goo blog サービス終了のお知らせ 

フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

The fascinating story of the ancient words

2025-04-17 08:07:50 | Weblog

あなたがこれを読んでいる言語は、どのように存在するようになったのですか?インド・ヨーロッパ語族の言語は、ヨーロッパの大部分、イラン高原、インド北部、アジアの一部をカバーしています。そのメンバーは、存命中の全人口のほぼ半数によって話されており、それらはすべて共通の源から生じています。英語、ヒンドゥスターニー語、スペイン語、ロシア語、サンスクリット語、ギリシャ語、ラテン語、北欧語、その他多くの言語(現在も400以上が存在)は、すべてこの出発点であるインド・ヨーロッパ祖語(PIE)にまでさかのぼることができます。ローラ・スピニーの新刊は、当初はわずか数十人の人々によって一種の共通語として話されていたかもしれない言語が、どのようにして何十億もの人々の母国語に進化したかの物語を語っています。私たちが使う言葉は必然的に感じられます。私たちはそれらを当たり前のように受け止めています。しかし、彼らは約6,000年前、黒海の西の土地で銅が鍛えられていたときに生命を始めました。スピニーは、「魔法のオーラが、青緑色の岩からこのきらめく驚異を描いた初期の鍛冶屋の周りに漂っていたに違いない」と述べています。新しい言語も彼らの周りを漂っていました。商人たちが旅をするにつれ、彼らが分かち合った言葉は、黒海を越えて、そして世界中へと広がっていきました:ルーマニアの森からオデッサの草原まで、今ではますます大きな集落が開発され、今では草原の遊牧民が世界的な商人になり、今では道路で、今ではヴォルガ川を渡るようになりました。 ホイールでスピードを上げ、中国の端まで進みました。・・・・・・・そうなんだ、インド・ヨーロッパ語族の言語がねぇ。じゃぁ日本の言語は何処からどうきたのでしょうね。言語の旅って面白いですね。

ブログの引っ越しを始めることにしました

「はてなブログ」にです

ブログ開設までは済ませましたが

引っ越しデータがうまいこと

インポートできてません

まぁ追々にということで

ブログのタイトルは

変わらず

「フェンネル氏の奇妙な生活」です

この歳で引っ越しだなんて

北斎でもあるまいにと思いながらも

引っ越しは疲れますなぁ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI to art school

2025-04-16 07:46:58 | Weblog

この記事を読んでいる時点で、人工知能の機械によってすでにスキャンされている可能性が高いです。アーティストのデビッド・サールについて尋ねられた場合、ChatGPTやGeminiなどの大規模な言語モデルは、以下の単語の一部を再利用して答えを出すかもしれません。データセットが大きければ大きいほど、その反応には説得力が増します - そして、サールは1980年代に初めてアート界のスターダムにのし上がったときから、徹底的に書かれてきました。問題は、AIがアーティストと彼の作品について何か新しいことを言うことができるのか、それとも同じことをさらに生み出すことが永遠に非難されるのかということです。2021 年、Salle は、プレイヤーがドラッグ アンド ドロップ ツールを使用してペイントされた要素を再配置できる仮想ゲームを開発するというアイデアを思いつきました。この技術は実用的ではないことが判明しましたが、その過程で、サールはテクノロジースタートアップのEAT__Worksのソフトウェアエンジニアであるダニカ・ラズックと、AIを搭載したスケッチパッドアプリWandの作成者であるグラント・デイビスに会いました。彼らは一緒に、サルが基本と考える技術を持つアーティストによるAI画像生成作品(色はアンディ・ウォーホル、ボリュームはエドワード・ホッパー、遠近法はジョルジオ・デ・キリコ、線はアーサー・ダヴ)に供給し、特定のテキストプロンプトに基づいて画像を生成するように依頼しました。「私がしたことは、機械を美術学校に送ることでした」とサールは言います。・・・・なるほどAIで下絵を描いてもらったらと思うと上手い絵が描けそうだと言えるけど、果たしてそうなのかな。正確な絵は描けると思うけどここから絵の奥深さが始まるんだよね。たとえ不正確でも人に与える印象が強烈な絵って人の手によるものだからね。AIで描いた絵は、アメリカンポップアートっぽい仕上がりで好みが分かれるところだなぁ。面白くはあるけどね。

朝は寒いんだ6℃だって

4月も半ばというのにねぇ

それなのに昼間は23℃くらいになるって

この寒暖差

どうにかならんもんかね

上の絵は近所に咲いてた

白いヤマブキ

AIで描けば

正確な花の絵が出来るだろうなと

思いながら描いた

端折って適当に描いたけど

あとでこの絵をAIに見せたら

白山吹って解答をもらった

人の手も捨てたもんじゃないな

まだAIも曖昧ではあるけどね

アイがある解答じゃないかと

ニンマリ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Older people who use smartphones

2025-04-15 07:14:15 | Weblog

スマートフォンやタブレットなどのデバイスが後年認知症を引き起こすのではないかという懸念は、この技術を利用した高齢者の認知機能低下率が低いという研究結果によって解決されてきました。40万人以上の高齢者を対象に、テクノロジーの使用とメンタルスキルを調べた発表済みの研究を分析したところ、デジタルデバイスを日常的に使用している50歳以上の人は、デジタルデバイスの使用が少ない人に比べて認知機能の低下率が低いことがわかりました。この技術が精神的な衰えを食い止めるのか、それとも認知能力の高い人々が単にそれらをより多く使用するのかは不明ですが、科学者たちは、調査結果はスクリーンタイムが「デジタル認知症」と呼ばれるものを引き起こすという主張に疑問を投げかけていると述べています。科学者たちは、デジタルテクノロジーを生涯使用すると精神的な衰えが促進されることを示唆するデジタル認知症仮説の証拠を見つけられませんでした。むしろ、コンピューター、スマートフォン、インターネット、またはこれらの組み合わせを使用すると、認知障害のリスクが低下することがわかりました。「この関連性の説明はまだ完全には明らかではありません。テクノロジーの使用自体が認知能力を維持するのか、保存された認知能力がテクノロジーのより頻繁な使用につながるのか、あるいはおそらくその2つの組み合わせなのかはわかりません」。・・・・・・あんなもんばかり使ってたらバカになると聞いてたんだけど違うんだね。使いこなさないとボケるってことなのかな?いろいろ使いこなせないことが多くなってるというのにトホホだね。

gooblogがサービス終了だってね

それも突然に

まるでトランプの相互関税みたいに

一方的に宣言されてもなぁ

途方に暮れるとは

このことか

さて

どうするかなぁ

こうなりゃ昔面倒見た

平手の造酒とこへでも行くか

言いたかないけど面倒見たよ

って植木等の歌が聞こえてきそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go to town!

2025-04-14 07:39:09 | Weblog

新刊『The Walking Cure』の著者であるアナベル・ストリーツに会う約束をしたとき、私には挑戦が提示されました。彼女は、私がなじみのないロンドンの場所を選んでほしいと思っているので、都市景観の利点についての彼女の考えを体験できます。この本の中で、ストリーツは、ウォーキングが私たちの気分、思考、感情に与える強力な影響と、それがどこでどのように歩くかによってどのように異なるかについて考察しています。ほとんどの人は自然の中を歩くことの利点を認識していますが、Streetsは、開発者によって「ブラウンスペース」と呼ばれる都市環境を主張しています。驚いたことに、教会、修道院、墓地など、これらはすべて都市にあり、多くの場合、野生生物が豊富に生息しています。ベルリンのある墓地で行われた研究では、604種が見つかり、そのうち10種は希少種または絶滅危惧種でした。歩くことの何が私たちにとって良いのでしょうか?「人間は、晴れた日に美しい風景の中を散歩するだけでなく、歩くように設計されているのです」と彼女は言います。「私たちが歩くと、科学者がそれらを「希望の分子」と表現するほど、生命を肯定する非常に強力な生化学物質が生成されます。」他の種類の活発な動きでも同じ効果を得ることができますが、ウォーキングの大きな利点は、ほとんどどこでも行うことができ、通常は怪我に終わらないことです。・・・・・ウォーキングは、街でいいんだってね。野山や海岸なんて自然を歩かなくても都市空間でいいんだってね。自分が普段歩いてない道なんかへぇーって感じだもんなぁ。散歩で見知らぬ路地を行くっていうのも冒険だからね。都市空間の方が怪我する確率は低いから安全と言えるのかな。車とか自然と違った意味での危険はあるけどね。

今は歩くのに

一番いい季節かもしれないね

歩くのは

何もかくも健康にいいって言うから

近所を歩いている

あれ、あの白い花はナンだろう

この小さな黄色い花は

ナンだろうとか

新しいことを見つけることも

多い

そうか人は歩くことによって

自然と近くなるんだね

ナンテわかったつもりになって

新緑の空気を吸いながら

歩いている

近所だから不審者に

見られないからね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rising coffee prices

2025-04-13 08:15:04 | Weblog

ストックホルムのデパートでアイスチャイラテを飲みながら、エマ・トムスはカフェでのコーヒーの消費量を大幅に減らしたと言います。28歳のソーシャルメディアマネージャーは、ほとんどの日ラテを買っていましたが、価格が約15〜20クローナ(約1〜1.50ポンド)上昇したため、週に2〜3回に減らしました。しかし、それはコーヒーだけではありません。また、スウェーデンの歴史に根強い伝統である「フィーカ」(コーヒーやビスケット、ケーキを飲みながら近況を話し合うというものです。)の経済にまで及んでおり、「私が知っている多くの人々は、お金を節約するためにフィーカの会議を棄権しています。だから、代わりに何か他のことをするんだ」とトムスは言う。低コストの代替手段には、家で会ったり散歩したりすることが含まれますが、内向的な社会で重要な社会的役割を果たすフィーカとはまったく同じではありません。「誰かとフィーカを飲むのは、とてもシンプルで短い会議ですが、それでも、最後に会ってから何が起こったのか、何が重要なのか、あるいは好きな人と一緒に座るだけなので、とても大きなことです」とトムスは言います。コーヒー不足は世界的な問題であり、気候危機や異常気象による不作、需要の増加、輸送コストの上昇などが重なって引き起こされています。しかし、問題(焙煎されていないコーヒー豆の価格が過去6か月で100%以上上昇した)は、フィーカを愛するスウェーデンに非常に具体的な影響を及ぼしています。・・・・・スウェーデン人が珈琲好きとは知らなかった。珈琲文化があるんだね。フィーカっていうのだそうだ。毎日のコーヒーが、1杯200円から300円の値上がりとなったらちょっと気軽に飲めないよね。企業でも午前10時Tと午後3時はフィーカの時間って決めてる文化なんだから珈琲豆の価格の高騰は文化そのものを縮小させるよね。天候のせいで珈琲豆の生産が減少したとは聞いてたけど・・・・

昨日絵画教室に行って桜の絵を

描いていたら

ハルジがタケノコを持ってきた

茹でてあるって

気が利く奴だ

もちろんセッちゃんが

茹でたの持って来いと

言ってたんだろうけど

コイツのタケノコがウマいんだよね

大きな釜でいっぺんに茹でるからかな

同級生ってありがたいね

いつまでたっても中学のマンマで

ふしぎと年を取らないからねぇ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

his trade war

2025-04-12 07:59:09 | Weblog

ドナルド・トランプは、景気後退の懸念が高まっているにもかかわらず、そして北京が反撃し、米国の対中輸出に対する関税を再び引き上げたにもかかわらず、世界の多くの国との貿易戦争は「非常にうまくいっている」と主張した。トランプ大統領が積極的な関税戦略は「急速に進んでいる」と述べたように、注目されている経済調査では、物価上昇に対する米国の消費者期待が40年ぶりの高水準に急上昇していることが明らかになった。しかし、ホワイトハウスは、米国経済は「黄金時代」の瀬戸際にあると主張しており、トランプ大統領が7月までの引き上げ関税を棚上げした後、現在10%の米国関税に直面している数十カ国が、取引を急いでいると主張している。北京は金曜日、アメリカ製品に対する中国の関税を125%に引き上げたが、これはワシントンとの貿易紛争のエスカレートの最新の一斉射撃であり、トランプを「一方的ないじめと強制」と非難した。「米国がさらに高い関税を課し続けても、それはもはや経済的重要性を持たず、世界経済の歴史の中で冗談として語り継がれるだろう」と中国財政部は述べた。米国最大の銀行であるJPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、消費者信頼感の主要な指標がCovid-19パンデミック以来の最低水準に落ち込み、過去2番目に低い水準に落ち込んだため、世界最大の経済は「かなりの混乱」に直面していると述べました。公式データによると、米国のインフレ率は先月、年率2.4%で上昇しました。・・・・・・・何をしたいのか分からない面もあるが日本の消費税が非関税障壁であると指摘したトランプの功績は大きいな。まるで黒船みたいだった。まぁ日本が一番アメリカ国債を持っているんだから世界と結託して一斉にアメリカ国債を売るぞってしたらアメリカもアウトだからね。世界は持ちつ持たれつなのにねぇ。中国もアメリカも子供の喧嘩みたいなことは、やめられないのかねぇ。大国は大国らしくゆったりと振舞うのがエレガントってもんでしょう。自国の利より地球の利って無理なのかな?

シャガが咲いています

昨日は土手でシマヘビが

体を温めていました

もうヘビも出てきているんですね

ヘビ見るなんて久しぶりだねぇと

近づいたら

また元の穴に入って行ってしまった

光り輝く春の日

姪の子の小学校1年生が

昨日初めての給食だったって

どんな味がしたんだろうね

こっちもうまくいっているかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the US adverts

2025-04-11 08:10:31 | Weblog

2000年代は、社会的、政治的、文化的な混乱に満ちていました。その中でも特に重要なのが9月11日のテロ攻撃で、これは国家的なトラウマの劇的な波を引き起こし、同時に広告業界が愛国心を受け入れると同時に現実逃避を求めるようになりました。バドワイザー(Budweiser)などのブランドは、クライズデールをイメージしたアイコニックなトリビュート(馬のチームがニューヨークまでビールワゴンを引いてからマンハッタンのスカイラインに向かって頭を下げる)で団結を表現し、ラグジュアリーブランドは野心的なメッセージを通じて気晴らしを提供しました。「それは過渡期でした」とハイマンは言います。「30年代から40年代、40年代から50年代にかけて、ファッションや車などに大きな変化は見られませんでした」それどころか、2000年代はノスタルジアが蔓延し、多くのキャンペーンが以前のアメリカ支配の時代を思い起こさせるものだった。この分野の主なイノベーションは、経済の楽観主義の潮流を利用し、最高の広告エグゼクティブを採用する比類のない能力を持つテクノロジー企業から生まれました。この時代に最も影響力のあるキャンペーンの中には、AppleのシルエットiPod広告がありました。鮮やかな背景に黒い形が踊る印象的な画像で、このキャンペーンは、製品の機能や価格などの従来のセールスポイントを超えて、新しい生活様式を売り込みました。「彼らのキャンペーンは、その洗練さを反映しています」とハイマン氏は言います。彼は、2000年代のこのアプローチを、リドリー・スコット監督のスーパーボウルの旗艦広告を特集したAppleの有名な1984年のキャンペーンと比較します。それが本当に核心を突いたところです。」・・・・・なるほど、2000年代でアプローチが変わったのですか。生活様式を売り込むっていうのは、まさにインフルエンサーマーケッティングですなぁ。でも広告の三種の神器、女性・子供・動物は変わらないのでしょう。

イオンでアメリカの米を見た

なんか違和感を感じた

日本の米はどうしたんだろう

そうか

中国に行ったのかと

ヘンなナットクもした

改めてアメリカの米をみたら

一粒一粒に

アルファベットが刻まれてるような

気がして

オレは英語は理解したいけど

喋りたくはないんだと

呟きながら

売り場を後にした

カリフォルニア米は旨いと

聞いたんだけどね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

neuroscience

2025-04-10 07:11:20 | Weblog

哺乳類の脳のニューロンの最も包括的な回路図は、科学者によって作成され、脳の働きの謎に対する画期的な洞察を提供しています。このマップは、砂粒よりも小さいマウスの視覚野の斑点であり、5億のシナプスと約5.4kmのニューロン配線でつながった84,000のニューロンの構造をトレースしています。脳の立方ミリメートルの3D再構成は、脳がどのように組織化され、さまざまな細胞タイプがどのように連携するかを明らかにするのに役立ち、知能、意識、およびアルツハイマー病、パーキンソン病、自閉症、統合失調症などの神経疾患の理解に影響を与える可能性があります。この知見は、新しい細胞型と脳内の新たな阻害原理を明らかにしている。科学者たちは以前、抑制性細胞(神経活動を抑制する細胞)を、他の細胞の働きを弱める単純な力と考えていました。しかし、最新の研究では、抑制性細胞は標的とする細胞について非常に選択的であり、ネットワーク全体の調整と協力のシステムを作り出していることがわかりました。脳の形態と機能を理解することで、神経コミュニケーションの中断に関与する脳障害の理解を深める道が開かれる可能性があります。・・・・脳の働きの謎が解明されたらスゴイね。解明されたくも有りされたくもなしってところだけど、ボケのメカニズムや他の病気の原因が分かるとなれば脳の解明は必須だろうね。ほとんどの人が脳の大部分を使ってないというからねぇ。その辺の使い方なんか分かれば、オイラは頭のいい人に変身できるかも。

