南会津町、旧伊南村大桃居平に鎮座される「駒獄(こまがたけ)神社」の境内に建つ農村歌舞伎舞台「大桃の舞台」。
幕府直轄の天領だった江戸時代に農民歌舞伎が行われていた舞台で、現存する農村歌舞伎舞台は、明治28年7月9日の再建。国の重要文化財に指定されています。
江戸時代に隆盛した伊勢参りの際に、江戸で見た歌舞伎を村に持ち帰ったのが始まりと伝えられる「農民歌舞伎」。
舞台の間口7.64m、奥行き8.56m。正面上部に破風をのせ、正面の小廂がついた切妻造で、全国でも珍しい兜造の茅葺き屋根。
舞台の中央部は、平舞台より一段高い固定二重二層機構の舞台で、上の二重の前後には唐紙をいれることができます。その奥は二重下の面と同じ高さに床が張られ、楽屋として使用。かっては、舞台上手に張り出してゲザと呼ばれる太夫座が常設されていましたが現在はなくなっています。
大桃の舞台は明治40年まで「習(ならい)芝居=地元の人が演じる地芝居)」が行なわれ、その後は「買(かい)芝居=専業劇団の興行や桧枝岐歌舞伎など他の地域の地芝居のこと)」を上演。昭和30年頃まで、毎年3回の宮籠りにも使用されていました。現在では、毎年8月第1日曜に田島祇園祭屋台歌舞伎などの民俗芸能を披露する「大桃夢舞台」が行なわれるそうです。
目を閉じれば、隈取の顔を高く上げ、大きく見得を切るのは・・あれは弁慶か? 白紙の勧進帳を読み上げる弁慶の後方に静かに座る白塗りの人は義経。 主君を守るため、愛しい我が子に毒見をさせるのは乳母の正岡。震える指先、僅かにおののく口元にその苦渋がにじみ出て、客席はシンと静まり・・やがてやんやの喝さい。
耳を澄ませば、どこからか聞こえてくるせせらぎ、有るか無きかの葉擦れ。時折、甲高く木々を揺らしていく、名も知らぬ鳥の声。他は声も無し・・・
訪問日:2017年7月2日
おはようございます!
なんたかジブリの森に出てきそうな
もののけも潜んでそうな小屋ですね。
神秘的で行ってみたいかもぉ😀😀
駒獄神社の境内に建つ農村歌舞伎舞台「大桃の舞台
貴方の説明を読みながら眺めますと、古びて人影のない建物が、生き生きとしてきます。
「習い歌舞伎」と「買い歌舞伎」というものがあると、初めて知りました。習い覚えた歌舞伎を、故郷で演じたいと普通の農民の人々が考え、それが現在にまで続いているというのですね。
日本の各地に、昔のものを引き継ぎ大切にする人たちがいるのですね。貴方とTononekoさんのおかげで、いろいろなことを知ります。
今年もよろしくお願いいたします。
古い沢山の言霊が飛び交っていそうな
そんな不思議な雰囲気ですよ
北海道か福島は遠くないはず!!
ぜひ愛する奥様と二人で!😊
目を閉じると
当時の風景が風の音や差し込む日差しと共に
鮮やかに蘇ってきます
日本って本当に素敵で優しくて
懐かしさを一杯秘めている国だと
いつもいつも思う事を、ここでも感じさせられました