フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

男の春か

2012-03-31 10:23:05 | Weblog
最近どうしたんだろう?フェロモンが出ているんだろうか?もう何年も前から男店は廃業しているのに。昨日も信号を歩いて渡ったら車の窓がスーッと開いて若いといっても自分から見ればだが30代くらいのオネエさんが「可愛い格好してますね。よく似合ってますよ」だって。まるで知り合いのように声をかけてくれた。僕は、ニット笑ってやり過ごしたがこの頃ヘン。自分にあった格好してるだけで可愛く着てるわけじゃないんだけど「男の春」なのか?まぁどうでもいいことなんだけど何かこの世の終りだから神様がご褒美くれているのかな。今日は、道変えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2012-03-30 09:14:28 | Weblog
桜満開というので見に行ったらお城の標準木が満開だった。他のは、まだだなと思っていたけど昨日の陽気で一気に咲き模様。いつも散歩する公園の桜も咲きそろっていた。

さぁお花見シーズン突入だ。今日も昼間っからたくさんの人が桜の下でお弁当を広げている。いいよな、この景色。今年は、寒かったからか黄梅がまだ咲き誇っていて黄色とピンクのコラボがとてもきれい。この世の終りじゃないだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャの夕暮れ

2012-03-29 09:09:49 | Weblog
シルビオ オルランドがヴェネチア国際映画祭で主演男優賞を取った「ボローニャの夕暮れ」の記事が古い雑誌に載っていたので読んでいた。映画は見てないけど何だかいまの日本の状態と似ていて感じるものがあった。「崩壊と再生」をテーマにしたある家族の物語に戦争と言う背景がからんで不思議さを醸し出してるそうだ。主演男優賞は当時「レスラー」のミッキーロークとの争いだったそうだ。


この顔、人をくってるね。そうだな「ボローニャの夕暮れ」観てみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リョウマの休日

2012-03-28 09:11:42 | Weblog
大橋巨泉が命名した「リョウマの休日」という観光コピーがスタート。お城のぼんぼりにポスターにと露出が増えてきました。だんだんと暖かくなるにつれて浮かれ気分にピッタリ。


昨日お城の桜が満開ということだった。普段の日は老人が多いから「老婆の休日」か。高知は、ハチキンだから女が元気なんだ。さぁそろそろだね桜を見に出かけようと毎日忙しくなるのは。と思っていたら盗電が「値上げを認めない企業には電気を供給しない」というニュースが飛び込んできた。あきれたというかやくざ企業というかそれでいて国に9400億円だったっけ税金の供与を申し込んでいるんだろう。これは、もう解体するしかないんじゃないか。こんな企業必要ないだろうというかこんな経営陣必要ないよね。AIJの淺川と胴レベルじゃないか。どっかのくになら銃殺もんだよ。こいつ等は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困っちゃうな

2012-03-27 20:23:58 | Weblog
ドロミテの風景が載っている旅雑誌を見ていたら片山右京が自転車でドロミテ越えをしていたテレビ番組を思い出してオーバーラップしてその峻険さとのあいだにポツンとある小さな村が厳しい自然環境なのになぜか長閑でいいなぁと思ったから写真から絵を描いた

夕方、お寺の道を歩いて帰っていたら後ろから自転車が近づいてきて俺のほうをじっと見るの。見返したらニッと笑って「あそこで買い物しての帰りなの?」と聞く。後ろのスーパーのことみたいだ。「いいや」「私、あそこで去年の12月までレジ打ってたの。見たことある?」「見たことあるかな」とあいまいに返事したらヘンになついてくるの。家が近くだと言うからなんとなく一緒に帰ることになって犬とか猫とかの話しながら帰ってきた「うちはこっちだから、さよなら」というと「こんど、お茶でもしませんか」だって。オレは男は辞めているのに「困っちゃうなデートに誘われて」と思いながらも若い子だから無碍にしないように「また今度ね」とやんわりとお断りすると「電話番号教えて」だって。「困っちゃうな」今度は丁重にお断りして帰ってきたけどなんとなく不気味。新手の宗教の勧誘かな。それとも最近の若者はこんなノリなんだろうか。ワカラナイ。「オレはオンナがうるさくて逃げてきたのさ」なんて台詞を思い出したな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再開

2012-03-26 08:37:28 | Weblog
原発の再稼動に向かって進んでいるというのが日本の現状だそうですね。もうそのシナリオで動いているとのこと。彼らの言い分は原発を動かさないと経済が立ち行かない、反原発とか原発廃絶とか言ってる奴らは今の暮らしが維持できないということが分かっていないというのが原発再稼動の理由なんだ。だけどおかしいよこの論理。原発が後1基でも事故ってフクシマと同じことになったら今の暮らしも経済も元からなくなってしまうのに。
彼らこそこのことが分かってないみたいだ。日本は社会も経済も変革せよと言われてるんだと思うからこの際新しい価値観で新しい社会の実現をめざすべきじゃないのかな。原発はカコの遺物として。既得権益に群がっている経済人には新しい世の中は見えないから政治主導というのならドイツのように思い切って舵をきらないと転覆をするのを待っている船長はいないよ。どうなるのかなこの国。俺たちはあの世とやらへ行く身だから直接どうのこうのはないけれど美しい四季のある国、恥を知る民族、美しい日本語、礼節を知る埃高き文化を失わないようにしたいね。世界的な潮流で原発廃絶が実現すればいいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんちゃんバンド2

2012-03-25 08:58:43 | Weblog

また、おんちゃんの懲りない奴らがライブをするって言うので呼ばれた。コレで3回目。「ヘタだからもっと練習しろ」と言ってるのにまた今度も練習せずに3000円飲み放題で開催するから図々しい。でも同級生って面白いな。拍手するヤツ、「話ができんからやめろ」と演奏中に言うヤツ。あんまりひどいからとステージに行ってギターを奪って自分でビートルズを演奏するヤツ。

飲んで騒いでもうこいつらにも飽きてしまったと思うのは俺のわがままか。この歳になると本当に上等なものと上等な会話が欲しいだけなんだよ。

僕らに希望の虹はまだでるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-03-24 10:46:34 | Weblog
日本が未曾有の危機に瀕したとき「絆」でもって立ち上がった。お互いに迷惑をかけないで助け合っていこうという矛盾が前提にある言葉。それゆえに美しい言霊。この言葉があったおかげで助けた人も助けられた人もお互いに感謝の気持ちで心に負担なく過ごしてこられた。その言葉を勝手に自分達の都合に合わせて人に強制する人たちの声をメディアが
積極的に採用することになったね。ちょうど1年前にフクシマ原発事故のときの東大の御用学者:関田とか大橋とかいった類の「放射能浴びたら元気になる」みたいな暴論を蔓延させようとしている。よくよく恥を知らない民族が席巻しているようだ。その意味から言えば「絆」って利権を守ろうとする原子力村にもっとも適した言葉だね。彼らほどの一枚岩と化した組織は他に見当たらないから。もっとも彼らには「きずな」というより「しがらみ」と読むのがいいと思うけど・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8000ベクレルokって?

2012-03-23 08:42:01 | Weblog
瓦礫処理ってあまり詳しく知らなかったけど。どうせ原子力村の利権がらみだろうとの認識だったが100ベクレル以下の基準をフクシマ特別レベルの8000ベクレル以下をOKとして全国にばら撒くんだって。100ベクレルで低放射能汚染なんだよ。これっておかしい。これが「絆」の正体?低濃度放射能汚染の怖さは誰も知らないから厳しい管理基準が必要なのに。フクシマだったかミヤギだったかで全国にばら撒くのではなく放射能汚染地域で処理しないといけないから処理施設の建設をさせてくれと陳情したら全国にばら撒く予定だからダメだといわれたとか。これもおかしい。日本は日本の中で安全地帯を作る気がないらしい。原発施設を見学に行った人が「この施設の中で鼻をかんだら祖のティッシュでさえ低濃度放射能汚染物として厳重に管理処理されます」との説明があったと。あの厳格な基準が政府の単なる都合によって変えられるのなら基準なんていらないじゃないか。瓦礫処理の問題はもっと関心を持って科学的な国際的な判断が必要だね。それでなくても何号炉かの爆発で海に飛んだ原子力の心棒の欠片がどこにあるか分からず放射能を作り続けて海を汚染し続けているというのに。まるで海彦の回り続ける塩臼のようだ。なぜ日本は原子力村に罰を下さないんだろう。おかしなことがこの国で起こっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 開花

2012-03-22 08:49:47 | Weblog
昨日 桜が開花したと新聞にでていた。僕の事務所の前にある小学校の校庭の桜が咲いているのを見つけていたから「ここが一番早いんだよな」なんて言ってたらその日の夕刊に「開花」の記事がでていたんだ。

さぁ花老い人となって忙しい日々が始まるな。その前に栄養つけてと自分で作った塩麹に漬けた豆腐ができたので食べてみました。

これがチーズのように旨いんだ。ナントカ豆腐って名前があるらしいんだけど豆腐を二つ割にして塩麹を薄く塗ってラップで包んで冷蔵庫で2~3日寝かすだけなんだけど豆腐がね田舎豆腐というのかな高知では当たり前なんだけど縄で縛って持って帰れるくらいの固い豆腐を使うんだ。これだけだなコツは。最近は緩い豆腐が多いから探すのがちょっとむつかしいかな。塩麹でどんな豆腐も味はよくなるんだけどはじめから旨い豆腐で作ればより旨いことは間違いない。桜が咲いて酒の肴ができて後は花見に出かけるばかり。それでは太鼓で景気をつけてとダウン症の1年生シュウタが学校で描いた絵を持ってきた。

やっぱり天然にはかなわないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする