goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

夏休み関西旅行7

2009-08-13 22:10:15 | 撮り鉄
交通科学博物館の続きです。
屋外展示を見て回ります。貴重な車両が多く、私自身は一番見たかったのが80系電車とキハ81形でした。国鉄を語るにははずせない重要な車両です。

屋外展示車両の概観。

初の国鉄気動車特急、キハ81形。ヘッドマークが盗難防止で実物違うのが残念。

最強の蒸気機関車C62形。割と後期車。

D51の2号機。初期車らしいナメクジ。

20系食堂車。現在も食堂として営業中。

初期の国産蒸気機関車230形。

湘南電車の始祖80系のトップナンバー。80系の特徴である前面2枚窓はこの後採用された。

ガラスケース内に保存されている7100形「義経号」。動態保存車。「静号」は小樽、「弁慶号」は大宮にある。

屋内に戻って鉄道以外も見て回ります。鉄道でもまだ見ていないものもありましたが。もっとも、第二展示場の存在に気が付かなかったんですけどね・・・

エアロ・コマンダー680F型小型機(別段戦闘機ではありません)。

名車スバル360DX。

様々なクラシックカー。

サンフランシスコ・ケーブルカー。

最初期の国産電気機関車EF52形。

交通科学博物館を後にして、大阪環状線で隣の大正駅へ。大正からは、大阪市営地下鉄で唯一未乗車だった長堀鶴見緑地線へ乗車します。なお、長堀鶴見緑地線は日本初の鉄輪式リニアモーターによる地下鉄です。

大正駅で撮影した70系の初期車。

大正駅で撮影した70系の後期車。

長堀鶴見緑地線で終点の門真南まで乗った後は、心斎橋まで戻って御堂筋線で難波へ。難波からは近鉄電車に乗り換えて、奈良へ向かいました。

大阪難波駅で撮影した名阪特急アーバンライナーPLUS

9020系に貼り付けられていた「せんとくん」

奈良到着後はしばらく撮影しながら待って、特急で京都へ。特急に乗るより、急行で行った方が時間的には早かったんですが、せっかく近鉄に乗りに来たので特急使いました。

奈良駅で撮影した12400系。今回、22000系以外に初めて乗車した。

京都駅からは新幹線に乗り継いで新横浜へ戻りました。
これにて2泊3日間の関西旅行を終了。兵庫、大阪、京都、奈良の未乗車区間もだいぶ減らすことができ、兵庫は乗車を完了しました。またそのうち、未乗車の近鉄線と、京都の嵯峨野観光、タンゴ鉄道方面へ行って、未乗車区間を潰していきたいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏休み関西旅行6 | トップ | 飯田線貫通旅行1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事