車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 岡山県旧旭町(美咲町)

2022年02月18日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

旧久米郡旭町(あさひちょう)は岡山県の中央部、吉備高原に位置した町です。津山市、久米郡中央町、真庭郡落合町、御津郡加茂川町・建部町に隣接。町名は町の南部を流れる旭川に由来し、町域の中心は旭川湖岸の西川地区にひろがります。

面積の大半は山林で、杉・ヒノキなどの林業が盛ん、また米・葉タバコなどの栽培もおこなわれています。「町の木:山桜」「町の花:桜」を制定。

「県百年の大計」と位置づけられ、昭和29年に完成した旭川ダム。多目的重力式ダムの建設で生まれた旭川湖に映し出される空・・遥か彼方まで続く山々・・車内から捉えた一枚ですが、美しい絵になりました。

明治22年(1889)、町村制の施行により、久米北条郡 西川村・垪和村・倭文西村が発足。

1900年、郡制の施行により、久米北条郡と久米南条郡が合併、久米郡となる。

1953年、西川村、垪和村、倭文西村が合併、町制を施行し、久米郡旭町が発足。同年、御津郡江与味村大字江与味を編入。

1961年、旭町が真庭郡落合町大字吉の一部を編入。

2005年、久米郡中央町・柵原町との対等合併により美咲町となる。

マンホールではありませんが、上水道関連の蓋には町章を中心に「町の花木:桜」がデザインされています。

町章の制定年月日は不明。「全体で「旭」を図案化したものです。」

上水道関連の蓋以外では、町章・自治体名の無い規格蓋しか見つけられませんでした。

標高270mの「三休(みやすみ)公園」は、桜の名所として知られ、旭川湖を一望できる公園です。公園内に作られた民話村の看板には、いかにも長老風で貫禄十分、森の物知りで知られた旧旭町のキャラクター『アーサーじいさん』がいます。

このふくろうのキャラクターについては、「HN:通りすがりの町民さん」から情報を頂きました。「旧旭町の、キャラクターで、「アーサーじいさん」と言います。市町村合併で美咲町になってから自然消滅しましたが、あちこちにまだ残ってるのがありますね。」

貴重な情報を、ありがとうございました。謹んでお礼申し上げます🙏

撮影日:2015年4月25日


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柵原ふれあい鉱山公園 in 岡... | トップ | ご当地マンホールとマンホー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふくろうのキャラクターについて (通りすがりの町民です。)
2018-10-26 14:09:58
旧旭町の、キャラクターで、「アーサーじいさん」と言います。市町村合併で美咲町になってから自然消滅しましたが、あたこちにまだ残ってるのがありますね。
返信する
ありがとうございます (tibineko)
2018-10-27 16:58:09
コメントありがとうございます。
そうですか(*^^*)「アーサーじいさん」

名前がわかると愛着度も増します。
早速記事に追記させていただきます m(__)m
返信する

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県」カテゴリの最新記事