ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

体力の状況を見ながら、翌日の運動を考える。

2021年10月03日 23時04分48秒 | スポーツ スキー テニス 
土日に連続して運動量を稼ぐことが最近、少々辛くなってます。

例えば、土曜日にロードバイクで、そこそこの距離を走ると
翌日は、足腰に軽い筋肉痛が残り、日曜日の運動を躊躇
するような、そんな状況です。
自転車とは、違う運動を行えば、気分的にも違い、使う
筋肉も違うので、良いのですが、ロードバイクを2日連続
で乗る場合、同じ筋肉を使うので、重たくなったり、鈍く
なったりと、すんなりと取りかかれません。

今年は、年間ロード走行距離が2000kmが見えてきているので
休日の使い方に自ら縛りをいれているようなところもあって
なんとなく連日での自転車活動に無理がきているような感じです。

ロードバイクは、休日の運動の中心にこの10数年なっており
年間1500㎞暗いを目処に走ってきました。
この5年間で年間1500㎞を越えたのは、16年と18年
の2回です。
なので、年間1500㎞を越えるのは、ある程度ロードに乗る
意識を高くもたないと、知らず知らずの間に遠くおよぼないようなことになっているのが、良くあります。

なので、残り、気を緩めず、なんとか40回走行を越えて
いけるよう取り組みたいと思います。

我が家で一番早いタブレットは、FireHD8plusです。

2021年10月03日 21時06分14秒 | PC Zaurus IT
我が家には、タブレットが3台ありまして、今のところ
一番レスポンスが良いのがFireHD8plusです。

Windows10のIconia8というタブレットとFireHD7まで
あり、激安タブレットばかりを使ってます。

年々、OSやアプリが更新される度に、処理性能が重たく
なり、利用するには、辛くなってきてます。

FireHD7は、内蔵のSSDが8GBしかなかったので、
アプリを多くいれるとデータ保存容量が不足、SDカード
に保存すると、SDカードのドライブが良くないのか、
都度、エラーメッセージを出して、不安定な感じです。

Iconia8は、これもOSがアップデートされる度にレスポンスが
重たくなり、なかなか普段使いには、厳しい感じです。
内蔵メモリが1GBなので、基本シングルタスクです。
もともとWindows向けのスマホアプリは、少ないので
Chromeから、SNS、YouTube、ティーバーなどを使って
いると、マルチタスクでスプレッドシートなどに登録等
すると、音飛びや動画が止まる等の事象が起こり、使えません。

タブレットの機敏さと手軽さが全く利用できないような状態です。

FireHD7は、Kindle専用の端末として、読書専用にして
通勤の往復の際に、本読むことや、自宅での動画鑑賞
等の使い方を限定すると、今も現役で利用できます。
幸いにして、Wi-Fi等の通信を発生させないと、バッテリーも
十分に持ちます。

Iconia8は、通信を発生させると、レスポンスが遅くなるので
USBHUBなどを活用して、Windowsベースでのデータ保存
のためのツールのHUBとして活用できないか、検討して
みようと思います。

タブレットとして普段使いは、FireHD8plusで動画、Web
など活用し、データ登録、編集などの更新作業も、この
タブレットで十分にできます。
AndroidOSは、比較的軽いような感じもしており、内蔵
メモリが3GBで、さくさくと動き、iPhoneと同じレベル
で活用ができます。

そんなこんなで、それぞれの用途を考えながら利用をしようと思います。



Defy3 10/2 台風一過、快晴のうちにロードで出動

2021年10月03日 15時55分37秒 | 自転車


早いもので、もう10月。 あっという間に暑い時期も終わります。
これから、秋に向かって、ぐっと冷え込む日も増えてきて、そのうち
紅葉が始まる季節です。
9月は、長雨が多く、ほんの少ししか乗れなかったような感じなので
10月は、距離を稼ぐ月にしたいと思います。
できるだけ、毎週なんらかの形で乗って、目標距離の獲得を目指したい
と思います。
朝一番で走ることが、土曜日は行いずらくなったので、手が空く時間を
見つけて走ります。
この土曜日は、お昼付近から走り出しました。
遠くにいくことは、控えて、練習道を走行して、40㎞程走りました。

だいたい100分間を目処に走ります。
50km越えて走ろうかとも思いますが、さっと走って帰ってこれる
距離が、40kmなので、今年は、この距離をベースに
走ろうと思います。

走行時間 101.37分
走行距離 40.33km
平均速度 23.8km/h
消費カロリー 1154kcal
獲得標高 411m


古いPCをLinuxで動かすと、パフォーマンスが辛い。

2021年10月03日 11時39分27秒 | PC Zaurus IT

古いPCにLinuxをインストールして利用していると、環境が十分でないので、なかなか

パフォーマンスがでないので、もたつき感がストレスです。

CPU Celeron1.3GHz メモリ1GBの非力だと、ブラウザ画面を複数立ち上げて

動画表示をしながら、ドキュメント作成を同時に実施すると、この辺のもたつき感が

顕著に出ます。

 

インストールしているディストリビューションは、Linux Mint 32bit版。GUIも綺麗で

デスクトップも利用しやすいのですが、いかんせん、パワーが足りない。

ネット上の動画、画像、ドキュメント関連のソースを開くと、この数年のPC,タブレット、スマホの

動きでは、考えられない位、遅い。

最近、このPCをほとんど活用していないので、キャッシュが効かないので、より一層

パフォーマンスが落ちる。

 

デバイスの豊富さは、タブレットにない利点であるけど、この遅さは、致命的で使い方が

すこぶる限定されてしまう。

また、デスクトップアプリが、Linuxだとほぼ皆無なので、サービスを受けるには

ブラウザが唯一の手段。しかしながらブラウザも選択肢がなくて、FireFoxだのみ。

Google ChromがLinuxでは、利用できない。

 

多分、今のWEBサービスを使うのであれば、スマホやタブレットのほうが格段に

動きがよくてい快適です。

使い方限定だなぁこのPC。 ほんと。


ブログランキング 

人気ブログランキングへ