今朝は涼しいので、人間にとっては過ごしやすいけど、
タイタンビカスには少し低すぎるのかもしれない。
#6、3輪咲きましたが、半開きあり。
全体。
小雨に濡れて、花弁が下向きになっており、花の色が濃いことからフラッシュ撮影にしました。
フラッシュのせいで若干色が朱寄りになっていますが、赤銅の濃い赤です。
1輪目。
2輪目。
3輪目。1、2輪目も完全に開いていない感じですが、これはまさ . . . 本文を読む
今朝の撮影時刻は7:05頃。
曇りで小雨。
最近は「毎日こんな天気」です。昨日の写真とほとんど変わりません。
日照時間が少なく、気温も低いので野菜の生育に悪影響が出そうです。
やっとキャベツやレタスが安くなってきたと言うのにこの先の値上がりが心配です。
今朝は都市のゲリラ豪雨に浮遊微粒子が影響しているという研究が話題になってました。
浮遊微粒子が空気中の水分を引き寄せ細かい水滴を形成。
細か . . . 本文を読む
ナミアゲハはよく見るのにクロアゲハはあまり見ない。
いつ来ているのかわからないがクロアゲハの幼虫が結構多い。
春先にもたくさんのクロアゲハの幼虫を確認。
今年は楽しみだぞ、なんて思っているといつの間にか消えている。
アシナガバエが幼虫を確保する瞬間を見たこともあって
やはり捕食されているんだなと思った。
アシナガバチの狩り(17/7/13)
ということで、幼虫のいるミカンの木(鉢)に網掛けを . . . 本文を読む
ごく普通に家庭でよく見るハエトリグモ。
アダンソンハエトリ。
命名されたのは1825年頃と約200年も前でアダンソンは人名。
通常、命名の際に自分の名前を付けることはまずないので、
アダンソン(1806年没)を敬愛する誰かがつけたものと思われます。
(命名者は学名を見ればわかるらしい)
黒に白い筋の入っているのですぐわかるが、これはオスで
メスは灰色がかっていて模様がもっとはっきりしている。 . . . 本文を読む