車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールとマンホールカード第9弾 in 岡山県久米南町

2022年02月19日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

久米郡久米南町(くめなんちょう)は岡山県のほぼ中央に位置する町です。岡山市、赤磐市、久米郡美咲町に隣接。町の中央部を南北に走るJR津山線の神目、弓削、誕生寺の3駅があり、並行して国道53号が縦貫。また、旭川の支流の誕生寺川が南流し、その川に沿って細長い平地が伸びています。標高は100~500mと高低差があり、台地状をなす比較的平坦な高原面も開け、吉備高原の一部をなしています。「町の木:イチョウ」「町の花:ツツジ」を制定。

太平洋戦争終了直後の昭和24年(1949)より、川柳で町おこしが行なわれており、役場庁舎中庭には、重さ20トンのジャンボ句碑も建立。

キャッチフレーズは「いいひと、いっぱい 川柳とエンゼルの町」

明治22年(1889)、町村制の施行により、久米南条郡稲岡南村・弓削村・龍川村・龍山村・神目村が発足。

1900年、郡制の施行により、久米南条郡と久米北条郡が合併、久米郡となる。

1906年、久米郡稲岡南村が、加美村大字山ノ城を編入。

1917年、弓削村が町制を施行、久米郡弓削町となる。

1940年、弓削町と龍川村が合併、新たに久米郡弓削町となる。

1952年、稲岡南村が誕生寺村と改称。

1954年、弓削町、誕生寺村、龍山村、神目村が合併、久米郡久米南町となりました。

マンホールには、町のマスコットキャラ「野球:カッピー」と、周囲に「町の花:ツツジ」がデザインされています。

倉敷マンホールサミット展示マンホール

「道の駅:くめなん」展示マンホール

町のマスコットキャラ「竪琴:カッピー」と、周囲に「町の花:ツツジ」がデザインされています。

昭和39年(1964)4月1日制定の町章は「久米南町のく(久)と、み(南)を図案化し、組み合わせたもの。円形は発展・向上を、また、左右を結んで力強い協力を象徴しています。」公式HPより

久米南町マスコットキャラクター『カッピー』。エンゼルになったカッパは、町に夢や幸福を運んでくるのです。

撮影日:2010年3月1日&2018年12月14日

------------------------00----------------------

2018年12月14日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「久米南町」のマンホールカードは、「道の駅くめなん」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「野球バージョンカッピー」と「町の花:ツツジ」」がデザインされています。

「 久米南町のマスコットキャラクター「カッピー」を中心に配置し、カッピーを取り囲むように町花の「ツツジ」をデザインしたマンホール蓋です。本来、カッピーは手にハープを持っていますが、デザインマンホール 蓋に描かれたカッピーは手にグローブとボール、足にスパイクシューズを履いたソフトボールプレイヤーの姿に変更しています。これは晴れの国おかやま国体(2005年)で久米南町が開催地となった「少年少女ソフトボール競技」を記念してデザインを変更したもので、現在では久米南町のほとんどのマンホール蓋に採用しています。」

訪問日:2018年12月14日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 岡山県... | トップ | ご当地マンホール in 岡山県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県」カテゴリの最新記事