
週末を利用して、甲子園での野球観戦と関西私鉄の乗車&撮影にやってきました。
朝は毎度のことながら新横浜6:00発の「ひかり493号」で新大阪へ。新大阪から大阪市営地下鉄御堂筋線へ乗り換えて、天王寺へ。天王寺で地上に出て、阪堺電気軌道の上町線を乗りに行きました。

天王寺駅前の歩道橋上から撮影したモ354
阪堺電気軌道は南海電鉄の子会社で、元々は別の鉄道会社でライバル関係でもあったものが、南海側に吸収されました。大阪に残る都市の路面電車でありますが、公営ではなくあくまで私鉄です。この阪堺電気軌道を訪れるのは2度目で、1度目はもう5年以上前だったと思います。
今回訪問した理由は、この阪堺電気軌道の堺市内の区間が存続が危ぶまれているからです。元々、数年前から赤字で廃止を検討していたんですが、堺市がLRTの新設計画を打ち出して阪堺電気軌道の継続を依頼したため、廃止を取りやめていました。
ところが、昨年堺市の市長選挙でLRT新設反対派の知事が誕生し、再度堺市内の阪堺電気軌道線が廃止の危機に陥っているわけです。具体的な廃止日程が発表されたわけでもないですが、久々に乗ってみようと思う理由にはなりました。
前に来たときは、天王寺駅前からだと上町線終点の住吉公園か、阪堺線の我孫子道までの列車が走っていたんですが、昨年から天王寺駅前発の我孫子道行きが浜寺駅前行きに変更され、逆に恵比寿町~浜寺駅前の阪堺線の電車は、大半が我孫子道止まりになりました。
と言うわけで、天王寺駅前からだと一気に終点の浜寺駅前まで行くことが可能になったんですが、それでは撮影的な面白みが無いので、ところどころで途中下車しながら向かいました。

天王寺駅前電停で撮影したモ353

帝塚山四丁目電停で撮影したモ705

帝塚山四丁目電停で撮影したモ710

我孫子道で撮影したモ167。数少ない非広告塗装車。ちなみに現在定期稼動する現役最古の電車モ161形の1両である

我孫子道の車庫にいるデト11。現在は廃車されており、保管中

元京都市電のモ256。こちらも廃車済みの保存車

新明町で撮影したモ705。堺市内の綾ノ町~御陵前は道路の中央に専用線として敷設されており、道路との分離帯は花壇になっていてとてもきれい

浜寺駅前電停

こちらは南海線の浜寺公園駅。洋館風の古い駅舎が特徴

浜寺駅前電停で撮影したモ601
浜寺駅前まで行った後は、住吉まで乗車した後、住吉で恵比寿町行きに乗り換え、終点の恵比寿町まで行きました。

住吉では阪堺線と上町線が合流する。左右を横切っている線路が上町線

住吉で撮影したモ502。モ351形とそっくりだが、こちらはカルダン駆動。モ351形はつりかけ駆動

恵比寿町電停
恵比寿町到着後は近くで昼食。甲子園へ向かうことにしました。
次回、甲子園観戦の話です。負けましたけど。
朝は毎度のことながら新横浜6:00発の「ひかり493号」で新大阪へ。新大阪から大阪市営地下鉄御堂筋線へ乗り換えて、天王寺へ。天王寺で地上に出て、阪堺電気軌道の上町線を乗りに行きました。

天王寺駅前の歩道橋上から撮影したモ354
阪堺電気軌道は南海電鉄の子会社で、元々は別の鉄道会社でライバル関係でもあったものが、南海側に吸収されました。大阪に残る都市の路面電車でありますが、公営ではなくあくまで私鉄です。この阪堺電気軌道を訪れるのは2度目で、1度目はもう5年以上前だったと思います。
今回訪問した理由は、この阪堺電気軌道の堺市内の区間が存続が危ぶまれているからです。元々、数年前から赤字で廃止を検討していたんですが、堺市がLRTの新設計画を打ち出して阪堺電気軌道の継続を依頼したため、廃止を取りやめていました。
ところが、昨年堺市の市長選挙でLRT新設反対派の知事が誕生し、再度堺市内の阪堺電気軌道線が廃止の危機に陥っているわけです。具体的な廃止日程が発表されたわけでもないですが、久々に乗ってみようと思う理由にはなりました。
前に来たときは、天王寺駅前からだと上町線終点の住吉公園か、阪堺線の我孫子道までの列車が走っていたんですが、昨年から天王寺駅前発の我孫子道行きが浜寺駅前行きに変更され、逆に恵比寿町~浜寺駅前の阪堺線の電車は、大半が我孫子道止まりになりました。
と言うわけで、天王寺駅前からだと一気に終点の浜寺駅前まで行くことが可能になったんですが、それでは撮影的な面白みが無いので、ところどころで途中下車しながら向かいました。

天王寺駅前電停で撮影したモ353

帝塚山四丁目電停で撮影したモ705

帝塚山四丁目電停で撮影したモ710

我孫子道で撮影したモ167。数少ない非広告塗装車。ちなみに現在定期稼動する現役最古の電車モ161形の1両である

我孫子道の車庫にいるデト11。現在は廃車されており、保管中

元京都市電のモ256。こちらも廃車済みの保存車

新明町で撮影したモ705。堺市内の綾ノ町~御陵前は道路の中央に専用線として敷設されており、道路との分離帯は花壇になっていてとてもきれい

浜寺駅前電停

こちらは南海線の浜寺公園駅。洋館風の古い駅舎が特徴

浜寺駅前電停で撮影したモ601
浜寺駅前まで行った後は、住吉まで乗車した後、住吉で恵比寿町行きに乗り換え、終点の恵比寿町まで行きました。

住吉では阪堺線と上町線が合流する。左右を横切っている線路が上町線

住吉で撮影したモ502。モ351形とそっくりだが、こちらはカルダン駆動。モ351形はつりかけ駆動

恵比寿町電停
恵比寿町到着後は近くで昼食。甲子園へ向かうことにしました。
次回、甲子園観戦の話です。負けましたけど。
関西へもたまに行かれてるんですね
このチンチン電車は何回か見かけてはいましたが、
実際に乗ったことはないです~
中はバスみたいな感じでした??
こんなにたくさん種類があったとは・・・・・・
知らなかったです
多分、また年内に行くとは思うんですが、次はほぼ通過するだけかも。
阪堺電車の中は全部ロングシートですので、短い通勤電車みたいな物です。地面と段差があるので、バスに近い感覚はありますけどね。路面電車ですから、バスと同じブザーもありますし。
阪堺電車に限らないのですが、路面電車は市とか小さな会社が経営の所が多いので、予算の関係から数台ずつ車両の入れ替えを進めます。その結果、製造時代の違いでデザインのバラエティに富むことが多いのです。