羽曳野(はびきのし)は大阪府の南河内地域に位置し、羽曳野丘陵と呼ばれる洪積台地が市の中央を縦断。東部は石川と支流の飛鳥川や大乗川などが北流し、ぶどうとイチジクの栽培が盛んに行われています。
また古墳などの古代史跡の多い地としても知られ、古代の官道といわれる竹内街道が市を東西に貫いています。市内には「日本武尊白鳥陵」を始め、「誉田八幡宮」や中の太子と飛ばれる「野中寺」等々、多くの観光資源を有しています。「市の花:桃」「市の木:橘」を制定。
キャッチフレーズは「人・時をつなぐ 安心・健康・躍動都市 はびきの」
明治22年(1889)、町村制の施行により、古市郡古市村・西浦村・駒ヶ谷村、丹南郡高鷲村・埴生村・丹比村が発足。
1896年、所属郡が南河内郡に変更。
1916年、古市村が町制を施行、南河内郡古市町となる。
1955年、高鷲村が町制を施行、南河内郡高鷲町となる。
1956年、南河内郡古市町・高鷲町・埴生村・西浦村・駒ヶ谷村・丹比村が合併、南河内郡南大阪町が発足。
1957年、南大阪町大字多治井を美原町に編入。
1959年、南河内郡南大阪町が市制を施行、南大阪市となるが、即日改称。羽曳野市となる。
マンホールカード配布に際して新たに市のキャラクター『つぶたん』がデザインされたマンホールが設置されたそうですが・・・未収集です(^^;)。
昭和34年1月15日制定の市章は「羽曳野の〃羽〃の文字を抽象的に図案化し、市にふさわしく単純で近代風な形にまとめ、又鳥のはばたきの如く市の雄飛と発展性とを示したものである。」公式HPより
鴻池水未来センター展示マンホール
仕切弁
空気弁
消火栓
止水栓・量水器
羽曳野市マスコットキャラクター『つぶたん』。駒ヶ谷地区の特産品であるぶどうから産まれました。特技はぶどうのお世話。きれいな水と空気が大好きで、雨と熱帯夜が苦手です。
「道の駅:しらとりの郷・羽曳野」のタケル館で出迎えてくれるのは、羽曳野青年会議所マスコットキャラクターの『白鳥王子タケルくん・たちばな姫』。日本武尊がその姿を白鳥に変えて舞い降りたとされる伝説の地で生まれた二人です。
羽曳野市埴生野にある「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」。こちらの第一駐車場では、大阪方面の車泊旅で二度車中泊をさせて頂きました。新鮮なお野菜は、明日自宅に帰る私には最高のお土産(*^^*) 車で旅をする者にとってこうした施設は本当に有難く大切な場所です。改めてその節は有難うございました。
撮影日:2008年4月26日&2015年10月10日
------------------------00----------------------
20219年12月17日、第13弾として全国50自治体で50種類(累計557自治体717種類)の マンホールカードの配布が開始されました。「羽曳野市」のマンホールカードは、「羽曳野市下水道部」でいただけます。
2020年に設置開始されたマンホールには「つぶたん」と「葡萄」がデザインされています。
「「竹内街道」が日本の遺産の認定を受け、「古市古墳群」が世界遺産の登録を受けたことを契機にデザインマンホール蓋を製作しました。 羽曳野市ご当地キャラクター「つぶたん」が両手で「竹内街道」「古市古墳群」をしるした旗を持ち、羽曳野市を訪れた人達を歓迎し、下水道の広報に活躍しています。 また、蓋の周囲には羽曳野市の特産であるブドウを配して親しみのあるデザインになっています。 「つぶたん」の特技はブドウのお世話で、将来の夢はみんなを笑顔にさせる甘くておいしいブドウになることです。 普段は、ワインなどの羽曳野市の名所・特産物のPRに走り回っています。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます