フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

焼きらっきょう

2013-05-31 08:58:11 | Weblog
梅雨の晴れ間、ウメをとるかと思って「ぐうたら畑」に出かけた。いつもは風が吹いて涼しい作業小屋も今日は風もなく蒸し暑い。通り道には蜘蛛が巣を張っていて困ってしまう気の毒だが巣を破って進む。ウメの木の下で落ちているウメを拾う。梯子を使って青梅を少しとる。もうこれだけで汗びっしょり。梅はたくさんできてるので収穫時には大変だなと見上げる。あと一週間もすれば収穫だろう。昼は炭を熾して鯖を焼く。その周りにさっき掘った「らっきょう」をのせて「焼きらっきょう」を試してみる。

生らっきょう、焼きらっきょうは薩摩では当たり前の食べ方だとか。本で知ったんだけど「本当にくえるの?」というのが実感。それで生らっきょうをこの前試してみたんだけどこれがいける。食べた後もニンニクや玉葱のように匂いが口の中に残らない。それでは焼いてみればもっとうまいのかなと今日の仕儀。ニンニクを焼いたときの食感と似てるけど辛くないというかほんのり甘い。これ酒の肴にいいかも。らっきょうを漬ける時のあの大変な作業がないのがうれしいね。まだ食べたことのない人は試してみて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座終了

2013-05-30 08:29:41 | Weblog
Terima kasih banyak atas bahasa Indonesia インドネシア語初級講座が終了しました6回というのは少ない気がするけどタダだから仕方がないか。聞くと教室の確保ができないからだとか。短い期間だったけどいいクラスだった。男が4人女が7人か8人くらいだったかな最後の授業が終わったら女の子が話しかけてきてくれたり明日バリへ行くおっさんがまた初級講座2があればこようよと誘ってくれたり意外とみんなやる気で繋がっているのが面白かった。講師のアメリアの指導が良かったんだろうな。そのアメリアに感謝してアメリアを描いた絵をあげた。

絵を描こうと思って撮った写真じゃなかったからぶれてはっきりと分からなかったから何回もやりなおして「可愛いすぎる」とか「きれいすぎる」とかブツブツ。でも実際見てみると美形だったんだと認識を新たにした。それでもまだちょっと「きれいすぎるかな」と渡すのどうしようかなと思いつつ渡すと「まぁ、そっくり」と言ってニッコリ。外人の自信の強さを見た。思いのほかアメリアが喜んでくれたので今度はアメリアが大好きなよさこいを踊っているのを描こうと思っている。アメリアはよさこいが大好きでもう何回も踊っているって言ってたから。もちろん市役所のティームで踊るからよかったら見てあげてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の上のあじさい

2013-05-29 08:42:19 | Weblog
ぐうたら畑の小屋の屋根の上であじさいが咲いてた。普段気が付かないところで咲いてるものだから見上げた。

山の下の方の民家の枇杷の実は黄色く色づいて熟れているがここではまだ緑のまま。それでも杏子の実は熟れて落ちていたから拾った。杏子ウイスキーや杏子ジャムこれが梅とちがってまたいいんだ。玉葱畑を見に行ったら大きなムカデが這ってた。

梅雨空にあじさいはよく似合う。と思いながら屋根の上のあじさいを眺めた。ヴァイオリン弾きはいなかったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止

2013-05-28 08:02:32 | Weblog
10日くらい前に今日山へ行こうと誘われていた。僕とは別の中学の同窓生4人のパーティに。そのうち3人は高校の同級生なんだけど。女1人男3人の組み合わせ。オレたちはどの中学でも仲がいいのかたまたま自分の周りだけが仲良しなのか分からないけど男も女も良く集まって共同で何かをするという傾向が強いみたい。嫁さんも亭主もほっといてこの日ばかりは中学高校の悪ガキというか冒険家だ。山、海、川で遊ぶからかな童心にかえれるのは。そのパーティから誘われてプラスワンでこの日山へ行く予定だった。そしたら昨日四国は梅雨入り明日はまとまった雨との予報。どちらでもいいように準備はしてた。普通なら昨日の時点で中止とかの連絡があるはずだけど高校のときにヤツラは台風の翌日手作り筏で仁淀川の川下りを決行して九死に一生を得たというか一笑を得た連中だから簡単に引き下がらないだろうと思っていた。「頂上に着いたら珈琲を飲もう」と張り切ってバーナーから全員の水から背負っていくヤツと何でもかんでもキツイルートで行きたがるヤツと体調不良でも無理やり登って背負って下りてもらった女と黙々とあまり反応のないヤツとだから今回どうするのかな?バカだからなぁとほっといた。そしたら今朝の6時に中止の連絡。やっぱり年取ったらバカはしなくなるんだ。遅かったけど一応考えるんだな人間
ヤレヤレ。そしたらまた別のヤツからメールがきて「行きたかったのに残念」だとコイツはまだバカやまってない。一番元気だからかな。東京マラソンも走るし。「もう無理はしないで行こうぜ」とメールの返信を打ちながらいつでも行ける準備をしているオレもまだバカやめてないか。僕らは田舎のB級冒険家なんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

circumstans

2013-05-27 08:48:51 | Weblog
circumstans
Upon the maple leaves
The dew shine red
But on the loutus blossom
it has the pale transparence
of tears
境遇
桐の葉のうえ
露は赤く輝き
でもはすの花の上では
青白く輝く涙です
        (拙訳)

エミリーの詩だ。すべてに当てはまるような気がする。今日はこんな心境。とりわけて何があったわけではないのだが亡羊とした目のスケッチをしてたら位置とかポジショニングはあってるのに似ていないという事実に当たってほんの少しずつズラシテという作業し続け疲れてしまったからかな。ピントが合ってる目はなんとかなるんだけど亡羊はむつかしい。tidak apa-apaとしか言いようがないか。スンダランドは奥が深いな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィレッジ

2013-05-26 08:17:23 | Weblog
昨日今日とイオンの前の広場で青空バザール「ヴィレッジ」が開かれています。みんなフォークロアなスタイルでお店の人もお客さんもすぐに分かります。日本人ってファッションアプローチが好きなんだなぁ。例えば、日本は水道の水が飲める世界でも唯一の国と言われるほどすぐれた水質の水を誇ってるんだけどミネラルウォーターの消費量は世界でも上位なんだって。おかしいでしょう?これが日本人なんだ。ファッション飲料なんだ。日本料理はヘルシーフードって世界で認められてるんだけどハンバーガーやファストフードの消費老は世界でも上位なんだって。これファッションフードなんだって。情報に振り回されるの大好きなんだ。これは全部女性からの発信なんだって。だから外国のマーケッターは日本のエセ女性文化リーダーを狙うんだってね。「世の中楽しけりゃそれでいい」というコンセプトで。だからこのバザールも一首のファッションなんでしょうね。アメリカのアーミッシュのバザーみたい。でも手作りってコンセプト大事だと思うからそれを見に行く。中には、職人魂があるものに出会えるから。

焼きおにぎりを買って食べながらアンティークを見て周りお目当ての店でコチョコチョと買う。結構お金使うんだよな。わからないうちに。やっぱりオレたちはIVYで頭の中ファッション化されてるからどうがんばっても流されてしまうんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏葉あじさい

2013-05-25 08:49:09 | Weblog
腰痛にもめげず「ぐうたら畑」に出かけたら柏葉あじさいが咲いていた。八分咲きくらいだけど。はじめてこの花を見たのは春野だったっけ。あじさい祭りとかいう催しだったと思う。「この花何?」って言ったらバジルが教えてくれたんだ。

スケッチしてると右腕がかゆい。パチンと半袖からでている上腕部の裏側をたたくと葉ダニのようなものが噛み付いていた。虫に注意だとスケッチを途中で切り上げた。家の庭では今を盛りと「どくだみ」の花が咲き誇っている。そろそろ梅雨がきて夏がくるのか。そう言えば高知の春は短いとアメリアが言ってた。乾季と雨季しかないオマエに言われたくないな。でも感じるのだろうこの春の真夏日。本当に日本は2シーズンになるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Batik

2013-05-24 08:03:01 | Weblog
ジャワ更紗と呼ばれたインドネシアのバティック。アメリアがコットンバティックを着て授業に来てたから「きれいな服だね」と聞いた。そしたら黒板に「バティック」と書いて教えてくれた。「民族衣装なの」と聞くとそうでもないらしい。インドとかタイとかでも作られているらしい。きれいな模様とメラの色がきれい。メラってインドネシア語で赤色のことだ。写真を撮らしてもらったけど近すぎてピンボケだった。

それで想像力にまかせてバティックを着たアメリアを描いた。彼女が見せるであろう一瞬の表情だと思えば似てないこともないか・・・と言い訳。人を描くのは難しいんだ。でも僕の場合は彼女の内面が少しでも出ればいいんだから・・・これも言い訳。次はもっと上手く描きます。・・・と祈りにも近い願望。絵はむつかしいな。とアキラメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛で西へも行けない

2013-05-23 08:37:08 | Weblog
今日は週に1度行っている西へ行く日。だが腰痛で今日は行けない。仰向けに背筋を伸ばして寝ると腰が痛い。寝ても起きても痛いとなればどうしたらいいのか?まるで電力会社の原発みたいだ。原発から切り離されたら電力会社は健全に対応できるだろうに。どうせ電力会社は廃炉にしろ何にしろ国民の電気代に負んぶに抱っこなんだからその国民が面倒見るから原発やめよと言ってるのになにをあがいているんだろうね。オレなんか国民の電気代はないけれど自力で腰痛から脱却しようとしているのに。心頭滅却すればと思いつつもこの腰痛だけはいただけないね。来週は高校の同級生との登山を予定してるんだ。それまでに治らなくては。夢は枯野を駆け巡るまでにはまだ早いからな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょう腰痛

2013-05-22 07:19:50 | Weblog
朝起きる時に腰が痛い。いつもと違う。右側の腰が痛い。起き上がれない。野いちごを摘んだ時に阪から仰向けにこけて右の腰と足と肘をしたたか打ったからか。持ってるいちごを捨てて受身をとったらそんだけの被害はなかったのだが右手でいちごのはいった袋を握りしめていたばっかりにアスファルトの道に思いっきりエルボードロップをしてしまったよく骨が折れなかったと感心。足も腕も腫れてたからてっきり転げ落ちたせいだと思っていたが肩を上げると腰が痛い。連動している?しばらくしてこれはらっきょう処理のせいだと分かった。じゃっかん弱いめの「ぎっくり腰」の痛みに近い。まず、ズボンがはけない。歩くと息が詰まる。体が動き出すまで時間がかかる。ウ~ンきつい!坂で転んでらっきょうで腰痛。最悪の状態だがその前にぐうたら畑に咲いていた薔薇をスケッチしてたから仕上げた。

これがせめてもの慰めだ。今日はインドネシア語だけどそんでもって単語ひとつも覚えられなかった。これって言い訳にならないか。アメリアのうんざりした顔がちらつく。がんばろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする