みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2021/8/29 新江ノ島水族館 前編

2021-10-09 00:02:36 | 旅行その他
2021年8月29日、湘南モノレールを利用して新江ノ島水族館へ行きました。前回は湘南モノレールだけでしたが、今回は新江ノ島水族館に入ります。

2004年に江ノ島マリンランド(旧江ノ島水族館)の後継として開館した新江ノ島水族館。比較的新しい水族館ということで全体的に設備も綺麗で、展示も充実しています。訪問した8/29は良い天気で、まだ緊急事態宣言中とは言っても江ノ島の人出はけっこう多く、新型コロナ前に近いレベルまで戻っていました。それでも水族館は大混雑というほどではなく、多少混んでいるというレベル。それに、「モノレールdeえのすい」のきっぷを利用していたので、チケット売り場でチケットを買う必要もなく、スムーズに入場できました。


小田急の片瀬江ノ島駅から徒歩5、6分くらいの新江ノ島水族館


入場すると最初にあった看板。今年で17年目です


最初はテラスを歩きます。江ノ島の海が見えますが、水槽に至るまで少し歩きました

新江ノ島水族館は最初に地元である「相模湾ゾーン」があり、2階から1階へ降りながら見学します。相模湾ゾーンは大水槽にたくさんの魚がいますが、ほかにもいくつかの水槽に様々な魚が展示されています。




最初のあたりの水槽。大水槽の上層部も含む


こちらは記念撮影ゾーン












大水槽と中小の水槽を見ながらいろいろな魚を見ます



江ノ島といえば生シラスが名物でもありますが、新江ノ島水族館ではカタクチイワシの繁殖展示を行なっており、シラスから成魚までの展示を行なっています。確か寿命が2〜3年くらいだったかな。もう数世代を経ているそうです


ウツボは飼いやすいのかどの水族館にもいますね



なかなか見られないコウイカの卵と妖精の展示


やったら細いアオヤガラだったかな



タカアシガニ。一度食べてみたいが・・・沼津とか西伊豆へ行かないと食べられない


1階で見る大水槽




大水槽の魚たち

大水槽の後はクラゲファンタジーホール。ここはかなり色々なクラゲが展示されていました。











この次は太平洋ゾーンとして、日本以外の魚も展示しています。











太平洋ゾーンを抜けると2階へ再度登り、哺乳類や鳥類の展示ゾーンへ移動します。
後編へ続く。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021/8/29 湘南モノレールと... | トップ | 2021/8/29 新江ノ島水族館 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行その他」カテゴリの最新記事