沼津市(ぬまづし)は静岡県の東部、伊豆半島の付け根西側に位置する市です。 日本百名山の一つ愛鷹山の麓に位置し、古来より東海道の陸路と海路を繋ぐ交通拠点として、また、東海道の宿場町として栄えてきました。市名の由来は富士山からの地下水のため、沼が多かったことに由来。「市の木:松」「市の花:ハマユウ」を制定。
キャッチフレーズは「人と環境を大切にする 県東部広域拠点都市・沼津」
明治22年(1889)、町村制の施行により、駿東郡沼津町・原町・浮島村・楊原村・片浜村・金岡村・大岡村・静浦村・愛鷹村・大平村・内浦村・西浦村、君沢郡戸田(へだ)村が発足。
1896年、郡制の施行により、君沢郡が田方郡に編入。
1923年、駿東郡沼津町と楊原村が合併、市制を施行し沼津市が発足。
1944年、沼津市と駿東郡片浜村・金岡村・大岡村・静浦村が合併。
1955年、沼津市と駿東郡愛鷹村・大平村・内浦村・西浦村が合併。
1955年、駿東郡原町と浮島村が合併、改めて原町が発足。
1956年、原町から旧浮島の三地区(境、船津、西船津)が分離。
1968年、沼津市と駿東郡原町が合併。
2005年、沼津市が田方郡戸田村を編入、現在にいたっています。
マンホールには「大瀬崎から望む愛鷹山と富士山」「市の花:ハマユウ」「市の木:松」がデザインされています。
沼津市水道部展示マンホール
狩野川西部浄化センター展示マンホール
上記デザイン・二色カラーのマンホール
沼津市井田地区のマンホールには、「煌めきの丘から見る富士山と菜の花」「市の木:松」「菜の花の里」の文字がデザインされています(沼津市水道部展示マンホール)
旧戸田村のマンホールには「帆船ヘダ号」「御浜岬から見る富士山」「ハマユウ」がデザインされています。(沼津市水道部展示マンホール)
(※)旧戸田村は未訪問の為、実設置のマンホール写真はありません。
昭和2年8月4日制定の市章は、現存する静岡県の市章としては最古のもので、「ヌマヅの「ヌ」に、名勝として名高い千本松原の松葉を組み合わせて図案化したものです。」公式HPより
「仕切弁」
「制水弁」
「防火貯水槽」
「消火栓」
「空気弁」
上に社章、中央の赤い部分には「静岡ガス」の文字。サイズとしては比較的大き目の角蓋。
撮影日:2011年11月7日&2016年12月8日&2018年11月14日
------------------------00----------------------
2017年8月1日、第5弾として全国50自治体で52種類(計191自治体222種類)のマンホールカードの配布が開始されました。沼津市のマンホールカードは、【平日】沼津市役所 水道部 水道総務課 休日】水道部庁舎守衛室で頂けます。
1993年に設置されたマンホールには「駿河湾越しに見る富士山と愛鷹山」「市の花:はまゆう」「千本松原の松」がデザインされています。
【 沼津市のマンホール蓋は、市の花「はまゆう」、木「まつ」を手前に配し、その奥に沼津の海岸線から望む「駿河湾」、「愛鷹山」、「富士山」をデザインしたものです。 「まつ」の絵は、歌人・若山牧水に愛され、日本百景にも選ばれた「千本松原」をモデルに描きました。 駿河湾は沼津に面した日本一深い湾であり、タカアシガニやダイオウグソクムシなどの深海生物が息づくことでも知られています。 富士山は、言わずと知れた日本の象徴。 愛鷹山はその富士山の南に位置する標高1,187メートルの山で、測量の一等三角点が設置されていることから、マニアも含めて多くの登山者が集まる山です。】
訪問日:2018年11月14日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます