フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

gender disparity

2024-04-30 07:29:11 | Weblog

全米視覚芸術協会(Nava)が発表した広範な調査によると、州立ギャラリー、商業ギャラリー、主要な美術館で開催される個展では、男性アーティストが引き続き過大評価されています。過去20年間、美術の学位を持つ女性の卒業生が男性の卒業生を3対1以上上回っているにもかかわらず、男女格差は根強く残っています。450以上の機関の21,000人以上のアーティストとアートワーカーが、火曜日に発表された2022年の伯爵夫人レポートに捕らえられました。賞、助成金、コレクションの取得、ビエンナーレ、トリエンナーレ、個展、グループ展の受益者を、主要な美術館からコマーシャルギャラリー、アーティストが運営するイニシアチブまで、オーストラリア全土で分析しました。全体として、この調査では、女性とファースト・ネーションズのアーティストは、キャリアの成功と正当性の主要な指標と見なされる分野(個展、国家機関による買収、コマーシャル・ギャラリーの代表など)において、非ファースト・ネーションの男性よりも平均して認知度が低いことが示されました。・・・・・アートの世界でも男女格差ねぇ。これは、バイヤーやコレクターが圧倒的に男性が多いからでしょうかね。過去の遺物のシステムが依然としてあるということでしょうか。男でも女でもいいものはいい。ただそれだけなんですけどね。

圧倒的にバァサンが多い

絵画教室に通っていると

男に希少価値はあっても

過大評価はないんだけど

まぁジイサンだから

希少価値もないか

男のアーチストが過大評価され

女のアーチストが過小評価されるって現実

これは是正されなければ美術界に未来はないね

オイラの知人の中にも

自分を過大評価する奴はいるけどね

誰も取り合わないから

そのうち消えるだろうくらいにしか

みんな思ってないから

いまのところ平穏

この平穏が怖いんだよなぁ

自分で早く気付けばいいのにね

ただアートは嘘をつかないってね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Expressionists

2024-04-29 07:48:38 | Weblog

カンディンスキーは、ムルナウの上空で虹をキャンディフロスの雲に引き裂きます。ボッシは、色とりどりのサーカスの周りを馬に乗って駆け回る藤色の曲芸師を描いています。フランツ・マルクの牛たちは、砒素の緑の空を背景に、楽しげな黄土色と黄褐色で飛び跳ねています。エリザベス・エプスタインは、1911年頃、白いシュミーズを半身にまとった黄色い女性として自分自身を描いています。しかし、彼女の仲間であるロシア人のマリアンヌ・ウェレフキンは、特大の帽子の下から激しく鑑賞者を見つめ、顔の片側を黄色い光で照らし、SFモンスターの不気味な緋色に目を向けています。これらのアーティストは、一般的にミュンヘンやムルナウ周辺に集中しており、この刺激的な展覧会の主題である有名なブラウエ・ライター(ブルーライダー)グループのメンバーです。彼らの叫ぶ青色表現主義は、戦前のドイツ・ブルジョアジーを激しく駆り立てたに違いない。カンディンスキーの芸術における精神性に関する理論と、純粋な抽象化への旅は、ここで彼の現実世界に見事に位置付けられています。現代美術の高尚な記念碑から解放された彼のキャンバスは、彼の実験を見ていると新鮮になります。1910年に描かれた幻想的な絵画「牛」は、ドイツの田舎を錯乱させた変貌を描いたもので、教会の尖塔や丘陵地帯の騒々しい風景の前で、女性がその狂った黄色い斑点を幸せそうに受け入れながら、牛を搾乳している。カンディンスキーが面白いと誰が知っていたでしょうか?・・・・・・・カンディンスキーって抽象画ということしか知らないけど表現主義者っていうんだね。わけわからないけどブルーライダーの女の人の自画像での赤い目は映画の吸血鬼に影響を与えたなと思わせる。ほのぼのとした絵もあるんだけど色使いが不気味なんだよね。きれいな色だけに。

抽象画は分からない

世の中には

分かる人もいるから

面白い

風景画でも

その場所が分かって

初めていい絵だという人も

いるから

人それぞれで

絵の鑑賞なんか

それでいいんだろう

好き勝手な解釈ナンテ

絵描きの知ったコッチャないのだから

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the extraterrestrial life

2024-04-28 07:40:10 | Weblog

奈落の底に堕ちる...私は本当にそこにいる誰かに届いているのだろうか?」リサ・カルトネッガーは、コロナ禍のロックダウン中にZoomで天体物理学を教えた不満足な経験について笑っていますが、彼女は自分の天職、つまり太陽系外に生命が存在するかどうかを発見しようとしていることについて話しているのかもしれません。これは、非常に難しい科学の最前線での大きな仕事です。カルトネッガーはNASAと協力し、複数の賞を受賞し、20年以上にわたって広く出版しています。しかし、彼女の最新のプロジェクトは査読付き論文ではなく、生命の探求に関するポップサイエンスの本です。Alien Earths(少なくとも英国版)には、鮮やかな色のオーブの表紙があります。中には漫画風の線画と惑星のステッカーが貼られたしおりがあり、カルテネッガーは嬉しそうにそう言っています。この本は子供向けの本ではなく(興味のある10代の若者や若い愛好家には気に入るはずですが)、いくつかのコンセプトは必然的に複雑ですが、多くの人が怖くて取り組めないトピックへの楽しくて目を見張るような入門書です。「私たちは、この信じられないほどの探検の黄金時代に生きています。私たちは、宇宙に対する理解の変化にとても近づいています。私たちはそれを生きており、探検家なのです」・・・・・生命が至る所にあり、と言われたら、うなづくしかないような気がするが地球外生命体ねぇ。いるかもしれないと思った方が楽しいんだろうな。なんか怖いイメージよりも楽しいイメージを植え付けられてるのかもしれないが、この問題に真面目に取り組んでいる人がいるんだということの方が驚きだった。

異星人って空から降ってくるんだろうか

それは夜かな

それとも明け方

人に見られないように

そっと来るのかな

気づけば

隣にいる人のように

僕等には分からないのかな

周りにいるやたらと元気なヤツ

ひょっとしたら

異星人かもしれないね

と思ったら

あいつとあいつナンテ

名指ししたりして

笑っている

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

de retour à Paris

2024-04-27 08:31:26 | Weblog

トム・クルーズは木曜日の夜、凱旋門から目と鼻の先にあるバイクに乗っているのが目撃された。61歳の俳優は、パリへの旅行のためではなく、2025年5月に予定されている次のミッションインポシブルのいくつかのシーンを撮影するためにパリに来ました。今年の夏にオリンピックが開催されたため、6月中旬から9月中旬まで、首都での撮影を制限または中断せざるを得ませんでした。当然のことながら、18区にあるカルノー通りでのトム・クルーズの存在は、ソーシャルネットワーク上で話題になっています。インターネットユーザーによって、そしてメディアによって中継された画像は、凱旋門とシャンゼリゼ通りから目と鼻の先にある映画のトラックに先立たれ、ヘルメットをかぶらずに全速力で通りを疾走する俳優の姿を映し出しています。ハリウッドスターが撮影のためにパリに寄り道したのはこれが初めてではありません。2018年、彼はすでにバイクで来て、フランチャイズの第6弾のいくつかのシーンを監督しました。パリでの撮影は合計で36日間続き、「パリで行われた最大の撮影」となった。2025年5月、トム・クルーズは有名なイーサン・ハント役で8回目のスパイ任務に挑みます。・・・・・いよいよミッションインポシブル8が始まりますか。タイトルは不明だけどイーサンハントが戻ってくるのはうれしいね。もうテーマ曲が聴こえてきそう。

レモンの花を描いた

今日は雨で明日晴れ

その後3日はまた雨だって

雨のゴールデンウィークなんだね

それでも

ゴールデンウィークの足音は

ドンドンと高まってくるから

関係ないオイラまで

何だかソワソワ

街に活気が戻ってくるって

いいもんだね

今年はレモンの実は

いくつなるのかな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jean-Luc Godard film

2024-04-26 07:13:57 | Weblog

フランス系スイス人監督ジャン・リュック・ゴダールの遺作が今年のカンヌ国際映画祭でプレミア上映される。『Scénarios』は、2022年にスイスで自殺幇助手術で亡くなる前日に完成させた18分間の短編映画です。また、ゴダールは「静止画と動画、読むことと見ることの中間」を組み合わせた34分間のイントロダクションも同時に上映する。昨年、未完のドキュメンタリー映画『The Film That Will Never Exist: "Phony Wars"』の予告編もカンヌ国際映画祭でプレミア上映され、彼の死後に公開された最初の作品となった。この作品は彼の最後の映画として推されたが、その年の初め、ゴダールについての本を手がけた作家のニコール・ブレネスは、ゴダールが亡くなる前に「他のいくつかの映画を企画、監督、監督した」と語っている。『Scénarios』は、同映画祭のカンヌ・クラシック部門の一部であり、今年は黒澤明監督の『七人の侍』やジャック・ドゥミ監督の『シェルブールの雨傘』の特別上映も行われます。また、フェイ・ダナウェイとジム・ヘンソンに関するドキュメンタリーのプレミア上映も行われます。・・・・死してなおゴダールって感じかな。短編映画、彼は好きなんだよね。92歳で亡くなったんだっけ。死ぬまで映画を撮り続けていたなんてゴダールらしいね。最後の短編映画が「シナリオ」っていうのも意味深だねぇ。

大谷のバットが火を噴くかと

朝5:00からMLBを見てたけど

火は噴かなかったが

山本由伸の好投が光った試合で

楽しめた

火を噴くっていうのも

昭和の大げさな表現なんだろうけど

オイラ達にはピッタリ

飛ぶ鳥を落とすような投球でと

言われたら

胸躍るものなぁ

100マイルを越えましたと

今はあっさり言うんだよね

昭和は遠くなりにけり

ダネ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lost Gustav Klimt

2024-04-25 06:57:26 | Weblog

オーストリアの画家グスタフ・クリムトの絵画は、100年間失われたと考えられていたが、ウィーンのオークションで3000万ユーロ(2600万ポンド)で落札され「フロイライン・リーザーの肖像」と題されたこの未完の絵は、クリムトがヨーロッパで最も有名な肖像画家の一人であった1917年の春、そして死の1年前に描かれたものです。ウィーンのオークションハウス、イム・キンスキーが1月の記者会見で、この肖像画が個人コレクションで再発見されたと発表するまで、この肖像画の白黒写真しか知られていなかった。この作品の突然の再登場は、興味深い背景と相まって、この絵の周りでかなりの話題を呼んだ。この絵に関するいくつかの重要な疑問は、主題の正体やナチス時代の来歴など、未解決のままです。・・・・クリムトってファッション画みたいな絵を描く人で人気が高い絵なんだよね。日本で言ったら竹久夢二みたいな絵なのかな。クリムトの絵が好きって人が僕の周りにも多い。100年間失われ手たというのもスゴイけど値段もスゴイね。新聞に載ってた絵がこれです。「フロイライン・リーザーの肖像」

なんかやッと晴れたって感じ

気温は20℃を示しているけど

体感はずっと寒かったりで

体調が狂ってしまいそうだった

さて今日はどうかな

昨日古い友人から電話があって

オイラの本「おもわれ紫苑」を読んだって

面白くって一気に読んだって

オレもあの辺りの時代の歴史に

興味があってなぁって興奮気味

お前はヌード写真集ばっかり買ってたくせにと

言ったら

馬鹿抜かせだって

知らなかったなぁアイツが

歴史に関心があったなんて

エロジジイとしか認識してなかったよ

反省

本は色々なことやヒトのこと

教えてくれるんだね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Voyager 1 transmitting

2024-04-24 08:03:46 | Weblog

地球から最も遠い宇宙船であるボイジャー1号は、エンジニアが46年前の探査機を遠隔で修理するために何ヶ月も働いた後、NASAと再び適切な通信を開始しました。1977年に打ち上げられたボイジャー1号は、5年間のミッションで木星と土星の接近研究を行うことを主な目的として設計されました。しかし、その旅は続き、探査機は運用から半世紀に近づいています。ボイジャー1号とその姉妹探査機であるボイジャー2号のコンピューターは、合計で70キロバイト未満のメモリしか搭載しておらず、これは低解像度のコンピューター画像に相当します。昔ながらのデジタルテープを使ってデータを記録します。修正は4月18日に地球から送信されたが、無線信号がボイジャー1号に到達するまでに約22時間半かかり、応答が地球に戻るまでにさらに22時間半かかるため、成功したかどうかを評価するのに2日を要した。「4月20日に探査機から連絡を受けたミッション飛行チームは、この改造がうまくいったことを確認しました」とJPLは言う。「1977年の自動車のコンピュータチップが故障したと想像してみてください。今、それが150億マイル離れた星間空間にあると想像してみてください」とハドフィールドはXに書いてます。「NASAのボイジャー探査機は、この素晴らしいソフトウェアメカニクスのチームによって修正されました。・・・・・46年前のものを遠隔操作で修理するなんて、そんなことができるんだね。ボイジャーって名前は知ってるけど何したんだっけ??もうとっくに燃え尽きたと思ってたがまだ飛んでたんだね。半世紀も前のチップなんかでよくもまぁモッタモンダネ。それをまた遠隔操作で直しただなんてスゴイことができるんだね。ボイジャーは土星と木製の間を飛んでるって。

もうアイリスも終ったね

そろそろ油絵でも描こうかと

描き始めて今日で4日

油絵は時間がかかるのよね

小さなサイズでも

塗るのが4日なら乾くのが10日以上

速乾性のオイルならもっと早いけど

出来上がったものはAIがコピーできるけど

出来上がるまでは人間様のモンだからね

と言ったら

風景でも人物でも

下描きはスケッチアプリで簡単だよ

だって

老いる線と老いた色彩は

オレのもんだとブツブツ

まったく

イヤな世の中だなぁと

ボイジャーも言ったかな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hitler’s birthday

2024-04-23 08:16:30 | Weblog

警察によると、4人のドイツ人が、オーストリア西部のナチス独裁者が生まれた家で、アドルフ・ヒトラーを偲んで白いバラを捧げているところを、彼の生誕記念日に捕まえられ、1人は写真撮影のためにポーズをとってヒトラーに敬礼をした。月曜日、オーバーエスターライヒ州の警察は、4人のドイツ人(20代と30代前半の2人の姉妹とそのパートナー)が土曜日に建物に行き、窓のくぼみに白いバラを捧げたと述べた。彼女たちは家の前で写真を撮り、女性の一人がヒトラーに敬礼した。パトロール中の警官が集団に気付き、警察署に連行して尋問した。女性は敬礼を真剣に意図していなかったと述べたが、警官は、彼女の携帯電話でナチスをテーマにしたメッセージや写真を共有している他の人々とのチャットを見つけたと述べた。警察は、ナチズムのシンボルを禁止するオーストリアの法律に違反した容疑で、4人全員を検察官に報告していると述べた。・・・・・・ヒトラーって人気あるんだね。オイラ達にはピンとこないけどドイツには、まだまだそういう人たちがいるんだねぇ。単なる歴史愛好家がヒトラーの生まれた家に行って生誕記念日を祝ったのかと思ったらネオナチ臭かったって話だ。独裁者に信奉するって全く分からないけど懲りない面々がいるんだねぇ。オーストリアでは、ナチスは法律違反ってぇのも知らなかったなぁ。

姪の子の5歳の男の子が

あれ、お菓子が減ってるよ

もしかして

お母さんが食べたの?って

話してるのを聞いて笑ってしまった

どうやってそんな言葉を

覚えたんでしょう

話せるってやはり聞く力なんだと

ナットク 

聞いてからの組み合わせは

脳が状況判断するのかな

そこら辺のメカニズムが分かれば

誰でも外国語が話せるように

なるんだけどと

苦労しないでできる外国語の習得に

一歩近づいた気分になった

そしたらその子が

ゲームに失敗して

僕の人生は終わったと呟いた

語学の奥は深いのだ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the expansion of the universe

