とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

障害者問題について

2015年07月15日 | 学級委員会

 ●イキイキさわやかに学ぶ会

●7月14日 メイプル小ホール 10時~12時

 

今回は精神障害をとりまく問題などをテーマとした学習会が開催されました。

現在、日本では がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病 そして精神疾患が5大疾患の1つに上げられます。

精神疾患とは、うつ病、認知症他を指し、精神作用物質による急性中毒又はその依存症も含みます。

アルコールは、男性で1日500ml、女性で1日350mlが適量とされます。

アルコールは脳にダイレクトに影響し脳の成長を止めてしまうので、未成年のアルコール摂取は危険です。

 

思春期、青年期の時期のメンタルヘルスの特徴としては、身体的変化、心理的変化、社会的変化があり、

この時期に精神科を訪れる子供達は、不登校、心身症、接食障害、感情障害などです。

こういう障害にならない為には、早くいつもの自分との変化に気付く必要があります。

まず3つのSOSがあり、『体』[『気分』『行動』に表れます。

1つは体調の変化であり、2つ目は気分の変化であり、3つ目は行動の変化です。

 

子供達の心を見守ってあげるには、親や教師が普段から次のような事を注意しなければいけません。

★自然な笑いがあるか

★口数が以前より甚だしく減ってないか

★小さなミスやケガが続いてないか

 

精神障害をとりまく環境を整えていく事は、子供達のSOSを聞いてあげる上で大変必要であります。

そして子供達は、自分の感情を言葉にして伝える練習が必要です。

援助希求行動の向上と精神疾患に対する正しい知識の習得が重要だと思います。


大人たちの学習会

2015年07月15日 | 地区委員会

日時:平成26年7月11日 14:00~16:00
場所:メイプルホール 大ホール


各委員(地区委員、保健体育委員、成人教育委員、学級委員)より2,3名ずつで、

第18回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会『子育ての「どうしてだろう?」に応えます』

~子どもの“もちあじ”(個性)を活かした関わりとは~ に参加しました。

学習会は第一部のプレゼンテーション、第二部の寸劇と講演で行なわれました。

プレゼンテーションは各地域の取り組み報告として、西小学校の方による

「どの子も安心して学べる『ユニバーサルデザイン』のとりくみ」と

NPO法人あっとすくーるの方による「子どもたちの学習支援と居場所づくり~親とも先生とも違う関わり~」、

この2つの活動報告がありました。



西小学校の活動報告では、ユニバーサルデザイン(あらゆる人に使いやすい)というスローガンの元、

一つのアプローチではなく、その子ひとりひとりにあった多様なアプローチを模索しながら、

環境づくりをされ授業をされているそうです。

電子黒板を利用したり、ノートのようにマス目のついた小型黒板など利用し、全員が授業に参加できるように、

視野を広げて子供たちを見るようにしているとのことでした。



NPO法人あっとすくーるの活動報告では、経済的困難を抱える1人親家庭の子どもが将来に対して希望を持ち

努力ができる社会を創りたいという使命のもと塾や家庭教師などの運営をされているとのことでした。

次世代の子ども達が「家庭環境に人生を左右されない社会」を目指して活動されているとのことでした。



二つのプレゼンを通し、子どもも子どもを取りまく環境もさまざまであるのだから、違うと悩む子、

出来ないと落ち込む子に対して私たちがどのように関わっていくかがとても重要なんだと考えさせられました。



第2部の寸劇では、市内中学校の教職員と13校区の守る会の代表が出演されて

子育ての「どうしてだろう?」~子どものもちあじ(個性)を活かした関わりとは~

というテーマでユーモアのある劇にて問題提起されていました。



講演はNPO法人のトイボックスの代表理事であり、スマイルファクトリーの校長である白井智子さんのお話でした。

関わりを少し変えることで、子供たちのもちあじを引き出す考えをお話されていました。



今回、この学習会に参加させていただき、毎日の生活を振り返ると同時に、

子供の生活を見つめなおす良い機会でもありました。


子どもが『違っていいんだ』と思えるように私たちが日々深く関わりあい、

支え合うことがとても大事なんだと考えさせられた学習会でした。


2年生 親睦会開催

2015年07月15日 | 学級委員会

平成27年7月6日(月)  10時~

2年生の親睦会を地域開放室にて開催しました。

18名の方が参加して下さいました。

日頃の子供たちの様子や、学校生活のことなど、いろいろな事をお話ししました。

時の経つのも忘れ、とても楽しい時間を過ごせました。

 

 


PTA実行委員会報告

2015年07月14日 | 実行委員会

1学期も残すところあとわずかとなりました。

夏休みには、いろいろと楽しい予定をたてておられることと思います。

素敵な夏休みを過ごしください。

【 箕面市PTA連絡協議会より 】

1. 第54回箕面市PTA大会実行委員の選出について。

2. 第41回日本PTA近畿ブロック研究大会滋賀県大会について。

3. 箕面まつりへの出務用Tシャツの配布について。

4. 大阪府PTA協議会「広報紙づくり講習会」「役員だより」について。

5. かやの幼稚園、彩都の丘学園のPTA会則。PTA室に保管。

6. 中学校区交流助成金について。

7. 学級委員・地区交流委員会の結果について。

【 役員会より 】

1. PTAソフトボール大会実行委員会より。

2. 運動会で名札のない方へ、貸出名札の代わりに粘着布テープに名前を書き、服に張ってもらう。

  不審者対策の為、名札のない方は名簿でチェック。

3. 1学期分の出張費および旅費請求用紙、消耗品・活動費等請求用紙は

   次回の実行委員会(10/2)で提出してください。

4. ソフトボールのヘルメット購入は、4個⇒6個に変更。

  ビブスと共に今月中に購入予定。

5.  その他 

【 学級委員会より 】

1.  2,4,5,6年生の学級懇親会が終了。

2. 1,3年生の懇親会を今月中に開催予定。

3. 交流学習会に2名参加(6/30)

【 成人教育委員会より 】

1. フラダンス講習会を7/9(木)に開催します。

2. PTA新聞を7/17発行予定。

【 保健体育委員会より 】

1. 給食試食会(7/2)47名参加で無事終了。

2. みのお子どもを育てる大人たちの学習会に2名参加。(7/11)

3. 四者懇談会参加。(7/13)

4. 運動会について。

【 地区委員会より 】

1. 交流学習会に2名参加。(6/30)

2. みのお子どもを育てる大人たちの学習会に2名参加。(7/11)

3. 森町の各見守りポイントに旗を追加配布済。

【 学校より 】

1. 6~9年生を対象に、非行防止教室を開催しました。  

2. 挨拶運動に自主的に参加している児童・生徒がいる。とても喜ばしいことです。

3. 一方では問題行動もみられます。各クラスで指導していきますが、先日配布しました

  プリントをご覧いただき、ご家庭でも話しあう時間をもっていただけたらと思います。

 

次回実行委員会10月2日(金)19:30~ (役員会19:00~)


1年生 懇親会

2015年07月14日 | 学級委員会

7月10日(金)10時半よりプレイルームで1年生の懇親会を開催し、

45名の方が参加して下さいました。

 

初めて子供たちが小学校生活を送り不安なこと、学校での様子や家での様子、習い事・・・など

話は尽きませんでした。

 

情報交換などを行い、楽しいひとときを過ごすことができました。

 


5年生 親睦会開催

2015年07月12日 | 学級委員会

平成27年、7月7日(火)10時から、地域開放室にて、5年生の懇親会を開催し、

13名の方が参加して下さいました。

5年生になり、初めての期末テストがあった直後でしたので、テスト勉強の取り組み方や、家での勉強の仕方、

また、中期に入ってクラブが始まったのでクラブの様子など、二時間では、話きれない内容で、

和気あいあいと笑い声もとびかいながら、有意義な懇親会となりました。


成人教育講習会「フラダンス」

2015年07月11日 | 成人教育委員会

7月9日(木)に成人教育委員会主催の”フラダンス講習会”が開催されました。

講師の先生は(株)KAULANAから大澤蓉加先生と酒井薫先生にご指導いただきました。                   まずはじめに今日教えていただく曲”Ka Pilima(カピリナ)”の歌詞がどのような意味を持つのか、教えていただきました。

歌詞の意味がわかったところで、次は振付です。手の動きは歌詞に合わせ意味を持ち、まるで手話をしているようでした。脚の動きはは2つのステップでした。フラダンスが初めての方が多かったのですが、皆さん先生の動きに合わせて踊っていましたよ。

途中1番だけを繰り返すか、全曲踊りきるかを先生から尋ねられると”最後まで”という声があがり1曲踊りきることができました。少し体は疲れましたが、踊りきるとやはり達成感がありますよね。講習会が終わると、参加していただいた方からは、達成感と体を動かした心地よさ、フラダンスの癒しの曲にリフレッシュできたという声を多くいただきました。

また、次の講習会を楽しみにしていてくださいね。たくさんの参加者をお待ちしています。


社会を明るくする運動統一活動

2015年07月10日 | PTA通信

7月3日、社会を明るくする運動統一活動として、

青少年を守る会、更生保護女性会、自治会、PTA、警察、市役所、教育委員会等、

たくさんの団体の方々で、登校指導・あいさつ運動をしました。

家庭や学校、地域のつながりを深め、子供たちを温かく見守っていけたらと思っています。


6年生 懇親会開催

2015年07月09日 | 学級委員会

7月2日、地域開放室で10時から、6年生の親睦会が開催されました。

11名参加していただき、当初予定していた時間をオーバーしても話したりない感じでしたが

「また集まりたいね」と言って頂け、充実した時間を過ごす事が出来ました。

高学年ならではの思春期の子供へ接し方や、悩みなどを話できて良かったと思います。

 


4年生 懇親会開催

2015年07月09日 | 学級委員会

平成27年6月29日、地域開放室で10時30分から、

4年生の保護者対象で親睦会を開催しました。

15名の方が参加してくださり、予定時間が経つのを忘れるほど、

楽しい時間を過ごせました。

家が離れていると、なかなかゆっくりお話できる機会がありませんが、

笑い声の絶えないとても充実したひとときでした。