goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

安来(やすぎ)神社~其の二 in 島根県安来市

2018年06月21日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・島根県

今日は昨日に続いて、安来市安来町に鎮座される「安来(やすぎ)神社」境内社の紹介。 少し急な石段を上った先に二の鳥居があり、見た目ほど古くない出雲構えの狛犬さんが神域を守護されています。

海が近いわけでもないし、特別条件が悪いとも思えませんが、なぜか全体の磨耗が酷く・・来待石の脆さは確かに理由の一つになるでしょうが、それにしても何故この子たちだけ?。

境内社群の中ではもっとも大きい「船玉(ふなたま)神社」。御祭神はおそらく乗船海上の守護神『船玉神(ふなたまのかみ)』と思われます。 江戸時代後半、中国山地で生産された鋼は北前船に積み込まれ、安来港から各地に運ばれました。 新潟の三条、福井の武生、岐阜の関、大阪の堺、兵庫の三木、いわゆる金物の主産地。「船玉神」は北前船の船主にとっても、また一般の漁師たちにとっても大切な神なのです。

海の守り神が鎮座される社、その左右より神域を守護されるのは、文政十年(1827)10月吉日建立の出雲構え狛犬さん一対。欠損が少なく、良い状態です。

「境内社:愛敬稲荷神社」。お社左右より神域を守護をされる神狐さんのお顔は、文字通り愛嬌があって器量よし。

首の撚り藁は、平田町の「宇美神社」境内社の稲荷のお狐さんにも見られました。 赤い前垂れを奉納されたお狐さんはよく見かけますが、体と一体化した撚り藁は珍しいです。

稲荷の社の横にも小さな鳥居。さらに小さな神狐が奉納されています。

境内社『武内大神・天照大御神・八幡大神』

古い出雲構えの狛犬さん。作られた年代は不明ですが、それにしても時の流れは神の獣をこんなにも優しく変えるのですね。幼い頃にとっても大事にしていたぬいぐるみを思い出してしまいました。

「境内社:清正公(せいしょうこう)」。御祭神は『加藤清正公』

他の境内社とはかなり離れた岩の上に鎮座されている高見の境内社。見上げての参拝。

境内社・荒神と御幣

参拝日:2011年5月20日

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安来(やすぎ)神社~其の一 ... | トップ | ご当地マンホール in 島根県... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年 (グローバルサムライ)
2024-04-15 21:15:42
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム、人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさもしくは東洋らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
日本人の誇り (刀剣美術)
2024-12-06 10:28:46
それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前に女神イザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が出雲に集まるのは、国生み・神生みの女神イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。私の場合ジブリアニメ「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」などのの感想を海外で日本の先進的な科学技術との関連をよく尋ねられることがあった。やはり多神教的雰囲気が受けるのだろうか。
返信する
ストライベック (ナノテクノロジー関係)
2025-04-18 19:37:43
たしか、日本鉄鋼協会第九回研究部会(1933名古屋高等学校講堂、名古屋市中区御器所町)の資料によると安来製鋼所(伊部喜作ら)が明治44年(1911)に砂鉄精錬による高速度鋼(高級特殊鋼の一種)よりスタートしたエルー式弧光炉が日本初の本格的な近代電気製鋼の量産化に成功した発祥といわれていますね。
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・島根県」カテゴリの最新記事