
2020/10/31に大井川鐵道本線へ撮り鉄と乗り鉄しに行ってきた話の中編です。
朝の新幹線で静岡へ移動し、静岡から東海道本線に乗り継いで、金谷から大井川鉄道へ。途中新金谷の車庫を撮影した後、川根温泉笹間渡駅に来ました。
川根温泉笹間渡駅は駅の金谷側に大井川の橋梁があり、この橋梁が赤く塗装された鉄橋で、撮影地として有名な場所です。
私も2015年7月に、「トーマス」と「ジェームス」の撮影に来ていて、それ以来の5年3ヶ月ぶりとなる撮影でした。
なお、新型コロナウイルスと2020年7月26日の大雨による大井川護岸損傷により、8月28日から仮復旧で運行しており、この日までSLは1便のみの運行でしたが、この日から2便運行となっていました。

川根温泉笹間渡駅程近い大井川の橋梁



まずは金谷方面への元近鉄16000系を撮影








SL急行かわね路13号。牽引機はC11 190で、客車5両、補機はE32です
1本目と2本目の間は1時間少々開くので、一旦昼食を近くの道の駅川根温泉で取りました。

道の駅のラーメン店、お食事処花林で食べた台湾味噌ラーメン。そこそこ辛くてご飯必須でした
2本目は橋の反対側で行いました。こちらの方が架線にかからず撮影できるのですが、残念ながら逆光になります。












C11 227牽引、客車5両、補機E10 2のSL急行かわね路1号。C11 227は久々に本来の姿での運転となりました(この機関車が、トーマスです。8月まではトーマスで運行していました)

撮影後は千頭駅へ。乗車列車はまたも7200系

千頭駅へ到着しました
千頭到着後、駅で撮影した後にSL急行で帰ります。後編へ続く
朝の新幹線で静岡へ移動し、静岡から東海道本線に乗り継いで、金谷から大井川鉄道へ。途中新金谷の車庫を撮影した後、川根温泉笹間渡駅に来ました。
川根温泉笹間渡駅は駅の金谷側に大井川の橋梁があり、この橋梁が赤く塗装された鉄橋で、撮影地として有名な場所です。
私も2015年7月に、「トーマス」と「ジェームス」の撮影に来ていて、それ以来の5年3ヶ月ぶりとなる撮影でした。
なお、新型コロナウイルスと2020年7月26日の大雨による大井川護岸損傷により、8月28日から仮復旧で運行しており、この日までSLは1便のみの運行でしたが、この日から2便運行となっていました。

川根温泉笹間渡駅程近い大井川の橋梁



まずは金谷方面への元近鉄16000系を撮影








SL急行かわね路13号。牽引機はC11 190で、客車5両、補機はE32です
1本目と2本目の間は1時間少々開くので、一旦昼食を近くの道の駅川根温泉で取りました。

道の駅のラーメン店、お食事処花林で食べた台湾味噌ラーメン。そこそこ辛くてご飯必須でした
2本目は橋の反対側で行いました。こちらの方が架線にかからず撮影できるのですが、残念ながら逆光になります。












C11 227牽引、客車5両、補機E10 2のSL急行かわね路1号。C11 227は久々に本来の姿での運転となりました(この機関車が、トーマスです。8月まではトーマスで運行していました)

撮影後は千頭駅へ。乗車列車はまたも7200系

千頭駅へ到着しました
千頭到着後、駅で撮影した後にSL急行で帰ります。後編へ続く
>大井川の橋梁
こういう形ですとSLに然り、元特急車に然り貫録を感じさせる絵になりますね。青空とオレンジ、青空に黒、何とも素敵なコントラストです。
それぞれの構図のとらえ方が車両の魅力を引き出されています。
>味噌ラーメン
パッと見、四川風担々麺にも見える感じで見るからに体が温まりそうに見えます。今日あたりに食べると丁度いいかも知れません。
>E10 2
いかにも古風な力強い機関車っていう見た目です。見た目だけだと長編成の貨物とか引っ張ったり、かつての碓氷峠の補機を務めてもおかしくない雰囲気が感じられます。
この日は天気良すぎて、この橋梁だとSLの黒が潰れやすいのが問題でした。案の定、潰れちゃってますけど。明るい色の車両は良いのですが、こう天気が良いと黒や赤の強い車両は難しいですね。
台湾味噌ラーメンです。台湾ラーメンですから、そりゃ辛いです。担々麺に見えるのもその為ですね。
E10形も古い電気機関車なので、そのうちE31形に全部交換となるかと思ったら、今のところ2両が健在です。いぶき501ことED500形は2019年に整備に入ったそうで、その後どうなったかわかりませんが。