2024-04-22 07:04:35 | Weblog

クラウディア・デ・ラムは、インペリアル・カレッジ・ロンドンの理論物理学者で、重力、宇宙論、素粒子物理学の交差点にある「新しいモデルとパラダイム」を開発・検証している。彼女は最初の著書『The Beauty of Falling: A Life in Pursuit of Gravity』を出版したばかりで、宇宙飛行士、ダイバー、パイロットとして訓練を受けてきた周囲の力の「本質」を理解しようとする彼女の生涯にわたる試みを描いています。それは、私たち全員が自分自身の中に持っているもので、重力との遊び心のある関係です。しかし、ある意味では、宇宙空間に行こうとしたり、少し違った方法で重力に挑戦したりしているという点で、私にとっては独自の意味を持っています。そして、それがうまくいかなかった場合は、より科学的な観点から、重力モデルの背後にある根本的な枠組みを理解するという観点からそれを行うことです。現時点でわかっていることは、宇宙の膨張が加速しているということですが、これは25年前には驚きでした。私たちが理解する必要があるのは、この加速膨張を引き起こしているものと、それを説明するために使用している重力の法則が有効かどうかです。将来何が起こるかを理解するためには、このことをよりよく理解する必要があります。この加速的な拡大は永遠に続くのでしょうか?さらに加速するのでしょうか?止まるのか?なぜなら、この現象の起源が何であるかさえ正確にはわかっていないからです。ですから、私たちの宇宙の運命、そしてある意味での空間と時間の運命は、この加速的な宇宙の膨張の原動力が何であるかにかかっています。・・・・・・・重力ねぇ。よく分からないけど、こういう学問をしてる人がいるんだ。時間だ空間だブラックホールだと言われても空間と時間の概念がはっきりとないんだから多分説明されても分からないだろうな。オイラにも分かる言葉で教えてくれる日がいつかくるのかな。オイラの方が無理だろうな。

アインシュタインの考えたことが

意味をなさなくなるなんて

そういうことも起こりうる宇宙とは

まさに

不思議の世界だね

その宇宙の中の一つが地球

地球の中の一つの国の

小さな田舎町で

宇宙の恩恵を受けてるなんて

これっぽっちも思わないけど

そうなんだね

空間と時間それだけでも

そして重力

あまり動いてない脳細胞が

急に活発に動き始めた錯覚を覚える

こういう話になるとね

すぐに忘れるジイサンだけど

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Next pandemic

2024-04-21 07:02:51 | Weblog

インフルエンザは、近い将来に新たなパンデミックを引き起こす可能性が最も高い病原体であると、一流の科学者は述べています。来週末に発表される国際調査では、上級疾病専門家の57%が、インフルエンザウイルスの株が致命的な感染症の次の世界的な流行の原因になると考えていることが明らかになります。インフルエンザが世界最大のパンデミックの脅威であるという信念は、インフルエンザが絶えず進化し、変異していることを示す長期的な研究に基づいていると、この研究を実施したケルン大学のジョン・サルマントン・ガルシア氏は述べています。「毎年冬にインフルエンザが流行します」と彼は言った。「これらのアウトブレイクは、小さなパンデミックと表現することができます。それらを引き起こすさまざまな株が十分に毒性がないため、多かれ少なかれ制御されていますが、それは必ずしも永遠に当てはまるとは限りません。」・・・・・・・インフルエンザねぇ。いろいろな薬とか、ワクチンとかで来てるんじゃないかと思うけどウイルスが進化しているんじゃイタチごっこかな。コロナがおさまったと言ってマスクを外し手の消毒も疎かになっているから、いつどこでウイルスにさらされても不思議じゃないよね。コロナ以降もうマスク、手洗いは、外せないのかな。そう言えば、鳥インフルエンザなんかよく起こっているからな。それが人へと感染して変異してとなってくるとパンデミックだね。これに生物兵器なんか絡めるもんだから人の愚かさが一番のパンデミックかな。

クレマチスが次々と咲いて

庭が賑やか

姪の家の屋根には

小さな鯉のぼりが30匹以上かな

沢山ぶら下がっていて

こちらも賑やか

沖縄から来た同級生は

ふるさとに来て花粉症

花粉も賑やか

春は賑やかな季節なんだねぇ

なんか

明日へ明日へと

押されるみたいだ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする