とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

テラリウム講習会

2018年12月16日 | 成人教育委員会

平成30年12月11日(火)10:00~12:00、地域開放室にてテラリウム講習会を開催しました。今年度2回目の成人教育講習会です。

今回の作品はこれ!

講師として「Atelier hana asobi」の並河 風美先生に来ていただきました。とっても優しくて感じがよく、質問しやすい先生だったと参加者からの声あり。

難しい工程がなく、お隣りの方とおしゃべりしながら、楽しく仕上げていきました。

材料が身近にあるもので、「こどもと一緒に作れそう」と。

クリスマス&お正月の飾りにぴったりでした。

師走の慌ただしい時期にも関わらず、18名もの方が参加してくださいました。

今回はグルーガンという火気を使用したため、小さいお子様連れの方はご遠慮いただきました。

ごめんなさい・・

次回は来年度の開催になります。どんな素敵な企画が出てくるか、お楽しみに~


クラフトバンド講習会

2018年07月15日 | 成人教育委員会

2018年7月12日(木)10:00~12:00に地域開放室にて、成人教育講習会を開催しました。

今年はクラフトバンドを使ったカゴ製作に挑戦!豊中を中心にご活躍されている、クラフト教室「tamatebako」の西田多万緒先生をお呼びし、教えていただきました。

梅雨が明けてすぐのとても暑い日でしたが、22名もの方が参加してくださいました。

先生があらかじめクラフトバンドを必要な長さに切って下さっていたので、とてもわかりやすかったです。説明にそってカゴの底になる部分から編み上げていきました。

小さなお子さんも5名ほど参加していましたが、ママたちが製作に奮闘している中、保育スペースでぐずることなく過ごせました。

始まってから1時間半ほどで完成!

「集中したわ~」とのお声あり、自分のためだけに何かに没頭する時間も時には大事ですね。

とってもかわいいカゴがたくさんできあがりました。

みなさん、ご参加ありがとうございました!

 


平成30年度 広報委員会交流学習会

2018年05月30日 | 成人教育委員会

5月23日にグリーンホールにて行われた

箕面市PTA連絡協議会広報委員会交流学習会に参加させていただきました。

講師は長年広報誌アドバイザーを務められている立石隆則先生が担当されました。

立石先生は普段は小学校の先生をされているということで、

一般の新聞を題材にして素人の私たちにも分かりやすく広報誌を作る上でのコツを教えて下さいました。

 

広報誌は

「読みやすく、読みたいものを、手作りで。」

担当委員一人一人の持ち味を発揮してもらうよう心がけて、

皆で一生懸命作っていることが伝わるような紙面作りを目指すのが肝要とのことでした。

具体的なテクニックとしては、

「記事を象徴する見出しを考え抜くこと」

「象徴する一枚の写真を選びぬくこと」

この2つを強調されていました。

特に見出しづけは編集の真髄なのでとことんこだわる、

見出しは記事がそこから始まる目印であり、

内容を凝縮し、読む気にさせる役割があるから大切とのことでした。

確かにこれらの話を踏まえて学習会後半のディスカッションで各学校の広報誌を見ると、

これまで何となく目にしていた広報誌の欠点が見えるような気がしました。

逆に魅力のある紙面がなぜそう見えるのかも少しですがわかるようになりました。

 

私のような新聞のことなど何もわからないものでも、

この学習会に参加させていただくことで広報誌作りに必要な基本を学ばせていただくことができました。

 

 

このような機会を頂き、本当にありがとうございました。


「スクラップブッキング」講習会

2017年11月07日 | 成人教育委員会

11月7日(火)に行われた講習会は、お天気にも恵まれPTA講習会初めての試みで自治会館にて開催しました。

『2525 factory』より、鈴垣 恵子先生にお越しいただき「スクラップブッキング」講習会のご指導をしていただきました。

25名の参加者の皆さまに、スクラップブッキング(お気に入りの写真を持参してもらい、おしゃれにデコレーションするペーパークラフト)を講師の先生の楽しいお話を

聞きながら、それぞれ皆さんの作品が出来上がっていきました。

 

