、デジタルデバイスの使用が少ない人に比べて認知機能の低下率が低いことがわかりました。この技術が精神的な衰えを食い止めるのか、それとも認知能力の高い人々が単にそれらをより多く使用するのかは不明ですが、科学者たちは、調査結果はスクリーンタイムが「デジタル認知症」と呼ばれるものを引き起こすという主張に疑問を投げかけていると述べています。科学者たちは、デジタルテクノロジーを生涯使用すると精神的な衰えが促進されることを示唆するデジタル認知症仮説の証拠を見つけられませんでした。むしろ、コンピューター、スマートフォン、インターネット、またはこれらの組み合わせを使用すると、認知障害のリスクが低下することがわかりました。「この関連性の説明はまだ完全には明らかではありません。テクノロジーの使用自体が認知能力を維持するのか、保存された認知能力がテクノロジーのより頻繁な使用につながるのか、あるいはおそらくその2つの組み合わせなのかはわかりません」。・・・・・・あんなもんばかり使ってたらバカになると聞いてたんだけど違うんだね。使いこなさないとボケるってことなのかな?いろいろ使いこなせないことが多くなってるというのにトホホだね。

gooblogがサービス終了だってね

それも突然に

まるでトランプの相互関税みたいに

一方的に宣言されてもなぁ

途方に暮れるとは

このことか

さて

どうするかなぁ

こうなりゃ昔面倒見た

平手の造酒とこへでも行くか

言いたかないけど面倒見たよ

って植木等の歌が聞こえてきそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go to town!

2025-04-14 07:39:09 | Weblog

新刊『The Walking Cure』の著者であるアナベル・ストリーツに会う約束をしたとき、私には挑戦が提示されました。彼女は、私がなじみのないロンドンの場所を選んでほしいと思っているので、都市景観の利点についての彼女の考えを体験できます。この本の中で、ストリーツは、ウォーキングが私たちの気分、思考、感情に与える強力な影響と、それがどこでどのように歩くかによってどのように異なるかについて考察しています。ほとんどの人は自然の中を歩くことの利点を認識していますが、Streetsは、開発者によって「ブラウンスペース」と呼ばれる都市環境を主張しています。驚いたことに、教会、修道院、墓地など、これらはすべて都市にあり、多くの場合、野生生物が豊富に生息しています。ベルリンのある墓地で行われた研究では、604種が見つかり、そのうち10種は希少種または絶滅危惧種でした。歩くことの何が私たちにとって良いのでしょうか?「人間は、晴れた日に美しい風景の中を散歩するだけでなく、歩くように設計されているのです」と彼女は言います。「私たちが歩くと、科学者がそれらを「希望の分子」と表現するほど、生命を肯定する非常に強力な生化学物質が生成されます。」他の種類の活発な動きでも同じ効果を得ることができますが、ウォーキングの大きな利点は、ほとんどどこでも行うことができ、通常は怪我に終わらないことです。・・・・・ウォーキングは、街でいいんだってね。野山や海岸なんて自然を歩かなくても都市空間でいいんだってね。自分が普段歩いてない道なんかへぇーって感じだもんなぁ。散歩で見知らぬ路地を行くっていうのも冒険だからね。都市空間の方が怪我する確率は低いから安全と言えるのかな。車とか自然と違った意味での危険はあるけどね。

今は歩くのに

一番いい季節かもしれないね

歩くのは

何もかくも健康にいいって言うから

近所を歩いている

あれ、あの白い花はナンだろう

この小さな黄色い花は

ナンだろうとか

新しいことを見つけることも

多い

そうか人は歩くことによって

自然と近くなるんだね

ナンテわかったつもりになって

新緑の空気を吸いながら

歩いている

近所だから不審者に

見られないからね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rising coffee prices

2025-04-13 08:15:04 | Weblog

ストックホルムのデパートでアイスチャイラテを飲みながら、エマ・トムスはカフェでのコーヒーの消費量を大幅に減らしたと言います。28歳のソーシャルメディアマネージャーは、ほとんどの日ラテを買っていましたが、価格が約15〜20クローナ(約1〜1.50ポンド)上昇したため、週に2〜3回に減らしました。しかし、それはコーヒーだけではありません。また、スウェーデンの歴史に根強い伝統である「フィーカ」(コーヒーやビスケット、ケーキを飲みながら近況を話し合うというものです。)の経済にまで及んでおり、「私が知っている多くの人々は、お金を節約するためにフィーカの会議を棄権しています。だから、代わりに何か他のことをするんだ」とトムスは言う。低コストの代替手段には、家で会ったり散歩したりすることが含まれますが、内向的な社会で重要な社会的役割を果たすフィーカとはまったく同じではありません。「誰かとフィーカを飲むのは、とてもシンプルで短い会議ですが、それでも、最後に会ってから何が起こったのか、何が重要なのか、あるいは好きな人と一緒に座るだけなので、とても大きなことです」とトムスは言います。コーヒー不足は世界的な問題であり、気候危機や異常気象による不作、需要の増加、輸送コストの上昇などが重なって引き起こされています。しかし、問題(焙煎されていないコーヒー豆の価格が過去6か月で100%以上上昇した)は、フィーカを愛するスウェーデンに非常に具体的な影響を及ぼしています。・・・・・スウェーデン人が珈琲好きとは知らなかった。珈琲文化があるんだね。フィーカっていうのだそうだ。毎日のコーヒーが、1杯200円から300円の値上がりとなったらちょっと気軽に飲めないよね。企業でも午前10時Tと午後3時はフィーカの時間って決めてる文化なんだから珈琲豆の価格の高騰は文化そのものを縮小させるよね。天候のせいで珈琲豆の生産が減少したとは聞いてたけど・・・・

昨日絵画教室に行って桜の絵を

描いていたら

ハルジがタケノコを持ってきた

茹でてあるって

気が利く奴だ

もちろんセッちゃんが

茹でたの持って来いと

言ってたんだろうけど

コイツのタケノコがウマいんだよね

大きな釜でいっぺんに茹でるからかな

同級生ってありがたいね

いつまでたっても中学のマンマで

ふしぎと年を取らないからねぇ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする