goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 福島県旧山都町(喜多方市)

2024年11月30日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・福島県

旧摩耶郡山都町(やまとまち)は福島県の北西部に位置した町です。喜多方市、熱塩加納村、高郷村、西会津町、会津坂下町。町の北部の飯豊連峰山頂付近で県を跨いで新潟県新発田市、阿賀町。山形県飯豊町、小国町に隣接。飯豊連峰山頂の神社とその参道が山都町に属するため、飯豊連峰の三国岳、種蒔山、飯豊山、御西岳と続く稜線に沿って、細長く突き出た形の町域を有します。「町の木:飯豊(いいで)杉」「町の花:シャクナゲ」「町の鳥:セキレイ」を制定。

旧キャッチフレーズは「飯豊とそばの里 山都町」

明治22年(1889)、町村制の施行により、摩耶郡山都村・小川村・木幡村・相川村・一ノ木村・早稲谷村・朝倉村が発足。

1950年、山都村、小川村、木幡村が合併、摩耶郡山都町(第一次)が発足。

1954年、山都町、相川村、一ノ木村、早稲谷村、朝倉村賢谷・沼ノ平地区が合併、山都町(第二次)が発足。

1955年、 河沼郡千咲村大字三津合を編入。

2006年、喜多方市、耶麻郡塩川町、熱塩加納村、高郷村と合併、喜多方市山都町となる。

マンホールには町章を大きく配し、中に「町の木:飯豊杉」と「町の鳥:セキレイ」下に「町の花:シャクナゲ」。周囲の三角は「そばの実」を図案化。

町章を中心に種々の模様がデザインされたマンホール。喜多方市建設部下水道課によれば、特にこのデザインに意味は無いそうです。

昭和29年3月3日制定の町章は「 山都町の「山ト」を歯車に図案化したもので、町民の平和、友情を表わし、町勢のたゆまぬ発展を象徴する。」合併協議会資料より

撮影日:2015年6月19日

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧国鉄日中線:熱塩駅 in 福... | トップ | 山都駅界隈~散歩 in 福島県... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2024-12-01 10:46:25
こんにちは。

今回のマンホールはてんこ盛りですね!

「町の木:飯豊杉」
「町の鳥:セキレイ」
「町の花:シャクナゲ」
だいたい3つと言うのは普通みたいですね。

それに加えもう一絞り入れているのが
面白いですね!!
返信する
マンホールのデザイン (onecat01)
2024-12-07 14:32:10
 tibinekoさん。
tibinekoさん。

 飯豊・・「いいで」と読むのですね。

 歯車の図案化に、町民の平和、友情を表わし、町勢のたゆまぬ発展「を象徴する意味込められているとは、いかにも稲田の国日本の着想という気がします。

 「蕎麦の実の三角形」が、洒落た印象ですね。
返信する
お詫び (onecat01)
2024-12-07 14:36:31
tibinekoさん。

 二度も貴方の名前を書くのは、何とも間抜けな印象です。

 久しぶりの訪問なので、落ち着きを失っています。TONONEKO殿に笑われそうですね。
返信する
だんちょうさん (tibineko)
2024-12-07 15:40:01
もうすぐお日様がおちて寒くなる時間です
最近は口を開くと
「寒い、寒い」の繰り返し
こうして言葉数が減っていくのは
老化のしるしだそうです😅

マンホールデザイン、色々とてんこ盛りです
返信する
onecat様 (tibineko)
2024-12-07 15:42:27
今回のマンホールデザインは、
「そばの実」の図案化が
製作者のひとひねりを感じさせてくれます。

全国で数千種類はあるマンホール
製作者側の熱意や自治体の意図が絡み合って
それぞれに独自のデザインを生み出し
それがマンホーラーを惹きつけてやみません
返信する

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・福島県」カテゴリの最新記事