![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ba/4fdd1bd45e884c7a6eba91b80d25fc57.jpg)
2週間ぶりの休日となった今日の土曜日、朝から東北本線尾久駅にある尾久車両センターで開催された「第12回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル」へ行ってきました。このイベントに行くのはこれで4年連続4回目で、もうすでに大抵の物は見ていますから、今回は朝の1時間にも満たない時間でぱっと見てきただけでした。今年は、天気が良かったので助かりましたけどね。去年は大雨でしたので。
朝は早めに起きて、家で洗濯を済ませてから目黒線、山手線と乗り継いで上野駅へ。たまたま次の電車が1階ホームからの発車だったのですが、1階に下りると183系の臨時快速がいて、撮影している人が多かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/f7c6b3500f1eb0da6610ddcfb5d21353.jpg)
降りたところで見たのはE657系K14編成による「スーパーひたち」。K14編成は2ヶ月前に近畿車輛から出場したばかりの新品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/0cb0b66e918fec155d898f959ca33325.jpg)
183系の臨時快速「とちぎ秋まつり」。特急マーク付きは良いですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/989d01f78069093969bb3f3074fbfa08.jpg)
211系3000番台。東北本線運用でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/90b0048c32d9d0c291fd762a065b9177.jpg)
尾久駅に移動すると、留置線に651系の姿が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/72d1d58a80f4cdfdb51316e4ae333dab.jpg)
もう1本は田町所属と思われる211系。去年までは209系とか203系とかの留置を見ることが多かったけど、留置状況も変わってきたようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a2/a9121eedee06fd0aa2d01b797331c9f8.jpg)
先ほど上野駅で見た211系がやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/749e32315506b7f86cb105a9e0c5d101.jpg)
183系の臨時列車に備えていると、反対側を「北斗星」が通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/fd5e735d77f4cb8bd4d2c177472fecfc.jpg)
183系臨時快速「とちぎ秋まつり」とすれ違う24系25形「北斗星」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/1146ed3734a1d33acf044d17833ac882.jpg)
183系臨時快速「とちぎ秋まつり」をアップで
尾久駅の改札を出たら、すぐに右に曲がって地下道へ。地下道で入場列に並びます。
開場予定時間の10:00よりちょっと前くらいに開場され、中に入って撮影を開始しました。
今回のお目当ては・・・実は余り考えておらず。まあ、いる奴撮ればいいや位の感じでした。実演展示系は今回パスしたので、ひたすら写真を撮りました。
ただし、今回初めて東京省力化軌道の青太郎が動作しているところを見られたので、動画撮影しました。動画はそのうち編集したらアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/555759c2e799877e1f0cd241f6aabef7.jpg)
尾久車両センターへ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/8665f8f8ec8ecd90e6e9c889d1942938.jpg)
入り口付近で行っているのは高所作業車の乗車体験。整理券はすぐに無くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/5300b11af407e302a04af40a48d7e6e1.jpg)
今回のゲスト車両は青森のHB-E300系「リゾートあすなろ」。それと、予告の無かったゲストが185系の湘南色。頭がボケていたようで、入場列に並んでいた時の近くにいた人に、「あすなろ」を間違えて長野の車両「ふるさと」と勘違いして説明してしまった・・・申し訳ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/263cb3a8f371c491eb47af4435d48915.jpg)
HB-E300系「リゾートあすなろ」。青森では何度か見ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/993a852c9f9cf5725ea63a4b61b86fd9.jpg)
185系湘南色。こいつも何度か見ているので、だいぶ見慣れてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/b0d523c1231ff60fd00f5a5d751d8712.jpg)
ちょうどこのあたりで車両の端が集まっていたので一枚撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/d6a09339ea6f31c9e147a77cc589148a.jpg)
休憩用に用意されていた旧型客車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/d884522c0d06ef374fccc4084488d567.jpg)
定位置にいるE655系「和」。「和」と書いて「なごみ」と読む。この車両になってから、お召し列車運転が以前よりも増えたようだ(ただし、E655-1は尾久では無く東京総合車両センターにある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/21c2df690c81375e4060693d6bd31ac2.jpg)
テールマークが注目されていた24系25形金帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/e736344c121231ee480d2667bc61f670.jpg)
E26系「カシオペア」の予備電源車カヤ27-501
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/2a55843de65f4a69a7fe388d18edf445.jpg)
名物の機関車展示。角度を付けて迫力が出る感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/f4f704757d3e4c1b55fa14617203cfa8.jpg)
今回はEF510形500番台カシオペア指定機、EF81形、EF65形1000番台、DD51形800番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/3e8f5fedc252830259bc4040494e4fe8.jpg)
角度を変えて。こちらは影になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/b6f5a0eabf3ceddf6e45e5dbe7db05d8.jpg)
横から。こういうのもいいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/499f772d39268baa4d2cc43ea318e380.jpg)
反対側に廻ると逆光に。一応、ヘッドマークが前後で異なっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/609d36baa6a2ee97b2f9b24f9e8fbd42.jpg)
展示車では無いが、留置されている14系「ゆとり」。だいぶ色あせてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/05a4f0c2a51eb55921928532d7c4a7bc.jpg)
これも展示車では無いDE11形。おそらく展示車の入れ換え作業に使った物だろう(架線が無いので、電気機関車でも自走できない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/2a6c3f758ad2703348a62f365f5a573d.jpg)
転車台実演は今回DE11形。この角度は逆光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/0f485491d648543503d84918ba3fcf21.jpg)
こちらに廻れば順光で撮れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/3cba011c75f2c5dabdf11624d3115d31.jpg)
屋内展示の入り口にあったヘッドマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/cc68052c640cd325046bb5abf7eb5a31.jpg)
HOゲージのレイアウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/edb7c710c18aae8d183034cd5a16cb9c.jpg)
「北斗星」と、右は多分トーマスかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/c220c8e808a259d3f7a6bc58123df8c5.jpg)
「ひばり」のヘッドマークと急行列車等のサボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/bf4e98c2f93e3d1e9266cab72a5bc378.jpg)
青太郎の後部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/1c00890ff2dacead42854d7f9306e594.jpg)
後方を別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/893afd7aa6a2d02d8402469985692959.jpg)
今回初めて前部のハサミ状の部分を稼働させているところを見学できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/93870b947ff7400a3412950099cd3cf2.jpg)
このアームが意外と自在に動く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/4c802f59386cd0a742f061dd7804920e.jpg)
もう1両の14系「ゆとり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/507aba35177adf552147c73faba4afe1.jpg)
こちらは元「北陸」の14系。「北陸」も「能登」も無くなっちゃって、北陸方面への旅行が不便になった。寝台特急が無くなる度に、旅行の自由度が減っていくなあ・・・最近は九州へ行きづらいし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/ee3adf65c248f173d29097dc6a0554b3.jpg)
入り口側へ帰ってきて、HB-E300系をもう一度撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/86bf02f1999c8372627fcf0ab14b07a4.jpg)
会場入り口付近で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/609edaa6c641a5ad896eb5acbe57aaeb.jpg)
マヤ34 2004のボロボロ具合が進んでいるなあ・・・奥にいる24系は、尾久駅で見た「北斗星」の編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/ea088326ab3c05b65bf05b671c4a4e4b.jpg)
帰り際、入り口付近でスイカペンギンがいました。だいぶ前に品川駅で会って以来、お久しぶりです
11時前には見学終了して引き上げました。当初は田端の機関車を見に行こうと思ってたんですけど、それを忘れて尾久駅に戻ってしまったので、取りやめました。
この後にどこかでかけようかとも思っていたのですが、特に東京近郊で見たいものも撮りたいものもなかったので、そのまま渋谷へ戻り、東横線で帰りました。まあ、この2週間で大阪に2回、小田原に2回行ったので(全部仕事ですけど)。渋谷で3連休の列車の切符だけ買っておきましたけどね。ただ、3連休の前日22日木曜日から23日金曜日朝にかけてに徹夜仕事の予定が入っているので、体力が不安ですが・・・年内に三陸へ行っておきたかったので。あと、9月以降の3連休が全部仕事なので・・・12月の3連休も仕事決定済み・・・・・まとまった休みが欲しいなあ・・・・・。
朝は早めに起きて、家で洗濯を済ませてから目黒線、山手線と乗り継いで上野駅へ。たまたま次の電車が1階ホームからの発車だったのですが、1階に下りると183系の臨時快速がいて、撮影している人が多かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/f7c6b3500f1eb0da6610ddcfb5d21353.jpg)
降りたところで見たのはE657系K14編成による「スーパーひたち」。K14編成は2ヶ月前に近畿車輛から出場したばかりの新品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/0cb0b66e918fec155d898f959ca33325.jpg)
183系の臨時快速「とちぎ秋まつり」。特急マーク付きは良いですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/989d01f78069093969bb3f3074fbfa08.jpg)
211系3000番台。東北本線運用でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/90b0048c32d9d0c291fd762a065b9177.jpg)
尾久駅に移動すると、留置線に651系の姿が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/72d1d58a80f4cdfdb51316e4ae333dab.jpg)
もう1本は田町所属と思われる211系。去年までは209系とか203系とかの留置を見ることが多かったけど、留置状況も変わってきたようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a2/a9121eedee06fd0aa2d01b797331c9f8.jpg)
先ほど上野駅で見た211系がやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/749e32315506b7f86cb105a9e0c5d101.jpg)
183系の臨時列車に備えていると、反対側を「北斗星」が通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/fd5e735d77f4cb8bd4d2c177472fecfc.jpg)
183系臨時快速「とちぎ秋まつり」とすれ違う24系25形「北斗星」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/1146ed3734a1d33acf044d17833ac882.jpg)
183系臨時快速「とちぎ秋まつり」をアップで
尾久駅の改札を出たら、すぐに右に曲がって地下道へ。地下道で入場列に並びます。
開場予定時間の10:00よりちょっと前くらいに開場され、中に入って撮影を開始しました。
今回のお目当ては・・・実は余り考えておらず。まあ、いる奴撮ればいいや位の感じでした。実演展示系は今回パスしたので、ひたすら写真を撮りました。
ただし、今回初めて東京省力化軌道の青太郎が動作しているところを見られたので、動画撮影しました。動画はそのうち編集したらアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/555759c2e799877e1f0cd241f6aabef7.jpg)
尾久車両センターへ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/8665f8f8ec8ecd90e6e9c889d1942938.jpg)
入り口付近で行っているのは高所作業車の乗車体験。整理券はすぐに無くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/5300b11af407e302a04af40a48d7e6e1.jpg)
今回のゲスト車両は青森のHB-E300系「リゾートあすなろ」。それと、予告の無かったゲストが185系の湘南色。頭がボケていたようで、入場列に並んでいた時の近くにいた人に、「あすなろ」を間違えて長野の車両「ふるさと」と勘違いして説明してしまった・・・申し訳ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/263cb3a8f371c491eb47af4435d48915.jpg)
HB-E300系「リゾートあすなろ」。青森では何度か見ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/993a852c9f9cf5725ea63a4b61b86fd9.jpg)
185系湘南色。こいつも何度か見ているので、だいぶ見慣れてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/b0d523c1231ff60fd00f5a5d751d8712.jpg)
ちょうどこのあたりで車両の端が集まっていたので一枚撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/d6a09339ea6f31c9e147a77cc589148a.jpg)
休憩用に用意されていた旧型客車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/d884522c0d06ef374fccc4084488d567.jpg)
定位置にいるE655系「和」。「和」と書いて「なごみ」と読む。この車両になってから、お召し列車運転が以前よりも増えたようだ(ただし、E655-1は尾久では無く東京総合車両センターにある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/21c2df690c81375e4060693d6bd31ac2.jpg)
テールマークが注目されていた24系25形金帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/e736344c121231ee480d2667bc61f670.jpg)
E26系「カシオペア」の予備電源車カヤ27-501
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/2a55843de65f4a69a7fe388d18edf445.jpg)
名物の機関車展示。角度を付けて迫力が出る感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/f4f704757d3e4c1b55fa14617203cfa8.jpg)
