今夜も第3巻から銃の話の最終回。部室攻防戦の終盤、勝負にけりをつけた生徒会狙撃隊、鴨池の持っていたのが、WA(ウエスタンアームズ)のAR-7のライフルバージョン。このAR-7はもう少し銃身の短いショートバージョンや、銃身がもっと短く、ストックではなくピストルグリップの着いた拳銃バージョンなど数タイプがあった。フロンガス式の単発銃で、鴨池の持っているライフルバージョンはシリーズ中で最も威力があった。同じ機関部ユニットで何故に威力に差が出るかというと、それは銃身の長さと内径に大きく関係する。BB弾の直径は6㎜、しかしただのプラスチックの球なので、多少のばらつきがある・・と言うかあった。昔のBB弾は100発で300円とか400円とかした。(今時は3000発くらい入って1000円しない)それほどの高級品なのに、パーティングライン(型の合わせ目のバリ)が残っていたり、中にはあからさまに丸くないものも入っていた。当然大きさにはかなりばらつきがあった。銃身の内径はBB弾より少し大きくないと弾が詰まる。したがってばらつきの多さに対応するため6㎜よりかなり大きいのだが、その差がが少ないほど密閉率が高まり、同じガスの吐出圧でも結果として威力が高くなる。また、銃身も長い方が密閉されている時間が長いので圧が高まる。(ただし、内径と長さと弾の材質・重量・ガスの吐出圧にはそれぞれに相関関係があり、長いほどいいとか、内径が小さいほどいいとか単純には割り切れない、やはりバランスが大事なのだ)鴨池の持つライフルバージョンは、銃身が長くしかも内径が小さめだったので、当然威力があったわけだ。
当時エアガン射撃競技に出る人は、BB弾を専用のふるいにかけてばらつきがないように、大きすぎる弾や小さすぎる弾をより分けていた。狙撃隊の鴨池も当然これをして射撃の精度を高めてただろう。
校舎の2階か3階から、部室長屋前のバリケードに向かい撃ったわけだが、射距離はいかほどあったのか?当時のホップアップ機能(BB弾に上向きの回転、いわゆるバックスピンをかけて射程距離を伸ばす機能)の無かった銃の有効射程はせいぜい20mが限界ではなかったろうか?気になるところである。
当時エアガン射撃競技に出る人は、BB弾を専用のふるいにかけてばらつきがないように、大きすぎる弾や小さすぎる弾をより分けていた。狙撃隊の鴨池も当然これをして射撃の精度を高めてただろう。
校舎の2階か3階から、部室長屋前のバリケードに向かい撃ったわけだが、射距離はいかほどあったのか?当時のホップアップ機能(BB弾に上向きの回転、いわゆるバックスピンをかけて射程距離を伸ばす機能)の無かった銃の有効射程はせいぜい20mが限界ではなかったろうか?気になるところである。