事前講習を受けた委員もお手伝いをしながら、皆さんいろいろと試行錯誤して講習2時間はあっという間の時間でした。

 

講習を受けた参加者の方より、次回もまたやって欲しい・時間があっという間でした・今後家でもやってみようと思います・材料キットが豪華で驚きました等、

たくさんの満足された様子が伺えるアンケートをいただき、講師の先生、役員一同非常にうれしく思います。

スクラップブッキングを、是非ご家庭でもお子さんたちと楽しみながらやってみて下さい!


『リンパの流れを整える、美姿勢、美ウォーキング』講習会

2017年07月18日 | 成人教育委員会
7月11日(火)に、今年度初めての成人教育委員の講習会『リンパの流れを整える、美姿勢、美ウォーキング』講習会が行われました。
お忙しい中、23名の方に参加していただきました。
http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#

講師の細田先生のお話や実践講習はとても好評で、2時間の講習で講習前と講習後の違いに驚かれる方や、体がとても軽く感じるといったお声をたくさんいただきました。


http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#

http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#

http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#

今回の講習で学んだ事を、実生活にも取り入れていきたいと参加者の方々に言っていただき、短い時間の中で充実した講習会となりました。
講習会に参加された方のアンケートより、
「普段力を入れすぎて生活していることがわかりました。姿勢をよくするには、力を入れなくてもよいことがわかり、日常生活にも取り入れていきたい。」
「巻き肩に悩んでいたので、解消できそうでうれしいです。」
「ちょっとした動作で体の可動域を広げられることに、びっくりしました。」
参加者の皆様アンケート提出ありがとうございました。

広報委員会交流学習会

2017年05月23日 | 成人教育委員会


 5月16日(火)グリーンホールにて開かれた広報委員会の交流学習会に参加しました。


東大阪市立石切小学校 立石隆則先生による「広報誌づくりについて」の講演は、広報誌を初めて製作する私にとっては、

初めて知ることも多く勉強になりました。


立石先生が紹介してくださった大阪府内の他の学校の広報誌には、企画がすばらしいもの、

読み手を楽しませる工夫やバラエティに富んでいる紙面も多くあり、

「前年通りに作ればいいのでは」と思っていた自分自身がはずかしくなりました。


他校の方々との意見交換でも皆さんの広報誌を作り上げていく意気込みや思いを知ることができ、

自分が読者として読みたいものを追及していきたいと思いました。

有意義で楽しい時間を過ごすことができました!







プリザーブドフラワー講習会

2017年02月08日 | 成人教育委員会

2017年2月7日(火) プレイルームにて『プリザーブドフラワー講習会』を開催しました。

23名の方々にご参加いただきました。

講師には、豊中市でプリザーブドフラワー教室&ショップ”hana-plus"を主宰されている岩崎直子先生と

助手の先生、計2名をお招きしました。



参加者の皆さまには、ブリキ製の器に薔薇のブリザーブドフラワーをメインにした作品を作っていただきました。

先生のご挨拶と説明を受けて、各テーブル作業に入りました。






リボンを形よく作ったり、葉や実などを一本一本小さなサイズに切り分けてワイヤーを添えて

フローラテープを巻くという、薔薇の周りに差すための細かくて地道な作業をしていただきました。

同じテーブルの方と確認し合いながらご自分の出来と比べたりし、おしゃべりにも花が咲いて皆さん

とても楽しそうに作業しておられました。途中で不安になって先生に聞いたりしながら・・・








出来上がった作品は、女子力の溢れた春の息吹が感じられる作品に仕上がりました。

「わー、可愛いわぁ」や「テープを巻く作業は大変だったけど出来上がりは最高~」や「どこに飾ろうかな~」

と大好評でした。









小さな可愛い作品にみなさん喜んでご自宅へ持ち帰られたことと思います。

ご家族の反応はいかがでしたか??

是非、目立つところへ飾って「お母さんが作ったのよ~♪」とご自慢ください(笑)


お忙しい中、小雪舞う寒い季節に講習会へのご参加ありがとうございました。


アロマハンドクラフト講習会

2016年10月18日 | 成人教育委員会

2016年 10月 18日(火) 地域開放室にて 『アロマハンドクラフト講習会』を開催しました。

26名の方々にご参加いただきました。

講師には、箕面市でサロン(*ouchi de*aroma)を主宰されている 大内由紀子先生をお招きしました。

参加者の皆さまには【心と体を豊かにするアロマのお話】を聞いて効能や使い方を学び

その後、【香りが選べるアロマスプレー2種】を作っていただきました。

 

精油は、数滴でもとても効果がある、嗅覚を通じて脳に直接働きかける、精油を作るにはたくさんの花が必要

など、アロマについての説明に みなさん熱心にメモを取られていました。

 

香りを選ぶときは、「どれにするか?」でとても盛り上がり、みなさん嗅覚を働かせておられとても楽しそうでした。

ご自分の本能の欲する香りが選べましたか??(笑)

 

アンケートには、

「今まで関心はあったけれどあまり詳しく知らなかった」

「正しい知識を学べて良かった」「難しいと思っていたけど手軽に取り入れることが出来そうです」

「家に使わなくなっていたオイルがあったのでトイレで使おうと思います・・」

「アロマデフューザーの購入を考えていたので勉強になった」

「ステキな香りに包まれての講習楽しかったです」「作ったスプレーを早く家で使ってみたい!」と

いう嬉しい様々な声がありました。

 

 

 

参加者の皆さまには、本格的なアロマ体験を味わっていただく事が出来ました。

ぜひ今回の講習会をきっかけに、アロマを生活の中で取り入れていただけたらと思います。

お忙しい中、講習会へのご参加ありがとうございました。


インド式ヨガ講習会

2016年07月12日 | 成人教育委員会

2016年 7月 12日(火)プレイルームにて インド式ヨガ講習会を開催しました。

参加者24名の方々に来ていただきました。

講師は、森町に住まわれている永井友美先生をお招きしてご指導いただきました。

 

 

ゆったりとしたプレイルームの空間で、先生の声掛けから始まりました。

各自ヨガマットの上で静かにその言葉に合わせて・・・・

 

シャヴァーサナという、仰向けに寝転がり大の字になるポーズを取りながらゆっくりリラックスしながら

自分のペースでおこなったり・・・。

  

身体をゆっくり動かしたり伸ばしたり左右のポーズの入れ替えをし深呼吸したり・・・。

身体のすみずみをリラックスしながらポージング。

 

最後は瞑想するかのような静かな時間で気持ちの良い’無’の時で締めくくられました。

「あまりにも気持ち良くて眠ってしまった」という声もありました。

 

「頭も身体もスッキリしてリフレッシュ出来ました。」

「身体が硬くても無理なく出来ました。」

「あちこちが伸びて気持ち良かった。」 などの声がアンケートにありました。

インド式ヨガの効果をみなさん感じていただけたようで良かったです。

 

お忙しい中、講習会へのご参加ありがとうございました。


広報委員会交流学習会

2016年05月23日 | 成人教育委員会

5月17日(火)、箕面市グリーンホールにて、箕面市PTA連絡協議会広報委員会交流学習会がありました。

東大阪市立石切東小学校の立石先生が「広報紙づくりについて」の講演をしてくださいました。

全体の編集やレイアウト、および見出しを工夫することの大切さを教わりました。

 

「読みやすく、読みたいものを手作りで」

「記事を象徴する見出しを考え抜き、象徴する1枚の写真を選びぬく」

 

立石先生の、明るくて楽しい講演は、とてもわかりやすく広報紙づくりの参考になりました。

また、他校の方とのディスカッションでは、互いの学校の広報紙づくりについて

情報交換しました。

 

短い時間でしたが、楽しかったです♪