今回はEF510形500番台カシオペア指定機、EF81形、EF65形1000番台、DD51形800番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/3e8f5fedc252830259bc4040494e4fe8.jpg)
角度を変えて。こちらは影になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/b6f5a0eabf3ceddf6e45e5dbe7db05d8.jpg)
横から。こういうのもいいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/499f772d39268baa4d2cc43ea318e380.jpg)
反対側に廻ると逆光に。一応、ヘッドマークが前後で異なっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/609d36baa6a2ee97b2f9b24f9e8fbd42.jpg)
展示車では無いが、留置されている14系「ゆとり」。だいぶ色あせてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/05a4f0c2a51eb55921928532d7c4a7bc.jpg)
これも展示車では無いDE11形。おそらく展示車の入れ換え作業に使った物だろう(架線が無いので、電気機関車でも自走できない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/2a6c3f758ad2703348a62f365f5a573d.jpg)
転車台実演は今回DE11形。この角度は逆光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/0f485491d648543503d84918ba3fcf21.jpg)
こちらに廻れば順光で撮れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/3cba011c75f2c5dabdf11624d3115d31.jpg)
屋内展示の入り口にあったヘッドマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/cc68052c640cd325046bb5abf7eb5a31.jpg)
HOゲージのレイアウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/edb7c710c18aae8d183034cd5a16cb9c.jpg)
「北斗星」と、右は多分トーマスかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/c220c8e808a259d3f7a6bc58123df8c5.jpg)
「ひばり」のヘッドマークと急行列車等のサボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/bf4e98c2f93e3d1e9266cab72a5bc378.jpg)
青太郎の後部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/1c00890ff2dacead42854d7f9306e594.jpg)
後方を別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/893afd7aa6a2d02d8402469985692959.jpg)
今回初めて前部のハサミ状の部分を稼働させているところを見学できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/93870b947ff7400a3412950099cd3cf2.jpg)
このアームが意外と自在に動く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/4c802f59386cd0a742f061dd7804920e.jpg)
もう1両の14系「ゆとり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/507aba35177adf552147c73faba4afe1.jpg)
こちらは元「北陸」の14系。「北陸」も「能登」も無くなっちゃって、北陸方面への旅行が不便になった。寝台特急が無くなる度に、旅行の自由度が減っていくなあ・・・最近は九州へ行きづらいし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/ee3adf65c248f173d29097dc6a0554b3.jpg)
入り口側へ帰ってきて、HB-E300系をもう一度撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/86bf02f1999c8372627fcf0ab14b07a4.jpg)
会場入り口付近で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/609edaa6c641a5ad896eb5acbe57aaeb.jpg)
マヤ34 2004のボロボロ具合が進んでいるなあ・・・奥にいる24系は、尾久駅で見た「北斗星」の編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/ea088326ab3c05b65bf05b671c4a4e4b.jpg)
帰り際、入り口付近でスイカペンギンがいました。だいぶ前に品川駅で会って以来、お久しぶりです
11時前には見学終了して引き上げました。当初は田端の機関車を見に行こうと思ってたんですけど、それを忘れて尾久駅に戻ってしまったので、取りやめました。
この後にどこかでかけようかとも思っていたのですが、特に東京近郊で見たいものも撮りたいものもなかったので、そのまま渋谷へ戻り、東横線で帰りました。まあ、この2週間で大阪に2回、小田原に2回行ったので(全部仕事ですけど)。渋谷で3連休の列車の切符だけ買っておきましたけどね。ただ、3連休の前日22日木曜日から23日金曜日朝にかけてに徹夜仕事の予定が入っているので、体力が不安ですが・・・年内に三陸へ行っておきたかったので。あと、9月以降の3連休が全部仕事なので・・・12月の3連休も仕事決定済み・・・・・まとまった休みが欲しいなあ・・・・・。
どこかのサイトで中も見ましたが、良さそうでした。
乗ってみたいです。
それにしてもトーマスにHOゲージがあったんですね!(笑)
まあ、反射がきつくて、写真泣かせなんですけど。
陛下が乗られていない時の方が多いので、普段は団体用でE655-1を外して動いてます。ただ、乗れるツアーが高いんですよね・・・・私も乗ってみたいんですが。
Hoゲージのトーマス、売っているみたいですよ。
http://www.windermere.jp/t_model.shtml