![]() | 川の深さは (講談社文庫) |
福井 晴敏 | |
講談社 |
川の深さは を読みました。
福井晴敏氏の著作を読むのは2冊目で、前回亡国のイージスを読んで
非常に面白かったので、ブックオフでまとめ買いしました。
著者の最初の作品ということで、イージスほど期待はしていなかったので
すが、予想に反して非常に面白かった。
国家の安全保障に置ける深い地下組織のありようをストーリーの全面に
出し、国家組織が隠蔽していた自衛隊関連の地下組織が新興宗教のテロ
活動を利用してCIA、公安の組織の改変を目指すという闇の部分が全体で
見え隠れして危機感をあおる。
その地下組織で育成された保という特殊部隊にも所属できそうな兵、保の
鉄のように冷たい兵員としての心理から普通のもつ人間の心理へと変化
していく様子が、場面は少ないが印象に残り良い。
警察庁を退役し、世の中をあきらめ家族とも離婚、一人多大な時間を警備員
として過ごしていた桃山に、保と葵がビルの地下室にゲガをして紛れこんで
きた。そこから、桃山の人として、過去にもっていた厚い人情、正義感とい
うものが甦生していく様が人間味あふれてて心打つ。
保は、葵をCIAや公安庁から守るため、本来もつ特殊兵の素養で、冷静に
冷徹に敵になるものを駆逐していく。兵でありながら抜群の利口さを発揮
し、敵と見方(桃山)を欺くところが桃山とは対象的である。
物語は、国防というものを下手に闇の部分でコントロールすると、国防
そのものが機能を失い危うくなるという警笛に思える。
しかしこの非常なるものへの光としては、保と葵、保と同じ特殊兵の涼子
と桃山の人間的な関係でストーリー全体に温かみが走る。
保は、最後の最後まで敵、味方、読者を欺くのである。
人とのつながりを冷静さと温かみをもつ人間に成長させる桃山のヒューマン
パワーというものは、読む読者へも勇気とぬくもりを分け与えてくれる。
キャストとしては、イージスに似たような印象になるが、ストーリーが
それぞれ面白いので良いのではないか。それにしても桃山が伍長と保が
イージスの主人公で北の工作員のキャストとかぶってしまうのは私だけ
であろうか。