飯田線貫通旅行の続きです。列車の区間運休で予定より遅れてたどり着いたものの、ライン下りの時間には余裕があったので問題なし。
ライン下りのチケットを購入した後、近くの地元お土産店(施設道の駅という感じの所)で休んで、舟に乗船しました。
木造の舟ですが、エンジンが取り付けてあるんでけっこう自在に動きます。天気が良くて、非常に暑かったんですが、舟が動くとけっこう涼しくなりました。

天竜峡駅近くの天竜ライン下り天竜峡温泉港

乗船前に係留されている舟

船上から見た吊り橋

船上から見上げた飯田線の鉄橋。

船上から見た飯田線の鉄橋。最も電車は不通なので通らない。

船上から望遠で見たマルチプルタイタンパー?修繕作業中の模様。

船上売店。飲み物などを販売。

唐笠港で出迎えのアヒルと猫。途中の投網で獲れた魚と観光客のくれる餌を待っている。

観光客から餌を貰うアヒル。
唐笠港に着いてからは用意されたマイクロバスへ。唐笠港は飯田線の唐笠駅の近くなのですが、この時は列車が動いていません。それに列車自体の本数も少ないので、マイクロバスで戻ることが多くなっているようです。

唐笠駅
天竜峡に戻ってからは、しばらく乗り継ぎの電車を待つことになり、近くの喫茶店で時間つぶしをしてから電車へ乗り込み飯田へ向かいます。この日は飯田で飯田まつり「りんごん」が開かれるため、天竜峡や途中駅から浴衣姿の女の子や家族連れが結構乗車してきました。

乗車した253M。

飯田駅。これだけ人がいるのも珍しい。
まだ祭りの踊りが始まる前なので、その間にメインストリートを歩いて食事場所を探します。蕎麦が食べたかったんですが、なぜかいいだのメインストリートは居酒屋と焼き肉屋とラーメン屋ばかり。そば屋がさっぱり見つからず、結局居酒屋に入りました。

途中で見た地元ヒーローっぽい人。
食事後にはもう踊りが始まってまして、かなりの人数で行われていました。周辺市町村の人がたくさん集まって踊っているようで、中には小学校のクラスでやっているのもありました。

りんごん踊り

はっぴ姿
踊りの第二クールを見終えた後、宿泊先のビジネスホテルに向かいました。
次回は2日目です。
ライン下りのチケットを購入した後、近くの地元お土産店(施設道の駅という感じの所)で休んで、舟に乗船しました。
木造の舟ですが、エンジンが取り付けてあるんでけっこう自在に動きます。天気が良くて、非常に暑かったんですが、舟が動くとけっこう涼しくなりました。

天竜峡駅近くの天竜ライン下り天竜峡温泉港

乗船前に係留されている舟

船上から見た吊り橋

船上から見上げた飯田線の鉄橋。

船上から見た飯田線の鉄橋。最も電車は不通なので通らない。

船上から望遠で見たマルチプルタイタンパー?修繕作業中の模様。

船上売店。飲み物などを販売。

唐笠港で出迎えのアヒルと猫。途中の投網で獲れた魚と観光客のくれる餌を待っている。

観光客から餌を貰うアヒル。
唐笠港に着いてからは用意されたマイクロバスへ。唐笠港は飯田線の唐笠駅の近くなのですが、この時は列車が動いていません。それに列車自体の本数も少ないので、マイクロバスで戻ることが多くなっているようです。

唐笠駅
天竜峡に戻ってからは、しばらく乗り継ぎの電車を待つことになり、近くの喫茶店で時間つぶしをしてから電車へ乗り込み飯田へ向かいます。この日は飯田で飯田まつり「りんごん」が開かれるため、天竜峡や途中駅から浴衣姿の女の子や家族連れが結構乗車してきました。

乗車した253M。

飯田駅。これだけ人がいるのも珍しい。
まだ祭りの踊りが始まる前なので、その間にメインストリートを歩いて食事場所を探します。蕎麦が食べたかったんですが、なぜかいいだのメインストリートは居酒屋と焼き肉屋とラーメン屋ばかり。そば屋がさっぱり見つからず、結局居酒屋に入りました。

途中で見た地元ヒーローっぽい人。
食事後にはもう踊りが始まってまして、かなりの人数で行われていました。周辺市町村の人がたくさん集まって踊っているようで、中には小学校のクラスでやっているのもありました。

りんごん踊り

はっぴ姿
踊りの第二クールを見終えた後、宿泊先のビジネスホテルに向かいました。
次回は2日目です。
それはそうと、駅の回りと言うか市街地にそば屋がないんですよね。私も昔車で飯田に行った時そば屋を探してグルグル回ったんですが結局見つからなかったことがありました。
座光寺小学校とか書いてあるのも見たので、周辺からかなり人が集まっていたみたいですね。