とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

第50回箕面市PTA大会研究交流会

2012年01月31日 | PTA通信

「生きるチカラ   箕面の子どもたちへ

~東日本大震災を契機に~

1月29日(日)にPTA大会に参加しました。全体会は「防災と地域コミュニテイ」というテーマで、神戸の林喜久治さん(ひよどり台防災福祉コミュニテイ委員長)に、インタビュー形式でお話を伺いました。阪神大震災の経験をもとに、地区防災について取り組んでこられ、この知識や進め方をもとに、箕面市でも地区防災委員会の立ち上げに向けて準備会を設立します。

・分科会・・・色彩心理   ~色のチカラを味方に~   講師  高津有子先生

サブテーマ・・・色と心の関係

・インテリアは、できるだけ色数を少なくした方が見た目に心地良い。例えば、イスの足の色とドアの色、金属同志の色をそろえるとすっきりする。

・パーソナルカラーは、自分の手のひらを見て(黄色系かブルー系)顔色に合う色を選ぶ。

ベージュカラーは種類が多いので、選ぶのが大変です。ピンク色は、女性の若返り色、黒色ばかり着ているとはやく老けます。グレーは自分を隠す色でどんな色にも合います。


「リンパマッサージ講習会」

2012年01月30日 | 成人教育委員会

 

 1月30日(月)

  講師にスタジオ ジョイナスの小笠原 資子先生をお招きし、とどろみの森学園プレイルームにて「リンパマッサージ講習会」を行いました

 

 インフルエンザの流行に伴い開催も危ぶまれましたが 総勢21名の参加で、無事開催することが出来ました

 

  

 寒いなか、多数ご参加頂きまして、ありがとうございました

                         

 

   これをもちまして、今年度、成人教育委員会主催の講習会を全て終了しました

 ご希望に添えない点も多々ありましたが、皆様のおかげで無事に終了することができ、ホッとしています

 お越し頂いた講師の先生方、PTA会員のみなさま、ご協力頂いた先生方、ありがとうございました

 

  


とどろみ小中PTA通信 2012.1月発行

2012年01月15日 | 実行委員会

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

箕面市PTA連絡協議会より

第18回教育de Festa みのお・・・1月21日(土)10:00~12:00

「箕面市青少年健全育成大会」・・・2月18日(土)13:30~16:40、メイプルホールにて

第1部・・・式典  第2部・・・映画「きな子」

第50回箕面市PTA大会・・・1月29日(日)9:30~12:30(萱野小学校にて)            

 京都大会・・・8月24日(金)分科会、8月25日(日)全体会(第61回日本PTA全国研究大会と第38回近畿ブロック研究大会の同時開催)

地区防災委員会設立準備会・・・1月27日(金)午後7時、会議室にて

役員会より

PTA会費を600円から500円に値下げする予定・・・予算を抑えて活動する。

会計より

卒業祝いの図書カードは、PTAから9年,6年共に2000円分お渡しします。紅白饅頭も、昨年と同様にお配りします。

成人教育委員会・・・3月に新聞を発行します。

講習会・・・1月30日(月)10:00~11:30 リンパマッサージとボデイポテンシャル、参加費 100円(場所はプレイルームに変更いたしました。)    ふるってご参加下さい。

保健体育委員会・・・1月10日(火)給食献立作成委員会に参加、ブログにUP済み。

学級委員会

イキイキさわやかに学ぶ会に参加・・・12月8日(木)

教育懇談会を開催致します。  日時:2月7日(火)10:30~12:00  場所:とどろみの森学園 会議室   内容:認知症サポーター養成講座

地区委員会・・・登校班の編成を行う予定

学校から

今年からマラソン大会を実施します。1月31日(火)、雨天の場合は2月1日(水)プリント配布済み

ふれあい交流会・・・1月28日(土)10:00~12:00、アリーナにて(プリント配布済み)

            多数ご参加ください

給食室の工事が始まります。来年度2学期から自校炊飯が実施されます。

駐車場の一部が使えなくなります。

 

次回:PTA実行委員会  2月4日(土)10:30~  会議室(役員会 10:00~)

 

『とどろみの森学園PTA通信1月号』(PDFファイル)


献立作成委員会

2012年01月12日 | 保健体育委員会

 

献立作成委員会

 

 

/10()に行われた、給食献立作成委員会のご報告をいたします。

 

 

※ 2月の給食は、月・水・金…米飯  火・木…パン  となっています。

 

 

       献立について

     2/3の節分メニューなど、季節の野菜、果物が多く使われています。

     豊川北小、南小、西小、止々呂美小の6年生が考えた献立が採用されています

  3日、21日)。

 

 

       質疑応答

 Q:2/27の『たこ飯』の材料に梅干が含まれているが、大きさと調理法はどのようになっているのか?

 A:梅は無添加の物を使用。種を取って包丁でたたき、ほんのりと香りが出る程度である。

 

       意見

 Q:12/21の『ツナのローズソース』は、馴染みの無い味だったので食べられない子供がいた(2校からの意見)

 A:初めて採用した献立だったので、これから食べやすいようにアレンジをしていく。

 

   ・6年生のバイキングを子供たちが楽しみにしているので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

                                以上