ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

自転車で遠くへ行きたい。 文字通り遠くへ行きたくなる自転車の話

2013年02月08日 21時26分16秒 | 読書評
自転車で遠くへ行きたい。
米津 一成
河出書房新社

自転車で遠くへ行きたい。タイトルどおり、長距離を乗り切る
醍醐味と達成感がリアルにかかれていて、ロードバイクへ乗る
気持ちを駆り立てる。

まずは、50km、それから100km。
100kmを数回走って、200km越えを目指す。
著者の限界を越えたという300km越え。
これをこえるブルベの紹介

長い距離をはしる楽しみが万歳です。
読むと、長距離走りたくなります。

自分の場合、まだまだで100km走ると肩がいたくなったりするので
乗り方もまた悪いのかもしれません。

継続的に走ると楽しさはもっておきたいですね。

ビッグデータの衝撃――巨大なデータが戦略を決める

2013年02月08日 10時56分27秒 | 読書評
ビッグデータの衝撃――巨大なデータが戦略を決める
城田 真琴
東洋経済新報社


ビッグデータの衝撃――巨大なデータが戦略を決める を読んだ。

ビックデータの概観をつかむには、良い本だと思う。

Hadoop,NOSQLなど技術的、実例、ビックデータの活用の方向性など記されているが、
(前回の本もそうでしたが)個人的にはインパクトに欠ける感じがします。

概観をつかむということでは良いかと思いますが、もう少し実例、活用例
企業の取り組みなど中味濃く書いてもらえると、もっと良い内容になるの
ですが、すべてのテーマがほんの切り口の部分しか書いてないようでして
結局のところビックデータというものが、どんなものであるのか絞り
切れないような印象が残ります。

データ分析のキーワード、活用のキーワードはわかるのですが、もう一歩
という感じです。

2月7日(木)のつぶやき

2013年02月08日 02時37分00秒 | OUTPUT100

生活の厚みが出ると楽しみも増える?? goo.gl/KcyXX


射撃レーダー ロックオン 危ないな中国海軍。暴走なのか、国家的にも容認しての行為なのか。ひとつひとつの行為が、軍事的として取り扱われ、世論も暴走してきたりするので冷静に振舞って欲しいものである。


いろいろ考えすぎもよくない。頭のなかでイメージできる中核の部分を明確にて具体的にできること。これが肝心。


ちょっとの間、目を離していたら為替の円安少々驚きました。93円代にまでなっているとは。


円安、株高は一時的なものか??期待感だけで拡張路線が表に出ているけど実生活に反映できるのかどうか。企業は潤うが、個人ベースで潤うことはなかなかないのかと思う。バブル崩壊、リーマンショックなど得てきた日本経済。個人のたんす預金だけでなく、企業の内部留保も固定化されているので・・・



ブログランキング 

人気ブログランキングへ