車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

佐那武(さなたけ)神社in石川県野々市市御経塚

2017年11月01日 11時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・石川県

野々市市御経塚に鎮座される「佐那武(さなたけ)神社」。御祭神は『猨田彦神、応神天皇』

「創立年代は不詳であるが、神亀4年6月15日、陸奥の人佐那が海中より神像を得て、これを鎮斎した佐那武明神の正社であるといわれている。明治初年村社に列格。昭和18年、村社大城八幡神社と合併。昭和49年新社殿、弊殿、拝殿を造営。」石川県神社庁HPより

覆い屋の拝殿前より神域を守護されるのは、昭和6年(1931)11月建立の加賀逆立ち狛犬さん一対。「石匠:松任町 相森〇」大口を開けて豪快に笑う阿形さん。何故か不安そうな上目遣いの吽形さん。

「そんな顔をされるとどうして良いのかわからなくなるよ」と阿形さん。何を聞いても山の字に口を結んで黙り込む吽形さん。一体何があった??

もしかしたら今にも落っこちそうな仔狛さんの事が心配で、そんな顔を??大丈夫。吽形さんに似てしっかり君だから簡単に脱落なんてしませんよ!

阿形さんの踏みしめた岩の下、今にも落ちそうになりながらしがみつく子狛。このパターンは、白山市吉田の神田神社さんご奉納の狛犬さんと同じ構図。下のお名前は分かりませんが、松任町の相森氏が生み出した仔たちでしょう。逆立ち狛犬は勿論ですが、相方の半立ち狛犬さんもとてもユニークで個性的。『福嶋伊三次』氏から俄かに興味を持った加賀圏域の逆立ち狛犬さん、もっと深く探してみたくなりました。

奉納御神馬、腹掛けは「州浜紋」。

参拝日:2011年10月13日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川(あらかわ)神社 in 石川県野々市市二日市町

2017年11月01日 10時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・石川県

野々市市二日市町に鎮座される「荒川神社」。御祭神は『応神天皇』

「長久年中の創立と伝え、古来、鳥居なく何故か再三建造するが皆破倒する。明治14年八幡社を現社名に改称。同39年神饌幣帛料供進神社に指定された。同40年郷社字長池の村社八幡社を合祀す。昭和29年弊殿新築。」石川県神社庁HPより

拝殿内、薄暗い覆い屋の中でひっそりと神域を守護される神殿狛犬さん一対。牙は凄いのですが笑顔は底抜けに明るい阿形さん。そんな阿形さんを尊敬のまなざしで見る吽形さん。何だろう?この素敵な雰囲気(〃∇〃)

拝殿前より神域を守護されるのは、昭和5年(1930)11月建立の加賀逆立ち狛犬さん一対。高く蹴上げた後ろ足と尾っぽがまるで羽のように見えて・・・

口中に玉を含む阿形さん。玉が入っていないと分かっているのに、まるで生きているような目の動き。

人の手で生み出されるものには不思議な命が宿って見えます。真剣そうな面持ちで彼方を見つめる吽形さん。そんな吽形さんを見ている阿形さんの顔は今にも泣きだしそう・・

でも・・・ほら(^▽^)/ 吽形さんの楽しい後姿に阿形さん思わず破顔。そうそう、やっぱり笑っている方が最高に素敵ですよ。

拝殿貫の彫刻は玉眼入りの獏

何らかのアクシデントで目の玉を失ってしまった貫の獏・・・夜には出会ったら間違いなく泣きます(-"-)

戦慄記念

御神馬、腹掛けには「五七桐」の神紋

参拝日:2011年10月13日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする