2024/10/26-27で関西地方の私鉄を目当てに出かけてきました。目的は、10/26に「阪急阪急レールウェイフェスティバル2024in正雀工場」へ行ったのと、10/27は奈良の長谷寺に行くことでした。
10/26の朝は新横浜より新幹線に乗り、京都へ。京都駅で京都市営地下鉄烏丸線へ乗り換え四条駅まで乗車し、阪急京都線へ乗り換えて一旦四条河原町駅まで行ってから、正雀駅へ向かいました。
京都市営地下鉄烏丸線の京都駅
京都駅にて。こちらは竹田行きの近鉄3200系。烏丸線内運用に入ってますね
乗車したのは京都市営地下鉄10系後期車でした
四条駅から烏丸駅へ移動。この辺りの阪急京都線は四条通の下を走る地下鉄状態です。阪急阪神フリーきっぷを購入して乗車しました
フリーきっぷを買ったので、一旦隣の京都河原町終点まで移動し、始発の9300系特急に乗ります
高槻市駅で下車して普通列車の1300系に乗り換え
発車まで少しだけ間もあったので、京都河原町行きの9300系も撮影しました
正雀駅に到着
正雀駅に到着しましたが、イベントは事前抽選制かつ入場時間指定制でしたので、自分の入場可能な時間になるまでしばらく待ちました。
待ち時間の間に正雀駅のホームでしばらく撮影
跨線橋から見た正雀の車庫
正雀駅の入り口。西口側が工場の入り口側になります。なお、JRの岸辺駅も歩いてすぐの場所です
時間になってきたのでいよいよ工場へ
時間ごとに入場待機列ができていました。30分以上前から来る人もいるようで、自分の次の時間帯の人たちで並んでいる人もいました
待機列から見た工場内
さて、いよいよ入場します。阪急の正雀工場は今回が初めての訪問でして、10年くらい前に一回来たのですが、事前抽選制だったことを知らずに入れなかったことはありました。
まずは今回の目玉と言える、7月にデビューした新型車である2300系(2代目)の車内見学へ向かいます。
車内見学の列がこの保存台車をぐるっと回るようになっていたので撮影。P-6形で使われていた台車のようです
並んで待って、車内見学会へ
阪急の正雀工場は京都線だけでなく、神戸線、宝塚線系統の車両の全般検査も行う場所ですので、工場内の留置車両にはいろんな車両が見えます(全部阪急マルーンではありますが)
ようやく中に入れる順番が回ってきました。1300系のSDGsラッピング車側から入って、途中で2300系に移動するという流れでした
1300系の車内。ここに来る前に乗ったばかりですので、これと言って撮るほどのものはないのですけど
渡板で2300系へ
この後は2300系の車内見学です。以下、次回。
10/26の朝は新横浜より新幹線に乗り、京都へ。京都駅で京都市営地下鉄烏丸線へ乗り換え四条駅まで乗車し、阪急京都線へ乗り換えて一旦四条河原町駅まで行ってから、正雀駅へ向かいました。
京都市営地下鉄烏丸線の京都駅
京都駅にて。こちらは竹田行きの近鉄3200系。烏丸線内運用に入ってますね
乗車したのは京都市営地下鉄10系後期車でした
四条駅から烏丸駅へ移動。この辺りの阪急京都線は四条通の下を走る地下鉄状態です。阪急阪神フリーきっぷを購入して乗車しました
フリーきっぷを買ったので、一旦隣の京都河原町終点まで移動し、始発の9300系特急に乗ります
高槻市駅で下車して普通列車の1300系に乗り換え
発車まで少しだけ間もあったので、京都河原町行きの9300系も撮影しました
正雀駅に到着
正雀駅に到着しましたが、イベントは事前抽選制かつ入場時間指定制でしたので、自分の入場可能な時間になるまでしばらく待ちました。
待ち時間の間に正雀駅のホームでしばらく撮影
跨線橋から見た正雀の車庫
正雀駅の入り口。西口側が工場の入り口側になります。なお、JRの岸辺駅も歩いてすぐの場所です
時間になってきたのでいよいよ工場へ
時間ごとに入場待機列ができていました。30分以上前から来る人もいるようで、自分の次の時間帯の人たちで並んでいる人もいました
待機列から見た工場内
さて、いよいよ入場します。阪急の正雀工場は今回が初めての訪問でして、10年くらい前に一回来たのですが、事前抽選制だったことを知らずに入れなかったことはありました。
まずは今回の目玉と言える、7月にデビューした新型車である2300系(2代目)の車内見学へ向かいます。
車内見学の列がこの保存台車をぐるっと回るようになっていたので撮影。P-6形で使われていた台車のようです
並んで待って、車内見学会へ
阪急の正雀工場は京都線だけでなく、神戸線、宝塚線系統の車両の全般検査も行う場所ですので、工場内の留置車両にはいろんな車両が見えます(全部阪急マルーンではありますが)
ようやく中に入れる順番が回ってきました。1300系のSDGsラッピング車側から入って、途中で2300系に移動するという流れでした
1300系の車内。ここに来る前に乗ったばかりですので、これと言って撮るほどのものはないのですけど
渡板で2300系へ
この後は2300系の車内見学です。以下、次回。