人間だけが幸せって言葉がいるらしい

じゃぁ

他の動物は幸せを感じないのだろうか

幸せホルモンっていうのが出るらしいから

やっぱり感じるのだろうな

ただ表現しないだけ

表現しない幸せを脳のマッピングから

どうやって見つけ出すのだろうか

人が言葉を持った時

他の動物の脳とどこでどう別れたのか

脳を使って考えているんだけど

脳について何にも知らないね

知らないってことも

脳の働きの一部ではあるってことも

知らなかったねェ

それが幸せってことかなぁ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

stronger pour-over coffee

2025-04-09 07:12:26 | Weblog

高価な豆や高価なフィルターは忘れてください - より強い一杯のポアオーバーコーヒーが必要な場合は、ゆっくりと、着実に、高さから水を追加するだけだと研究者は言います。モカポットからカフェティエ、バリスタスタイルのマシンまで、コーヒーを淹れる方法は無数にありますが、ポアオーバーコーヒーは多くの人にとって日常的な定番です。現在、科学者たちは、同じ量の挽いたコーヒーを使用してより強いカップを作る方法を発見したと述べています。ペンシルベニア大学の研究の共著者であるアーノルド・マタイセン博士は、グースネックケトルからゆっくりとお湯を注ぐと、水とコーヒーかすの間の接触時間が長くなり、より高い高さから注ぐと混合が増加し、どちらもより多くのコーヒーが抽出されると述べています。ゆっくりと注ぐと接触時間が長くなりますが、チームは、低い高さでは水の速度が遅すぎて、粒子の床を掘り下げて乱すことができないことを発見しました。より高い高さから注がれた水は、粒子のより大きな攪拌をもたらしましたが、チームは、水が粒子の床に食い込み、漏斗の底にある粒子を移動させるためには、水が切れ目のないジェットで流れなければならないことを発見しました。チームは、自宅にいる人々にとって良い出発点は、挽いたコーヒーの量を1杯あたり20〜18グラムなど10%減らし、その後、さまざまな高さでお湯を注いで生成されたコーヒーを味わうことであると付け加えています。・・・・・・ようするに珈琲の淹れ方の問題ね。高さがどれくらいだろうね。まぁ常識の範囲ってことかいな。少ない豆で濃いコーヒーが出来るってことはいいかも。科学的に実証されたということだね。

ひとつだけ

赤いチューリップが庭に咲いてね

春だねぇとスケッチ

そんなところに

自称広末涼子逮捕のニュース

詳しいことは知らないけど

本物の広末涼子だった

事故を起こして搬入された病院で

大暴れしたとのこと

またかいな高知家の娘

オサガワセ涼子

あの子は「はちきんやきねぇ」で

今回も済むんだろうか

済まねぇだろうな

うんとお灸をすえてもらわないとねぇ

まぁ懲りないだろうけど

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

movie star looks

2025-04-08 08:03:28 | Weblog

ドナルド・トランプは、大谷翔平の「映画スター」のようなルックスを称賛する一方で、月曜日にロサンゼルス・ドジャースがホワイトハウスを訪れた際に、無名の上院議員を侮辱した。「彼は映画スターのようだ」とトランプ氏は大谷氏と握手した後、言った。「彼には良い未来がある、言っているんだ」大谷は、1シーズンで50本塁打と50盗塁を達成した初の選手となり、史上最高の個人シーズンの1つとなった昨年のワールドシリーズでドジャースを勝利に導いた。トランプはその後、2人の上院議員に注意を向けたが、彼らが誰であるかは言わなかった。「ここには上院議員が何人かいます。ただ、特に好きではないので、紹介はしません」と彼はぎこちなく笑いながら言いました。ドジャースのオールスター遊撃手ムーキー・ベッツは、トランプの1期目にボストン・レッドソックスの優勝チームの一員だったとき、ホワイトハウスを訪れないことを選んだ。彼は月曜日に出席していたが、それは簡単な決断ではなかったと述べた。「このような状況でアメリカで黒人であることは、厳しい状況です」と彼は先週言いました。彼は、チームを混乱させないために今年出席することを選んだと言いました。「私が何を選ぼうと、誰かが怒るでしょう。これは私のことではありません。これは政治の問題ではありません」と彼は言った。「これはドジャースと、クラブハウスにいるこれらの少年たちに対する私の忠誠心についてです。」・・・・・・・トランプが大ハシャギだったね。1期目は行かなかったとか、バイデンの時は行ってないとかアメリカは色々あるんだけど、さすが大谷さんだったね。その場を和ませていい時間にしてくれたね。トランプは、野球のことはわかるんだね。

ドジャースとトランプの記事を見てたら

大谷が4号ホームランを打った

振り返ってテレビを見たよ

魅せるねぇ

大谷のCMのポーズを

選手が真似てるんだってね

こんな選手

いままでいなかったよね

日本人の枠を超えた

世界基準って人が

彼の後に続いていきそうな

予感がする

どの分野から出てくるのかな

なんか期待できるね日本人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする