旧日野郡溝口町(みぞくちちょう)は鳥取県の西部に位置した町です。日野往来の起点となった溝口地区には今も往時の面影を残す一画を見る事が出来ます。
町の中心駅である「伯備線:溝口駅」は、そこかしこに鬼の姿があり、鬼伝説の町をPRしています。
太古の昔、鬼が居座ったとされる鬼住山(きずみやま)と、その南、第七代孝霊天皇が陣を張ったとされる聖地・笹苞山(さすとさん)を舞台にした、日本最古の鬼退治伝説が残る町として知られています。「町の花:ツツジ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により日野郡溝口村・金岩村・栄村・米原村・金沢村・旭村・二部村が発足。
1914年、金岩村・溝口村・栄村が合併、改めて日野郡溝口村が発足。
1918年、米原村・金沢村が合併、日野郡日光村が発足。
1921年、二部村・野上村が合併、改めて日野郡二部村が発足。
1931年、 溝口村・旭村が合併、日野郡溝口町が発足
1954年、溝口町・二部村、日光村(栃原・大滝・大坂・富江・福兼・添谷・大内)が合併、改めて日野郡溝口町が発足。
1984年、溝口町(みぞぐちちょう)が改称、溝口町(みぞくちちょう)となる
2005年、西伯郡岸本町と合併、西伯郡伯耆町となりました。
マンホールには
昭和39年(1964)1月1日制定の町章は「躍進する溝口町の頭文字「み」を鳥取県の 「鳥」に合わせて、飛躍する鳥に図案化したもの。」合併協議会資料より
「溝口駅前の公衆電話ボックス」
県道1号線「鬼守橋」欄干の鬼のオブジェ
撮影日:2012年4月22日