![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/6eab27f248f91e4d4ea331cbe98d5338.jpg)
自転車 ロングライド山中湖行き(海側より)
DST 197km
TM 8.47
AVS 22.4km
登板累計 2378m
下降累計 2324m
最高地点 1205m(三国峠頂上)
「おかしな重ちゃん」主催のイベントに参加して来ました。
JR国府津駅スタートで、足柄峠、明神峠、篭坂峠、
富士アザミラインの4峠走破と言う、
ばかげた企画、題して「山バカチャレンジ」!!
朝8時過ぎJR国府津駅に到着、
既に輪行でH塚さん、自走の重ちゃんは待機中
早々に出発です。
スタート時から、気温は低めで
登り以外は寒さとの戦いも有りと
早くも意気消沈気味に
曾我を過ぎ足柄市内を通過
まずは足柄峠へアタックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/ab9ef27073fa565e5d5856503fa642fe.jpg)
まだ多少余裕ありで、お互いに写真など撮り合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/acb8479aaead15a3992302bcb8a545c0.jpg)
こちら重ちゃん撮影の私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/407320095229c142f8f919cfdea462e4.jpg)
景色が流れるくらいの速さなので、
まだまだ元気!脚も良く回ってる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/050926e0c9948227df5e850bbf9cb042.jpg)
地蔵堂下の気温表示は13℃ですが意外と寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/6666d566c06580e683b7bb3c3eff753b.jpg)
足柄頂上の万葉公園下にて小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/36fa17968d6229cd21156b2cf4ae27c5.jpg)
金太郎を祀った「足柄神社」です。
先を急ぐのでお参りは無し、、、
此処から静岡県で小山町まで一気に下ります。
寒さで、途中上着を着用しました。
それでも速度を緩めないと
ブレーキを持つ手がかじかんでしまいました。
山北から小山町までR246はバイパスになっているので
自転車は通行禁止、小山町市街を
富士スピードウェイ方面へ向かいました
スピードウェイを過ぎ、次は明神峠です。
此処はつづらで登っては居らず、
いきなり12%~16%勾配の檄坂が続きます。
写真を撮る余裕はありませんでしたね。
私の38T×27T山岳仕様ギヤでも
メータ読み5kmです、、
重ちゃんは39T×23T平地用クロスレシオでしたので
蛇行しながら登りました。
蛇行しながらでも登ってしまったのは凄いです。
H塚さんは輪行でしたので
大きなデッバックを背負っての登板です。
かなりの重荷だったでしょうね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/60d27e9a22228b294368067de39cc157.jpg)
此処はもう三国峠です。ようやく斜度もゆるみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/5a8db8ed9e24487c55c18bc7f4211eeb.jpg)
何とか写真撮影も成功、汗でサングラスが曇るので
メットにさしていますね、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/2c03abaf9f2292e21543b79dc4d3d428.jpg)
ようやく頂上です、此処で私と重ちゃんは次の篭坂と
アザミラインのパスを決定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/7f5f3f519611c5ad5bd3cb3083c0c11b.jpg)
![](http://)
H塚さんも登ってきました、大荷物を背負って大したもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/b6fbbdff9cda4d28cb0bfb9437e2b0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/b04fe194b58533572fdce3163448ce2c.jpg)
静岡から入って神奈川を少しかすめ、此処から山梨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/a63ca25c4095daeac864fd2f8c6f2c7a.jpg)
三国下りの絶景ポイント、天気が今一で残念、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/2be386cbe8cefdf5814b9a5c2fcf0946.jpg)
山中湖で韮崎から来たマツケン君とも合流、
アザミラインのアタック中止を伝え、
「田田」(でんでんと読みます)にて
遅い昼食を、皆「ほうとう」を食べました。
昼食後、マツケン君と重ちゃんとは此処で別れ、
私とH塚さんは、山伏峠越えの道志道で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/d848261ab7b7067034de2867f2fbf5f7.jpg)
最後の山伏峠トンネル前にて、
此処からは下り基調ですので
いくらか気が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/8d22ce53245c0b0f580a0650e773a05d.jpg)
紅葉を撮る余裕も多少ありました。
此処は七滝にて、
「おばかなチャレンジ」は途中挫折しましたが、
アザミラインの22%の登り、
極寒の下りを考えに入れてなかったので
致し方ないと思います。
再チャレンジは来年?ですが、
もっときちんとした(時期、コース等)
計画を立てましょうよ。
ねっ重ちゃん、、、
DST 197km
TM 8.47
AVS 22.4km
登板累計 2378m
下降累計 2324m
最高地点 1205m(三国峠頂上)
「おかしな重ちゃん」主催のイベントに参加して来ました。
JR国府津駅スタートで、足柄峠、明神峠、篭坂峠、
富士アザミラインの4峠走破と言う、
ばかげた企画、題して「山バカチャレンジ」!!
朝8時過ぎJR国府津駅に到着、
既に輪行でH塚さん、自走の重ちゃんは待機中
早々に出発です。
スタート時から、気温は低めで
登り以外は寒さとの戦いも有りと
早くも意気消沈気味に
曾我を過ぎ足柄市内を通過
まずは足柄峠へアタックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/ab9ef27073fa565e5d5856503fa642fe.jpg)
まだ多少余裕ありで、お互いに写真など撮り合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/acb8479aaead15a3992302bcb8a545c0.jpg)
こちら重ちゃん撮影の私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/407320095229c142f8f919cfdea462e4.jpg)
景色が流れるくらいの速さなので、
まだまだ元気!脚も良く回ってる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/050926e0c9948227df5e850bbf9cb042.jpg)
地蔵堂下の気温表示は13℃ですが意外と寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/6666d566c06580e683b7bb3c3eff753b.jpg)
足柄頂上の万葉公園下にて小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/36fa17968d6229cd21156b2cf4ae27c5.jpg)
金太郎を祀った「足柄神社」です。
先を急ぐのでお参りは無し、、、
此処から静岡県で小山町まで一気に下ります。
寒さで、途中上着を着用しました。
それでも速度を緩めないと
ブレーキを持つ手がかじかんでしまいました。
山北から小山町までR246はバイパスになっているので
自転車は通行禁止、小山町市街を
富士スピードウェイ方面へ向かいました
スピードウェイを過ぎ、次は明神峠です。
此処はつづらで登っては居らず、
いきなり12%~16%勾配の檄坂が続きます。
写真を撮る余裕はありませんでしたね。
私の38T×27T山岳仕様ギヤでも
メータ読み5kmです、、
重ちゃんは39T×23T平地用クロスレシオでしたので
蛇行しながら登りました。
蛇行しながらでも登ってしまったのは凄いです。
H塚さんは輪行でしたので
大きなデッバックを背負っての登板です。
かなりの重荷だったでしょうね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/60d27e9a22228b294368067de39cc157.jpg)
此処はもう三国峠です。ようやく斜度もゆるみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/5a8db8ed9e24487c55c18bc7f4211eeb.jpg)
何とか写真撮影も成功、汗でサングラスが曇るので
メットにさしていますね、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/2c03abaf9f2292e21543b79dc4d3d428.jpg)
ようやく頂上です、此処で私と重ちゃんは次の篭坂と
アザミラインのパスを決定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/7f5f3f519611c5ad5bd3cb3083c0c11b.jpg)
H塚さんも登ってきました、大荷物を背負って大したもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/b6fbbdff9cda4d28cb0bfb9437e2b0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/b04fe194b58533572fdce3163448ce2c.jpg)
静岡から入って神奈川を少しかすめ、此処から山梨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/a63ca25c4095daeac864fd2f8c6f2c7a.jpg)
三国下りの絶景ポイント、天気が今一で残念、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/2be386cbe8cefdf5814b9a5c2fcf0946.jpg)
山中湖で韮崎から来たマツケン君とも合流、
アザミラインのアタック中止を伝え、
「田田」(でんでんと読みます)にて
遅い昼食を、皆「ほうとう」を食べました。
昼食後、マツケン君と重ちゃんとは此処で別れ、
私とH塚さんは、山伏峠越えの道志道で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/d848261ab7b7067034de2867f2fbf5f7.jpg)
最後の山伏峠トンネル前にて、
此処からは下り基調ですので
いくらか気が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/8d22ce53245c0b0f580a0650e773a05d.jpg)
紅葉を撮る余裕も多少ありました。
此処は七滝にて、
「おばかなチャレンジ」は途中挫折しましたが、
アザミラインの22%の登り、
極寒の下りを考えに入れてなかったので
致し方ないと思います。
再チャレンジは来年?ですが、
もっときちんとした(時期、コース等)
計画を立てましょうよ。
ねっ重ちゃん、、、
私は、今日の練習をサボりました。
気乗りしない時は
サボりましょう!!
なっております。
次の企画も開催待ちとなっておりますゆえ
またやる時も やっぱり無謀になるでしょう。
チャレンジするには
歳をとりすぎました、、、
無謀な事にゆえ、準備は必要、
日々の修行で
使い減りしないようにしておきます。
22%!!!!!
私もあるみまんさんと同日、山へ行きましたが、あるみまんさんが登った峠と比べれば丘です。
無謀にも夏ウェア+ウインドブレーカーという軽装で震えていましたが、そちらも寒かったのですね。
いらっしゃいませ、
コメントありがとうございます。
一応、寒さ対策はして行ったのですが、
富士山五合目の気温は5度位ですので、
身の危険を感じました。
それよりも明神峠で脚を使いすぎたのが
敗因かな?弱くなりました、、、
マツケン君、
せっかく合流したのに、
根性無しで申し訳ない、、、
カレーのほうとうは美味しかったけど
やはり本筋では無いですね。
次回はやはり
味噌味南瓜入りを食べます。