ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

名栗川釣行 0808

2008年05月13日 00時06分42秒 | Fly Fishing 
先日の日曜日 雨降るなか名栗川へ行ってきました。

7時半に入渓してひたすらニンフで釣りました。
最初は重めのビーズヘッドフライ 10#で若干増水気味の川を釣り上がりました。
しかし反応せず。

そして何度か実績のあるポイントで大きめのミッジ14#で釣り上がりましたが
それでも反応なし。

上流に上りました。今度はサイズを落として16#のイエローのニンフで広い範囲
を釣り、なかばウエットっぽく川をスイングさせるも反応なし。

最後は18#のミッジで釣り歩くも当日は全く反応もなく魚影も確認できず。

前日の土曜も雨だったので少しばかり川が休んでいるかなと思って釣りました。
が思いと反して不発でした。

来週再度チャレンジしようかなと思います。

ひさびさブログ

2008年05月11日 22時20分04秒 | 時事
GW明けの土日。 久しぶりにブログなど書く。

GWはなにやかやで野暮用があり、なかなかPCに向かう気になれず、そのまま
終わってしまった。

5日にBQを家族でやった後、一日は雨で家に入りっぱなしで、どこも出かけず。
なのに何かと野暮用があり、そのまま惰性で過ごす。

GWの最終日は、近くの森林公園まで出かける。
入場門の付近で娘の幼馴染と合い、そのまま公園のなかでも一緒に遊ぶ。
偶然とは言え、娘としては待ってましたとばかりで、友達と仲良く遊ぶ。

そんなこんなでGWも終わり、最初の土日。
季節としては一番いい時期なのに、気分がだれる。

そんな時もあるか。

突然 バーベキュー

2008年05月05日 05時42分24秒 | キャンプ
昨日は、突然バーベキューをすることになりました。

食材の買出しと炭を購入し、急いで河原へ急行しました。
やはりGW バーベキューなどやっている家族も多く、結局良い場所もなく
キャンプ場での日帰りバーベキューとなりました。

なんだかんだで用意をしているとコンロで焼けるようになったのが、2時半
位になり、しかも場所も河原のど真ん中という初めての体験。

これまで安全な場所でやっていたので、足場の悪さと物を取りにいくのに
川を横切らないといけないという不便さがありましたが、川も浅く、ひざした
10cmくらいでも深いほうだったので、なんとか出来ました。

いつものメニューに今回は、チャーハンと豚バラを追加してみました。
チャーハンは冷凍物を焼くだけだったのですが、既に味はついているので
失敗することもなく良かったです。絶品は、豚バラの塩焼きが炭火で焼いて
いるのでとてもうまく、子供も気に入ったようです。

GWなどの混む時期は、早め早めの行動が一番だなと痛感するのでした。

名栗川釣行 0807

2008年05月04日 21時16分12秒 | Fly Fishing 
5月 4日 名栗川へまたまた行ってきました。

今日は少しばかり気合を入れて早朝5時10分くらいに入渓。
わりと丹念に探りをいれて釣り上がりました。

最初は、ソフトハックルを流して反応を見ましたがなかなか当たりがでず、
早朝はかえって魚の活性がこの川悪いのかなぁと思いつつ、空を飛ぶ川鵜を
見てました。こいつの影響かなぁ???

で作戦変更で素直にニンフでルースニングで釣る事に。
前回、前前々回と最近、魚の姿を見る回数が減っているので、今日はなんとか
したいかなと思いつつ、ビーズヘッドフェザントテイル #16で釣りあがると、
入渓して1時間半ほどたって、やっとマーカーが沈み、軽くあわせてみると、
24,5cmのヤマメがヒットしました。

マーカーへかなり明確に反応が出たのですが、ラインを引くとそれほどの引き
がないので、最初はかかってないかなと思いきや、川の流れにそって下流に
走りだすと、なかなかのパワーでした。取り込んで写真撮影して、リリース。
放流ものでも、久しぶりのヤマメなのでなかなか嬉しい一尾でした。

本腰入れて釣りあがろうかしばし考え、釣りあがった側と反対の方向から
釣り下がることに。このとき7時半くらいになってたかと思いますが、
そこそこ温かみもあり、段々魚影も見えるようになってきました。
やはりこの川は、日の出の早朝って何故か魚影を確認しずらいのですが、
そこそこ陽が登り時間が経つと魚が出てきます。良い型のヤマメが走る姿を
確認してやる気になって釣り下がりました。

もう1本上げたかったので、スレッドのみのミッジ16#で流すことに。
釣りあがった反対の側より、あまり川に立ち込まず探っていると、これまた
明確な反応。マーカーがスパッと川に吸い込まれました。
今度は明確なあたりで、元気の良いヤマメを期待していたら、ニジマスでした。
しかも40cmほどある大型でその引きは、川の下流に走ることもあって最高です。
スレッドが7.5Xだったので、あまり走られると切られてしまうので、注意して
寄せて、足元まで。そして自動リリース。足元で針が取れてリリースしました。
いやーー大きかった。
ニジマスの大型が入っているのは聞いてましたが、まさか出るとは。
綺麗な姿でした。

さーと張り切って釣り下がると、下流に2名 既に釣っていたので、少しだけ
探ったあと納竿としました。 

久しぶりに楽しめましたが、さすがにGW。釣り人も多いですが、下流の区間は
川遊びのバーベキュー客で釣りにならないとのこと。

この休み、もう1、2回釣りに出ようかなと思います。

ひさしぶりの軽井沢

2008年05月03日 23時19分26秒 | 家族の日記
ゴールデンウィーク後半とちまたでは出ていますが、家は今日からがG

朝から今日どこ行こうかなんて言ってて、草津に日帰り温泉とか言ってるうちに
11時になり、久しぶりに軽井沢でも行こうかということで、出かけてきました。

3,4年ぶりに行くことになったのではと思います。
軽井沢のアウトレットモールへ出かけて、散策。
子供と私は、キッズスペースでトランポリンもどきで遊びひと時を過ごし
奥様は久々のお買い物。

それぞれ別行動でも何とかなるようになってきたのも、ここ数年で
その余裕がなぜか嬉しいのでした。

軽井沢で長男とソフトクリームを食べ、奥様と長女はお気に入りの物を物色して
楽しみました。

しかしGWの軽井沢って人がたくさんで渋滞もそこそこあり、少しばかり疲れました
が、信州の近くまで来たという感じはして、なかなか良かったです。


弟 を読んだ。

2008年05月02日 00時06分05秒 | 読書評

石原 慎太郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
弟を読みました。

石原兄弟の自叙伝である。
幼少のころからの生い立ちとその家庭や家族の絆の深さが記述されている。

読むとわかるが石原兄弟というのは、幼いころからけんかをしながらも
協力しあいながら、絶妙な力関係でこの日本という社会に立ち向かって
いたのだなと思う。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